フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  中国 > 島根県 >

宮ヶ島の衣毘須神社が「山陰のモン・サン・ミッシェル」と呼ばれる理由は? 写真:123RF

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年1月17日

この記事をシェアしよう!

宮ヶ島の衣毘須神社が「山陰のモン・サン・ミッシェル」と呼ばれる理由は?

益田市の日本海沿いに建つ衣毘須(えびす)神社。小さな神社ですが全国から人が集まる観光スポットになっています。その理由とは?

衣毘須神社は宮ヶ島の上に建っている小さな神社

衣毘須神社は益田市小浜(こはま)町の宮ヶ島地区に建っています。その名の通り、豊漁や海で安全を守る「えびす」様を主祭神としており、1629年に美保(みほ)神社から分霊して海龍山(かいりゅうさん)に創建されました。1867年に金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)を合祀し、現在の宮ヶ島に移ったという漁師町にはよくある神社です。

この神社が多くの人を集めている理由は、建っている場所にあります。地名の通り、日本海沿いに浮かぶ宮ヶ島という島の上に建っており、普段は参道(砂浜)を通って参拝ができるのですが、満潮や時化(しけ)の際には参道が海に沈むため、徒歩では渡れなくなってしまいます

この様子が、フランスの西海岸に浮かぶ島に建ち、満潮時には陸路がなくなる修道院のモン・サン・ミッシェルと条件が似ているため、『山陰のモン・サン・ミッシェル』とも呼ばれています。ちなみに、現在のモン・サン・ミッシェルには橋が架かっており、満潮時でも海を渡ることができます。

1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  中国 > 島根県 >

この記事に関連するタグ