フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  北海道・東北 > 岩手県 >

岩手県の中世の歴史~奥州藤原氏を源頼朝が滅ぼし奥州支配権を奪った 写真:123RF

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年1月18日

この記事をシェアしよう!

岩手県の中世の歴史~奥州藤原氏を源頼朝が滅ぼし奥州支配権を奪った

奥州藤原氏は独自の勢力を確立しましたが、源頼朝に滅ぼされます。
その後、奥州では幕府権力の後ろ盾を得た勢力が割拠することになります。

【岩手の中世の歴史】奥州藤原氏と源頼朝の奥州征伐

奥州藤原氏は平泉(西磐井郡平泉町)を拠点として岩手県域を支配し、中尊寺金色堂に代表される平泉文化を形成しました。藤原氏は4代100年にわたって栄えますが、源義経をかくまったために源頼朝と対立。源義経の首を差し出すものの、源頼朝の奥州征伐によって滅ぼされました

令制六郡

令制六郡
『岩手県の歴史 第2版』(山川出版社、2016年)を元に作成

平安時代初頭に胆沢城が造営されると胆沢三郡(磐井・江刺・胆沢)、志波城が造営されると志波三郡(和我・薭縫・斯波)が成立。律令制に基づく支配の基盤が整えられました。

奥六郡

奥六郡
『岩手県の歴史 第2版』(山川出版社、2016年)を元に作成

10世紀には郡が再編され、在地首長を介した間接支配から、中央派遣の貴族による直接支配に移行。しかし11世紀末、藤原清衡が在地武士でありながら北方支配の責任者として政府に登用され、中世社会の基盤を築きます。

1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  北海道・東北 > 岩手県 >

この記事に関連するタグ