フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 中国 > 広島県

広島県の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

21〜40件を表示 / 全 51件

「盆灯籠」が彩る夏のお盆の広島城下

夏が近づくと広島市内周辺のお墓に、色鮮やかな盆灯籠(ぼんとうろう)が飾られます。 実はこの風景、広島県西部の一部地域に見られる特有の習慣です。...

広島お好み焼きの歴史~店名が「○○ちゃん」という店が多いわけとは?

広島県は、人口1万人あたりの「お好み焼き店」の店舗数が全国トップ。 店舗名にはちょっとした特徴があるのですが、気付いているでしょうか?...

厳島の歴史と嚴島神社の魅力を探る!~平清盛も崇敬した神社~

嚴島神社や、島内最高峰である弥山など、島全体の14%が世界遺産に認定されている厳島。 平清盛はなぜ、この島に嚴島神社を造営したのでしょうか。...

広島針の歴史と技術!手縫い針の国内シェア9割を誇る

広島では鉄製品が地場産業として育まれて来ました。 製針も、その中の一つ。 手内職から始まった製針は、いかにして国内シェアトップに成長したのでしょう。...

世羅町は「フルーツと花のまち」!観光客でにぎわう農業の盛んな町

野菜や米・果物の産地であり、6次産業化の進んだ町として知られる世羅郡世羅町。 「フルーツと花のまち」として、多くの観光客でにぎわっています。...

広島県の瀬戸内レモン栽培の歴史!国産レモンシェアNo.1のひみつ

広島県の島しょ部では、温暖な瀬戸内海気候を生かした柑橘類の栽培が盛んです。 中でもレモンは国産シェア・ナンバーワンを誇り、注目を集めています。...

西条の酒で乾杯!広島の酒がおいしい理由

「酒都・西条」「醸華町・西条」と呼ばれ、多くの日本酒愛好家に親しまれている東広島市西条。 日本屈指の酒処として発展した理由とは?...

広島のカキ養殖~波が穏やかで栄養豊富な海が育む冬の味覚

広島県の冬の味覚といえば、カキ。 広島県西部ではカキ養殖が盛んに行われており、日本一の生産量を誇っています。...

広島県の農業産出額と漁獲量ランキング~広島県は、 日本農業の縮図?-データで分かる全23市町-

山間部と島しょ部で地形や気候が大きく異なる広島県。 まるで日本農業の縮図のように、さまざまな野菜や果物を栽培しています。 瀬戸内海のきれいな海に恵まれ、カキ生産をはじめ漁業も盛んです。...

大久野島は毒ガス製造など軍事の拠点だった~三度の戦争に巻き込まれた秘密の島~

竹原市の沖合に浮かぶ大久野島は、多くの観光客が訪れる人気の観光スポットです。 しかしこの島は一時期、軍事機密として日本の地図から消されていました。...

宇品港周辺の軍需産業と原爆投下までの経緯~元軍都はいかにして平和都市となったか~

現在では国際平和都市として知られる広島市ですが、戦前は国内有数の軍都として栄えていました。 広島市はなぜ軍都になったのでしょう。...

呉鎮守府・呉海軍工廠の開設で「海軍のまち」となった呉は戦禍からの復興!工業都市へ

鎮守府の設置により、日本海軍とともに発展した呉市。 日本随一の技術が集結する工業都市として成長した、経緯について見ていきましょう。...

広島を訪れた幕末の偉人!勝海舟に坂本龍馬など

黒船来航から始まる幕末は、日本全国にさまざまな影響を及ぼしました。 広島県にも幕末の偉人たちが訪れ、歴史的な会談を果たしています。...

福山藩の譜代大名ゆえの苦悩と「広島県」の誕生!4年間で県名が5回も変更!

水野氏、松平氏に代わって福山藩主となった阿部氏は、幕府の重臣を輩出する名門の家系。 明治維新後も幕府側と見なされ、維新政府との調整に苦労しています。...

福山城の役割とは?~水野勝成によって一国一城令後に築城された城~

国内で最後に築城されたといわれる、福山城。 福島正則に代わって藩主となった水野勝成は、どのように福山城下町を整備したのでしょうか?...

上田宗箇流は広島藩・家老の上田家から現代に受け継がれる武家茶道

上田宗箇(うえだそうこ)流は、広島藩の家老・上田家に伝わる武家茶道の流派。 流祖・上田宗箇は千利休や古田織部とも親交があり、優れた作庭家としても知られています。...

広島城下町のメインストリート立町はタテ町?ヨコ町もあった?

広島市中区立町は、江戸時代から現在まで残る町名です。 これは、「タテの町」という意味。 1965(昭和40)年までは「ヨコの町」を意味する「横町」もありました。...

広島城は海上交通網を制するためにあえて三角州に築城された

戦国武将である毛利元就の孫・毛利輝元は、土地が狭く地盤の弱い三角州の上に、広島城を築城しました。 全ては、城下町を経済的に発展させるためです。...

毛利元就が中国10カ国を平定するまで重ねた苦労

安芸の国人領主・毛利弘元の次男として誕生した、毛利元就(もうりもとなり)。 27歳で家督を継ぎ70歳で中国10カ国を平定するまでは、苦労の連続でした。...

尾道に寺がたくさんあるのはなぜ?~歴史ある港町と寺院の関係~

2019年に開港から850年を迎えた尾道市。 開港以降、港町の繁栄を築き上げた商人たちと、今なお多く残る寺院との関わりは深いのです。...