フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  北陸 > 石川県 >

金沢茶屋街の歴史~金沢観光に欠かせない3つの茶屋街は地方都市に残る伝統的地区~

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年1月22日

この記事をシェアしよう!

金沢茶屋街の歴史~金沢観光に欠かせない3つの茶屋街は地方都市に残る伝統的地区~

金沢はそれほど大きい街ではないにも関わらず、3つの茶屋街が現存しています。
その背景には、芸事が奨励されてきた金沢ならではの社交性が隠されていました。

金沢の茶屋街の歴史は藩公認の廓から

金沢城、兼六園とともに、茶屋街は金沢を代表する観光スポットとなりました。「ひがし」、「にし」、「主計町(かずえまち)」の3茶屋街があり、いずれも出格子の茶屋が石畳に軒を連ねて風情を漂わせます。

茶屋街は、文政3(1820)年、加賀藩12代前田斉広(なりなが)の時代に浅野川と犀川それぞれのほとりに藩公認の廓(くるわ)を造ったことに始まります。当時は茶屋街とはいわず、塀で囲まれた一帯を廓と呼んだため、金沢城からの方角によって浅野川の茶屋街を東の廓、犀川の茶屋街を西の廓と呼んでいました。

1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  北陸 > 石川県 >

この記事に関連するタグ