フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

地形の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

1〜20件を表示 / 全 424件

品川区の意外な過去を掘り起こす。古地図から見る街の移り変わり

「紙地図をたどれば、その町の歴史や人の営みが見えてくる」 実在しない都市の地図を描く、空想地図作家の今和泉隆行さんはそう言います。そんな今和泉さんに、今回は品川区の変化について語っていただきまし...

千代田区ではビルが「2代目」を襲名する!? 古地図から見る街の移り変わり

「紙地図をたどれば、その町の歴史や人の営みが見えてくる」 実在しない都市の地図を描く、空想地図作家の今和泉隆行さんはそう言います。そんな今和泉さんに、今回は千代田区の変化について語っていただきま...

大きな変貌を遂げた、港区のこれから。古地図から見る街の移り変わり

「紙地図をたどれば、その町の歴史や人の営みが見えてくる」 実在しない都市の地図を描く、空想地図作家の今和泉隆行さんはそう言います。そんな今和泉さんに、今回は港区の変化について語っていただきました...

新宿区は時代と世相を反映する。古地図から見る街の移り変わり

「紙地図をたどれば、その町の歴史や人の営みが見えてくる」 実在しない都市の地図を描く、空想地図作家の今和泉隆行さんはそう言います。そんな今和泉さんに、今回は新宿区の変化について語っていただきまし...

世田谷区の地図を見ながら、古き時代に想いを馳せる。古地図から見る街の移り変わり

「紙地図をたどれば、その町の歴史や人の営みが見えてくる」 実在しない都市の地図を描く、空想地図作家の今和泉隆行さんはそう言います。そんな今和泉さんに、今回は東京の世田谷区を舞台にして、街の移り変...

大陸移動説をかんたん解説~プレートテクトニクス理論の先駆け!ウェゲナーの大陸移動説とは?

20世紀初頭、ウェゲナーは「大陸移動説」を発表しましたが、認められることはありませんでした。大陸が動くことが証明されたのは、彼の死後のことです。...

小島海岸と長松海岸は大阪府で2か所のみ残っている自然海浜。開発で失われ、残っているのはわずか1%~

大阪湾の南東にある海岸線は、 江戸時代から第二次世界大戦後までの開発で、多くが人工海浜となりました。 現在、自然のままに残っているのは岬町の2カ所、小島海岸と長松海岸だけです。...

大田区は「空港」と「物流」に大きな変化が見える。古地図から見る街の移り変わり

「紙地図をたどれば、その町の歴史や人の営みが見えてくる」 実在しない都市の地図を描く、空想地図作家の今和泉隆行さんはそう言います。そんな今和泉さんに、今回は東京の大田区を舞台にして、街の移り変わ...

練馬区の地図から「知られざる街の歴史」を読み解く。古地図から見る街の移り変わり

「紙地図をたどれば、その町の歴史や人の営みが見えてくる」 実在しない都市の地図を描く、空想地図作家の今和泉隆行さんはそう言います。そんな今和泉さんに、今回は東京の練馬区を舞台にして、街の移り変わ...

渋谷川が再び川として蘇る~“春の小川”の清流はドブ川になり暗渠になっていた~

かつて、渋谷駅から新宿御苑にかけて流れていた渋谷川の変遷をたどります。 現在、その姿を見ることができるのは再開発され整備された一部のみになっています。...

常磐橋は東京が誇る都内最古の石橋~かつては家康も渡っていた?!

約430年もの歴史ある常磐橋。江戸城に続く正門に架けられ、徳川家康も渡ったかもしれない木橋は明治期に石橋となり、今も文明開化の香りを残しています。...

地名をたどれば歴史が見える。地形、史実、逸話の数々…地名の由来を探ろう

旅先で知ってる地名に出会ったことはありませんか? 昔の人々はさまざまな由縁で、地名をつけています。...

九鬼嘉隆は「海賊大名」!海上の城と鉄甲舟の秘密

荒れる熊野灘を制して海を支配した、戦国大名の九鬼嘉隆。尾鷲の九鬼から大王崎、鳥羽へと拠点を移して活躍した軌跡をたどります。...

古地図を持って出かけよう! 江戸川区の養魚場はいま!?

こんにちは、ライターの少年Bです。まっぷるトラベルガイドでは、空想地図作家の今和泉さんと一緒に、古地図を見ながらああだこうだと2人で話す連載を持っています。 いつもは昭文社のオフィスからお届けし...

阿波の土柱とは?世界三大土柱の1つといわれる奇勝はどのようにできた?

巨大な土の柱が立ち並ぶ阿波の土柱(あわのどちゅう)。自然が生み出した芸術ともいえます、この希少な光景は一体どのようにしてできたのでしょうか。...

全国にある磨崖仏の6~7割が国東半島を中心に大分に集中!

崖に直接彫られた仏像が、大分県には数多く見られます。その背景には謎が多くありますが、古い伝承と、平安時代に流入した密教が結びつき、今も信仰を集めています。...

「カルバート」って何?オランダ人技師ヨハネス・デ・レーケによって施された治水対策

長浜市虎姫(とらひめ)地区には、田川の氾濫を防ぐために作られた「田川カルバート」があります。「川と川が立体交差」するこの場所の工夫とは?...

かつて淡海乃海と呼ばれた琵琶湖周辺が近江となったワケ

滋賀県の旧国名「近江(おうみ)」は飛鳥時代から使われていました。その起源をひもとくと、琵琶湖の存在と都からの距離が深く関係していたようすがみえてきます。...

瀬田の唐橋の重要性~「制する者は天下を制す」といわれる理由とは?

江戸時代の浮世絵師・歌川広重が描いた近江八景のひとつにもなっている瀬田の唐橋(からはし)。その優美な姿とは裏腹に、戦乱の舞台になったこともしばしばありました。...

琵琶湖に島がある?!国内最大の湖に浮かぶ4つの島には いったい何があるのか?

他県の人は「海に面していない滋賀県にも離島はある」と聞いて驚きますが、島があるのは琵琶湖のなかの話。しかも4島あるうち1島は有人島です。...