フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

平安時代の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

21〜40件を表示 / 全 73件

五家荘に今もなお伝わる平清経にまつわる伝説とは?~九州最後の秘境に伝わるものがたり

壇ノ浦の戦いに敗れた平清経は、果たして“平家の落人”の里として知られる五家荘に無事にたどりつけたのでしょうか。その地に残る鬼山御前のものがたりとは?...

菊池氏は450年にわたって菊池を支配した大豪族!その功績は?

菊池市内に残る守山城跡と18の外城跡は、「勢いいかめしき兵」と謳われた菊池一族の強さの象徴でもありました! その菊池一族がたどった歴史とは?...

源為朝はどんな人物だったか?~九州を支配し朝廷相手に大立ち回りを演じた武将の生涯

今もなお、雁回山の伝説として語り継がれる平安時代末期の暴れん坊と言えば、源為朝です。彼はいったいどんな人物だったのでしょうか?...

青木ヶ原樹海の歴史と成り立ち~富士山の有史以来最大の噴火が生み出した!

ゴツゴツとした溶岩の上に原生林が広がる青木ヶ原樹海(あおきがはらじゅかい)。 その独特な姿を生み出したのは、今からおよそ1200年前に起こった大噴火でした!...

身延山と日蓮聖人の波乱に満ちた生涯

日蓮宗の開祖である日蓮聖人。 身延山は彼が晩年を過ごし、法華経の読誦(どくじゅ)と弟子・信徒の教育に終始した聖地ですが、開山するまでにどのような背景があったのでしょうか。...

清原氏は後三年合戦により滅亡した~北東北を支配した出羽の豪族~

平安時代後期の東北は、前九年合戦と後三年合戦で揺れました。 両合戦ともに、現在の横手市付近を拠点とした清原氏が大きく関与していました。...

前九年の役・後三年の役が終結して奥州の平泉文化は花開いた

奥州では安倍氏が朝廷に背き、前九年の役が起こります。 鎮圧に功のあった清原氏でも内紛(後三年の役)が起き、やがて奥州藤原氏が台頭します。...

玉山金山とは?~平泉に黄金文化をもたらした伝説の鉱山~

かつて奥州は黄金の国でした。 奥州藤原氏から伊達藩、近代に至るまで、その財政を支えた玉山金山の「金」はどのように生成されたのでしょうか。...

平維盛の妻「北の方」は安徳天皇を伴って能勢へ逃れた「源のすけ」という人物か?!

江戸末期の文化14年(1817年)、摂津国能勢(現大阪府豊能郡能勢町)の民家の屋根裏から発見された古文書は、平安の貴族藤原経房が息子にあてた遺書でした。 そこには壇ノ浦から安徳天皇を守って山里能勢ま...

開聞岳は火山活動でできた隠れた巨大カルデラの西端に現れた若い火口丘!?~

円錐形の山容が美しく、「薩摩富士」として親しまれている開聞岳。 この山はじつは、隠れた巨大カルデラの新しい活動よって生まれた火山でした。...

名族宇都宮氏の栄枯盛衰~宇都宮氏の依頼で『小倉百人一首』はできた?~

平安時代後半から室町末期まで、400年以上にわたって宇都宮周辺を支配した豪族・宇都宮氏は、『小倉百人一首』の成立にも関わった文化人武士の一族でした。...

下野国の中世史~足利氏には2つの流れがあった!鎌倉幕府と下野御家人の関係~

平安時代の終わりから鎌倉時代にかけて、下野の武士団は源平の覇権争いや鎌倉幕府に大きな影響を与え、さらにここから室町幕府を開く足利氏が台頭します。...

藤原秀郷とは何者か?~承平天慶の乱で平将門を討った豪傑~

関東で起こった平将門の乱は、武士の時代の幕開けを告げます。この乱で将門を破った藤原秀郷は、中世・下野国で重要な役割を果たす多くの武家の祖先でした。...

源義経の悲劇を倶利伽羅峠と安宅関で辿る!「判官贔屓」はここから生まれた

源義経ゆかりの場所は北陸に多く残ります。 源平が戦った倶利伽羅峠や『勧進帳』の舞台となった安宅の歴史に触れれば、源義経の悲劇に満ちた人生が見えてきます。...

平時忠の生涯とその息子によって誕生した時国家!壇ノ浦の戦いのあと平家はどうなった?

平家のなかでも比類なき権力を誇った平時忠は、壇ノ浦の戦いで敗北し、能登へ流罪となりました。 辿り着いた能登で、平家の末裔はどのように生きたのでしょうか。...

備前刀工集団・長船派はどのようにして生まれたのか

岡山県瀬戸内市長船町(せとうちしおさふねちょう)は、刀剣の里として知られています。なぜこの場所に多くの刀工が生まれたのか。備前刀の歴史を探ってみましょう。...

備前福岡の市は西日本一の商都として栄えた

吉井川(よしいがわ)の中州に広がる、備前(びぜん)福岡。かつては「福岡千軒(ふくおかせんげん)」と呼ばれ、衣料品・食料品・武器などさまざまな物品を扱う商都として多いに栄えていました。...

尾道の歴史と千光寺の関係~断崖絶壁に建立された寺~

眼下に尾道水道や市街地、その先の因島まで見渡せる場所に建立された千光寺。 このような高い場所になぜ寺院があるのでしょうか。 その理由を探ります。...

厳島の歴史と嚴島神社の魅力を探る!~平清盛も崇敬した神社~

嚴島神社や、島内最高峰である弥山など、島全体の14%が世界遺産に認定されている厳島。 平清盛はなぜ、この島に嚴島神社を造営したのでしょうか。...

尾道に寺がたくさんあるのはなぜ?~歴史ある港町と寺院の関係~

2019年に開港から850年を迎えた尾道市。 開港以降、港町の繁栄を築き上げた商人たちと、今なお多く残る寺院との関わりは深いのです。...