フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  北海道・東北 > 宮城県 >

宮城県の伝統芸能とは?「米川の水かぶり」「秋保の田植踊」などユネスコ登録も多数! 写真:123RF

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年1月14日

この記事をシェアしよう!

宮城県の伝統芸能とは?「米川の水かぶり」「秋保の田植踊」などユネスコ登録も多数!

ユネスコに登録された秋保の田植踊(たうえおどり)や米川(よねかわ)の水かぶりをはじめ、鹿踊(ししおどり)や山伏が伝えた神楽など、宮城には東北地方ならではの伝統芸能が多数継承されています。

【宮城の伝統芸能①】田植踊

東北地方を中心に伝わる田植踊は、小正月にその年の豊作を願って行われる予祝(よしゅく)(前祝い)の行事。かつては300カ所以上で行われていたといいます。田植えの所作を見せる踊りで、屋外で踊る庭田植、座敷などで行う座敷田植があります。先導役の音頭取り、早乙女や囃子の集団が行列して地域の家々をまわります。県内では、10以上の田植踊が県の無形民俗文化財に指定されています。

なかでも、文化年間(1804~1818年)に始まったという秋保の田植踊は、ユネスコの無形文化遺産にも登録され、華やかで見応えがあります。秋保町の馬場地区、長袋(ながふくろ)地区、湯元地区にそれぞれ伝わる三つの田植踊の総称で、「弥十郎(やんじゅうろう)」という道化役が最初に踊る弥十郎系に分類されています。

続きを読む

1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!