フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  関西 > 和歌山県 >

補陀落渡海とは?かつて熊野三山では僧侶を生きたまま海へ流し浄土へ送っていた 写真:123RF

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年1月13日

この記事をシェアしよう!

補陀落渡海とは?かつて熊野三山では僧侶を生きたまま海へ流し浄土へ送っていた

江戸時代までの熊野三山では、究極の苦行と呼ばれる仏教儀式「補陀落渡海」(ふだらくとかい)が行なわれていました。那智の僧侶が単身で海原に旅立った理由とは何だったのでしょう?

「補陀落渡海」は自ら過酷な状況下において極楽浄土を目指すこと

補陀落の語源はサンスクリット語の「ポータラカ」で、その意味はインド南方の海域にあるという「浄土」のことです。つまり、補陀落渡海にのぞむ僧侶などが、日本の南にあるとされる極楽浄土を目指し、船出したのです。

このとき僧侶に与えられたのは、1か月分の食料と照明用の油のみです。全長6mほどの小舟には人ひとりが入るのがやっとの箱が置かれ、その四方には鳥居が建てられます。僧侶が箱のなかに入ると、戸口には釘が打ちつけられるので、乗船すれば二度と外へは出られません。これほど過酷な状況下で、僧侶は衰弱死するまで読経しながら海原を漂流するのです。

1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  関西 > 和歌山県 >

この記事に関連するタグ