フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 関東 > 栃木県

栃木県の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

21〜40件を表示 / 全 52件

廃藩置県によって栃木県が誕生!~小藩、天領、他国藩の飛地領を整理統合~

明治の改元から版籍奉還を経て、廃藩置県が実施されました。これにより下野国には大小多数の県が成立。それらを整理統合することで、現在に至る栃木県が誕生しました。...

戊辰戦争の舞台となった宇都宮~宇都宮城での大敗が新政府軍を鼓舞した?~

鳥羽・伏見の戦いにより始まった戊辰戦争は、江戸無血開城を経て、その戦火はいよいよ下野国に迫ります。そしてついに宇都宮で、両軍が激突することとなりました。...

宇都宮藩の幕末における苦悩~天皇陵特定が宇都宮藩の窮地を救った?~

幕末の頃、下野最大の譜代藩であった宇都宮藩は国替えの窮地に立たされていました。それを救ったのは意外にも、天皇・皇后の墓である「山稜」の修理・保全でした。...

喜連川藩とは? 家格は大大名並み、石高は旗本並み?の特別待遇

たった5000石と旗本並みの石高ながら、徳川御三家や100万石の大大名と肩を並べる家格で、「御所」という呼び名まで許されていたのが、下野の喜連川藩です。...

日光東照宮の歴史~神君・家康公を祀る江戸幕府最大の聖地~

幕府が威信をかけて創建した、日光東照宮。この大事業は、日光山の隆盛だけでなく、日光へと続く街道の整備や奉幣使の復活など、近世下野にさまざまな影響を与えました。...

栃木県の歴史が県に対する愛着が希薄な県民性の原点に?

近世の栃木には大藩がなく、国は中小藩や旗本支配地などにより細分化されていました。それには、奥州への出入り口という地理的位置と、日光東照宮の存在が関係しています。...

足利学校はなぜ栄えた? ザビエルやフロイスも讃えた「坂東の大学」

下野国足利荘には、全国から学徒が集まり学問に励んだ「足利学校」がありました。外国人にも高く評価された中世日本最大の学校は、なぜこの地で栄えたのでしょうか?...

名族宇都宮氏の栄枯盛衰~宇都宮氏の依頼で『小倉百人一首』はできた?~

平安時代後半から室町末期まで、400年以上にわたって宇都宮周辺を支配した豪族・宇都宮氏は、『小倉百人一首』の成立にも関わった文化人武士の一族でした。...

下野国の中世史~足利氏には2つの流れがあった!鎌倉幕府と下野御家人の関係~

平安時代の終わりから鎌倉時代にかけて、下野の武士団は源平の覇権争いや鎌倉幕府に大きな影響を与え、さらにここから室町幕府を開く足利氏が台頭します。...

藤原秀郷とは何者か?~承平天慶の乱で平将門を討った豪傑~

関東で起こった平将門の乱は、武士の時代の幕開けを告げます。この乱で将門を破った藤原秀郷は、中世・下野国で重要な役割を果たす多くの武家の祖先でした。...

下野薬師寺、勝道上人、慈覚大師円仁など下野国に花開いた仏教文化

下野薬師寺には戒壇院が設けられ、勝道、円仁などの高僧が活躍。奈良時代から平安時代にかけて、下野国は東国における仏教の中心地だったのです。...

東山道から下野国の律令期を概観~遺跡をたどれば古代の道が見えてきた!~

飛鳥時代から奈良時代になると、大宝律令の確立で平城京のある都と東北を結ぶ官道・東山道が整備されました。下野を通るこの道は、文化と経済の大動脈でした。...

那須国造碑によって存在が明らかになった下毛野とは別の国「那須国」~なぜ「那須」がつく市や町が多い?~

栃木県北部には、「那須」という名称がつく市や町が3つもあります。それは、古代、栃木の原型である下毛野国とは別に、那須国があったということに由来しています。...

栃木の所得~自動車産業や大病院が所得を押し上げている-データでわかる全25市町-

栃木県の所得は自動車産業や大病院が関係しているようです。栃木県全25市町のデータとともに見ていきましょう。...

松尾芭蕉が歩いた栃木の道

各地を旅し、数々の俳句を詠んだ俳聖・松尾芭蕉(ばしょう)。代表作のひとつである『おくのほそ道』は、江戸から下野国を通って東北・北陸をめぐった紀行文。栃木で過ごした22日間の足跡を地図でたどってみましょ...

栃木河岸によって江戸と交易舟運で“ 蔵の街 ”として栄えた栃木市

“蔵の街”として観光客の人気を集める栃木市は、江戸の昔、巴波川から渡良瀬川を経由し江戸に至る舟運の街として栄え、商都となり多くの人々が行き交いました。...

栃木の街道の変遷~時代は変われど中央と奥州を結ぶ要衝~

栃木県ではその位置と地形により、古くから南から北東へ縦貫する経路が街道として発達しました。古代の道から東北自動車道まで、その歴史をひも解いてみましょう。...

足尾銅山から鉱石を運んだ足尾鉄道がわたらせ渓谷鐵道の前身

自然豊かな渓谷美が満喫できるトロッコ列車が人気を集めるローカル線、わたらせ渓谷鐵道。しかしその前身は、足尾から鉱石を運ぶ鉱山列車でした。...

栃木の廃線をたどる~さまざまな目的で生まれ時代とともに消えた~

明治から昭和にかけて、栃木県内には数多くの民営鉄道が開業しました。しかし、時代とともにその多くは廃線となり、今は鉄道史の記録のなかで静かに眠っています。...

日光戦争を繰り広げたJR日光線と東武日光線の軌跡

世界的観光地として、今も昔も人気の高い日光地域と首都圏を結ぶ2つの路線。その開業から発展の歴史には、「日光戦争」と呼ばれた、熾烈な旅客争奪戦がありました。...