フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  九州・沖縄 > 鹿児島県 >

この記事の目次

【鹿児島の有人離島⑨】種子島(たねがしま)

多彩な史跡と最先端科学にふれられる

1543(天文12)年、日本で初めて鉄砲(火縄銃)が伝来した場所として知られています。鉄砲の伝来以前より、島内の砂浜から採れる良質な砂鉄を原料にたたら製鉄が行われていました。もともと製鉄技術をもった職人がいたこともあり、伝来からわずか1年ほどで国産銃の完成に至りました。

島南端の海岸線沿いには、総面積約970万㎡の日本最大のロケット発射場「種子島宇宙センター」があり、近年は日本の宇宙開発の拠点としても有名。

種子島は隆起・沈降を繰り返してできた島で、各所で貝の化石が発見されているほか、開析台地や海食崖などバラエティに富んだ地形を観察できます。

【DATA】
市町村:西之表市、熊毛郡中種子町・南種子町/人口:29,847人/面積:444.3㎢/周囲:169.6㎞/地形:台地/最高高度:282m/島までのアクセス:鹿児島港から高速船で種子島・西之表港まで約1時間35分。1日5便ほか

【鹿児島の有人離島⑨】種子島(たねがしま)
【鹿児島の有人離島⑨】種子島(たねがしま)

南種子町にある千座(ちくら)の岩屋は、太平洋の荒波によってできた海食洞窟。

種子島には北限と南限の植物が共存!?

周囲を黒潮に囲まれた高温多湿な気候で、島のあちらこちらに多彩な植物が生息しています。種子島はガジュマルなどの南方系植物の北限であり、オニバスといった北方系植物の南限でもあります。

基幹作物のサトウキビは種子島が日本北限の産地で、例年11月頃に日本一早い収穫が行われます(通常は1月頃)。また、新茶(例年3月末頃)やコシヒカリ(例年7月中旬)なども日本一収穫が早くなっています。

種子島には北限と南限の植物が共存!?
種子島酒造

温暖な気候のため農業が盛ん。安納芋などが特産です。

【鹿児島の有人離島⑩】屋久島(やくしま)

植生の移り変わりを観察

九州最高峰の宮之浦岳(1936m)をはじめ、標高1000mを超える山々が 45以上連なっています。海辺などの平地にはガジュマル、メヒルギ(マングローブ)などの亜熱帯植物が生育し、標高 500m付近から山頂近くまで屋久杉が分布。山頂付近では、ヤクシマシャクナゲなどの寒帯・亜寒帯の植物が見られます。

永田いなか浜は世界有数のウミガメの産卵地として有名です。また、ヤクシマザルやヤクシカといった固有亜種も多数生息しており、多彩な動物にも出会えます。

【DATA】
市町村:熊毛郡屋久島町/人口:12,913人/面積:504.29㎢/周囲:126.7㎞/地形:大起伏山地/最高高度:宮之浦岳1,936m/島までのアクセス:鹿児島空港から飛行機で屋久島空港まで約35分。1日5便ほか

【鹿児島の有人離島⑩】屋久島(やくしま)
【鹿児島の有人離島⑩】屋久島(やくしま)

落差約60mの千尋(せんぴろ)の滝。滝の左側にある巨大な花崗岩の一枚岩にも注目です。

【鹿児島の有人離島⑩】屋久島(やくしま)

ハート形の空洞が特徴のウィルソン株。縄文杉トレッキングツアーなどの道中で見られます。

【鹿児島の有人離島⑩】屋久島(やくしま)

白谷川上流に広がる白谷雲水峡は映画『もののけ姫』の舞台のイメージの源になったとされます。

【鹿児島の有人離島⑪】口永良部島(くちのえらぶじま)

緑豊かなひょうたん形の島

ひょうたんのような形が特徴で、中央部のくびれた部分の南側に本村(ほんむら)港があります。

西部には古い火山帯の番屋ヶ峰(ばんやがみね)、東部にはいまも活動を続けている新岳(しんだけ)・古岳(ふるだけ)があり、海岸沿いには温泉が自噴。火山の島ながら緑も多く、国指定天然記念物のエラブオオコウモリなども生息しています。

【DATA】
市町村:熊毛郡屋久島町/人口:121人(平成27年国勢調査時は全島避難中だったため、帰島後の平成28年12月31日時点の住民基本台帳人口を準用)/面積:35.81㎢/周囲:49.7㎞/地形:大起伏火山/最高高度:古岳657m/島までのアクセス:屋久島・宮之浦港からフェリーで口永良部島・本村港まで約1時間40分。1日1便

【鹿児島の有人離島⑪】口永良部島(くちのえらぶじま)
【鹿児島の有人離島⑪】口永良部島(くちのえらぶじま)

【鹿児島の有人離島⑫】口之島(くちのしま)

固有のユリ・タモトユリが名物

薩摩半島の南西約 150㎞にあるトカラ列島最北の島。南部の燃岳(もえだけ)は活火山で、水蒸気を噴出し続けています。

タモトユリは口之島の固有種で、平家の落人が種を着物の袂たもとに入れて持ってきたことからその名がついたといわれています(諸説あり)。太平洋戦争後は、北緯30度のフリイ岳以南が占領軍下に置かれました。

【DATA】
市町村:鹿児島郡十島村/人口:159人/面積:13.33㎢/周囲:13.3㎞/地形:大起伏火山/最高高度:前岳628m/島までのアクセス:鹿児島港からフェリーで口之島・西之浜漁港まで約6時間。週2~3便

【鹿児島の有人離島⑫】口之島(くちのしま)

【鹿児島の有人離島⑬】中之島(なかのしま)

トカラ列島最大の島!

十島村のなかでもっとも面積が大きく、人口が多くなっています。江戸時代には薩摩藩の直轄地として船奉行所の支配下にあり、異国船遠見番所などが設置されました。

島北部に位置する活火山の御岳は稜線が美しく、別名「トカラ富士」と呼ばれています。麓には、九州最大級の 60㎝反射望遠鏡を備えた「中之島天文台」(要予約)があります。

【DATA】
市町村:鹿児島郡十島村/人口:171人/面積:34.42㎢/周囲:28㎞/地形:大起伏火山/最高高度:御岳979m/島までのアクセス:鹿児島港からフェリーで中之島港まで約7時間。週2~3便

【鹿児島の有人離島⑬】中之島(なかのしま)

【鹿児島の有人離島⑭】平島(たいらじま)

平家伝説ゆかりの史跡が残る

三島村・十島村の10島にはそれぞれ平家の落人伝説が残っており、平島では島内各所に平家伝説ゆかりのスポットが点在しています。島の北東、東之浜の海岸線沿いにある「平家の穴」と呼ばれる洞窟は、平家の落人が都からの追手を監視するためにつくったものだといわれています。

【DATA】
市町村: 鹿児島郡十島村/人口:71人/面積:2.08㎢/周囲:4.5㎞/地形:中起伏火山/最高高度:御岳243m/島までのアクセス:鹿児島港からフェリーで平島・南之浜港まで約9時間10分。週2~3便

【鹿児島の有人離島⑭】平島(たいらじま)

【鹿児島の有人離島⑮】諏訪之瀬島(すわのせじま)

江戸期の噴火で一時無人に

島中央の御岳はいまも活発に噴煙を上げる活火山。1813(文化10)年に大噴火が起きたときは、全島民がほかの島に避難したものの、民家がほとんど消滅したため、以降無人となっていました。明治時代、奄美大島出身の藤井富伝らが入植・開拓し、現在の島の基盤を築きました。

【DATA】
市町村:鹿児島郡十島村/人口:73人/面積:27.61㎢/周囲:24.5㎞/地形:大起伏火山/最高高度:御岳799m/島までのアクセス:鹿児島港からフェリーで諏訪瀬島・切石港まで約8時間10分。週2~3便

【鹿児島の有人離島⑮】諏訪之瀬島(すわのせじま)
1 2 3 4 5

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  九州・沖縄 > 鹿児島県 >

この記事に関連するタグ