フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  九州・沖縄 > 長崎県 >

長崎にまつわる名曲と長崎が生んだ2大スター 写真:123RF

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年1月26日

この記事をシェアしよう!

長崎にまつわる名曲と長崎が生んだ2大スター

戦後日本歌謡史の出発点ともいえる曲から、ご当地ソングブーム、そして長崎が生んだ2大スターにいたるまで…。
大勢に愛された名曲の数々は、長崎なくしては生まれませんでした!

長崎にまつわる名曲

作曲家の古関裕而(ゆうじ)が主人公のモデルとなった朝ドラ「エール」では、終戦後の復興と平和を願って古関が作曲した『長崎の鐘』がドラマのモチーフとして使われました。昭和24(1949)年に世に出たこの曲は、古関の代表曲のひとつであり、戦後の新たな日本への出発を象徴する一曲ともなりました。

長崎で生まれた名曲の数々

そして時代は高度経済成長期に入り、夜の繁華街ではキャバレーがブームに。長崎では、「十二番館」「銀馬車」の2大キャバレーが人気となり、それぞれの専属バンドがデビュー。花街の丸山へ続く橋を歌った『思案橋ブルース』の中井昭・高橋勝とコロラティーノと、『長崎は今日も雨だった』の内山田洋とクール・ファイブです。特に前川清がリードボーカルを務めたクール・ファイブは、昭和44(1969)年のデビュー以来、次々とヒット曲を連発し、日本を代表する「ムード歌謡コーラスグループ」へと成長していきました。

昭和43(1968)年の『長崎ブルース』(青江三奈)、昭和45(1970)年の『長崎の夜はむらさき』(瀬川瑛子)など、当時はちょっとした長崎の歌ブーム。流行していた「ご当地ソング」の一種ともいえますが、長崎が醸し出す異国情緒は歌謡曲に似合うのかもしれません。

1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  九州・沖縄 > 長崎県 >

この記事に関連するタグ