フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  北海道・東北 > 岩手県 >

三閉伊一揆はどうして起こった?~南部藩の藩政改革を促した一揆~ 写真:123RF

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年1月18日

この記事をシェアしよう!

三閉伊一揆はどうして起こった?~南部藩の藩政改革を促した一揆~

江戸時代の盛岡藩では農民一揆が頻発しました。
とくに19世紀に起こった三閉伊地方での一揆は、1万人以上が参加する大規模なものへと発展しました。

三閉伊一揆が起こる要因のひとつとなった冷害と飢饉

江戸時代を通じて、盛岡藩内では140件以上もの農民一揆が起こりました。隣の仙台藩の14件と比べればその差は歴然で、盛岡藩は全国でもトップクラスの一揆発生藩でした。なぜ盛岡藩では、これほど農民一揆が頻発したのでしょうか。

要因のひとつとして、藩領の農業生産力の低さが挙げられます。東北地方の太平洋側はヤマセ(冷たく湿った風)が吹くので、盛岡藩領は冷害に悩まされ続けました。江戸時代に盛岡藩領で起こった不作は合計92回、飢饉に至った年は17回。

とりわけ盛岡四大飢饉(元禄、宝暦、天明、天保)は被害が甚大で、数多くの餓死者を出しました。天明の飢饉(1782~1788年、盛岡では1783年~)の際には、盛岡藩の全人口35万人のうち、6万人以上の餓死者・病死者が出たとされます。

1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  北海道・東北 > 岩手県 >

この記事に関連するタグ