フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  北陸 > 石川県 >

金沢21世紀美術館の開館

現代美術展、通称「現美」は石川県で開催され続けてきました。石川県立美術館のほか、現在は金沢21世紀美術館も会場です。2004年に開館した同館は、たった1年で入館者数が157万人を突破。地方都市の公立美術館としては驚異的な数字となりました。さらに北陸新幹線開業後は、1年の来場者数が100万人以上増加しました。

美術館を象徴する作品の1つが、レアンドロ・エルリッヒの『スイミング・プール』です。恒久展示のためいつ訪れても鑑賞できるうえ、幻想的な写真が撮れるという分かりやすい魅力がアートに詳しくない若者をも惹きつけ、金沢観光で外せない場所となりました。

金沢21世紀美術館の開館

金沢21世紀美術館のコンセプトは、「まちに開かれた公園のような美術館」。

石川県の伝統工芸展入選者数はダントツ1位

2020年の『石川100の指標』によると、日本伝統工芸展入選者数(人口100万人あたり)において、佐賀県が24.4人で2位であるのに対し、石川県は59.5人と他の追随を許しません。さらに、石川県の人間国宝(工芸部門)は現在9名で、人口100万人あたりで見るとやはり全国1位の数字を誇ります。

石川県の伝統工芸の精神を伝授する金沢卯辰山工芸工房

けっして大都市ではないにも関わらず、これほど工芸の基盤が厚いのは、加賀藩の文化政策のおかげです。とりわけ大きいのは御細工所(おさいくしょ)と呼ばれる加賀藩お抱えの工房の存在です。当初は武器武具の制作修理をおこなう役所でしたが、それに伴って磨かれた技術によって絵細工、漆工、象眼(ぞうがん)、鍛冶などの工芸が生まれ、優れた職人たちが積極的に召し抱えられたといいます。

この御細工所の精神を、今は「金沢卯辰山(うたつやま)工芸工房」が受け継ぎます。金沢市が設立した工芸の研修機関で、研修費は材料費などを除けば基本的に無料。若い世代に工芸の精神を伝承しながら、伝統産業の振興をはかっています。

石川県の伝統工芸と魯山人

工芸王国の精神は、美食家かつ芸術家として有名な北大路魯山人をも刺激しました。大正4(1915)年、32歳のときに初めて金沢を訪れた魯山人は、商家・細野燕台(えんだい)の食客として迎えられました。燕台は、茶道、書画、陶芸、骨董ととにかく造詣が深く、自ら作った器に料理を盛り付けて魯山人をもてなしたそうです。これに感銘を受けて以降、魯山人は芸術と食への探求を深めていくことになります。

燕台によって金沢の料亭「山乃尾」の主人や山代温泉の旦那衆と引き合わされ、半年間ほど山代温泉に滞在しながら、九谷焼窯元の初代須田菁華(せいか)に陶芸を学びました。この頃から旦那衆は、まだ無名であった魯山人の才能を認めていたといいます。

その後もたびたび魯山人は山代温泉を訪れており、旦那衆と書画や骨董について語り合いながら、仕出し屋から運ばれる料理に舌鼓を打ちながら美食談義に花を咲かせました。

【石川県の伝統工芸】金沢箔

石川県を代表する工芸品のなかでも有名なのは「金沢箔」といわれる金箔です。金沢市の全国シェアはなんと約99%とほぼ独占状態。加賀藩では前田利家の時代から金箔の製造が奨励されてきた歴史があります。しかし、元禄9(1696)年、江戸幕府は江戸・京都以外で箔の製造を禁止。金銀銅のすべてを幕府の統制下におきました。

ところが、加賀ではひそかに金箔の製造が続けられていたといいます。その理由は、浄土真宗が広まった地域であったがゆえに、仏壇や仏具の製造に欠かせない金箔を切らすわけにはいかなかったからだといわれます。湿度が高く、静電気や乾燥とは無縁の気候も幸いしました。藩政が崩壊して統制がなくなってからは、金沢箔の質の良さが一気に広まり、市場の独占にいたりました。

【石川県の伝統工芸】加賀友禅

煌びやかさでいえば、加賀友禅も負けてはいません。室町時代、すでに加賀地方には、「梅染」という無地染があったといわれますが、藩政期に入ってからそこに模様が施されるようになりました。特に、絵師の宮崎友禅斎が京都から金沢に移り住み、加賀染の新しい模様を生み出してからは飛躍的に発展し、加賀友禅と呼ばれるようになりました。

京友禅とは対照的に写実的な草花模様を中心としており、アクセントに虫喰いなどの表現が使われるほどリアルさを追求するため、本物の虫喰いがあればむしろ価値が上がるという人もいます。

【石川県の伝統工芸】加賀友禅

加賀友禅会館

【石川県の伝統工芸】輪島塗

能登からは輪島塗を紹介しましょう。発祥は諸説ありますが、文明8(1476)年にはすでに輪島に塗師(ぬし)がいたことが分かっています。特徴は、「地の粉」という珪藻土の粉を使うこと。堅牢な塗りに加えて、沈金や蒔絵による優美な加飾が国内外で高い評価を得てきました。

江戸時代から大正時代までは、製造元である塗師屋が商品見本を背負い全国各地を行商してまわりました。客から直接注文を取る商法で信頼を得たことも、輪島塗が広まった理由でしょう。

【石川県の伝統工芸】輪島塗

輪島塗会館

1 2 3

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  北陸 > 石川県 >

この記事に関連するタグ