フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

文化財・遺産の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

21〜40件を表示 / 全 161件

長谷川等伯の最高傑作・国宝『松林図屏風』は実は下絵だった!?

能登国七尾生まれの長谷川等伯は、狩野派を脅かすほど絵師としての成功を収めました。 運と才能に彩られた人生のなかで、長谷川等伯はどんな作品を生み出したのでしょうか。...

金沢茶屋街の歴史~金沢観光に欠かせない3つの茶屋街は地方都市に残る伝統的地区~

金沢はそれほど大きい街ではないにも関わらず、3つの茶屋街が現存しています。 その背景には、芸事が奨励されてきた金沢ならではの社交性が隠されていました。...

兼六園の歴史~前田藩主の別荘庭としてつくられた理想の庭!六の数字に込められた意味とは?~

金沢の名園「兼六園」は、何代もの加賀藩主によって形作られてきました。 名前の由来や、見どころにまつわるエピソードは、庭の新たな魅力を教えてくれます。...

日光東照宮の歴史~神君・家康公を祀る江戸幕府最大の聖地~

幕府が威信をかけて創建した、日光東照宮。この大事業は、日光山の隆盛だけでなく、日光へと続く街道の整備や奉幣使の復活など、近世下野にさまざまな影響を与えました。...

足利学校はなぜ栄えた? ザビエルやフロイスも讃えた「坂東の大学」

下野国足利荘には、全国から学徒が集まり学問に励んだ「足利学校」がありました。外国人にも高く評価された中世日本最大の学校は、なぜこの地で栄えたのでしょうか?...

那須国造碑によって存在が明らかになった下毛野とは別の国「那須国」~なぜ「那須」がつく市や町が多い?~

栃木県北部には、「那須」という名称がつく市や町が3つもあります。それは、古代、栃木の原型である下毛野国とは別に、那須国があったということに由来しています。...

栃木は鉱物の宝庫だった! 奈良の大仏に那須の金が使われていた!?

古代の産金から始まり、現在は砕石生産量全国トップを誇る栃木県。県産の石が関東地区のインフラを支えているという、県民も知らない事実がここにあります。...

妙立寺は前田家の祈願所だった!忍者寺と呼ばれるが忍者とは関係がない!?

もともとは金沢城内にあった祈願所が前身となっている妙立寺。 忍者寺と呼ばれるにいたった経緯や、戦にまつわる役割を通じてその歴史を紐解きます。...

那谷寺は胎内くぐりの聖地だった!自然そのものが御本尊の寺

那谷寺は1300年の歴史をもつ白山信仰の寺です。 信仰の中心となる「自然智」や「胎内くぐり」の考えには、魂の再生を願う人々の心が込められているようです。...

金沢の文化は「小京都」の公家文化ではなく武家文化!加賀藩から受け継がれる特徴的文化とは?

金沢市民は小京都と呼ばれるのを嫌がるといわれますが、その理由は金沢の武家文化にあるようです。 加賀藩の政策によって特徴づけられた文化とはどんなものだったのでしょうか。...

金沢城で城郭建築の美を感じる!~謎多き加賀百万石の居城~

城下町金沢を象徴する金沢城は、兼六園と対を成す観光名所。 天守閣がない理由、石垣の特徴、珍しい屋根瓦など、謎に満ちた見どころを解説します。...

長崎と佐世保の戦争遺構~戦争と原爆投下の悲劇を今に伝える

明治以降の海軍増強政策のもと、造船業をはじめ軍需産業の拠点となった長崎県は、戦争にまつわる歴史、その悲劇を語り継ぐ戦争遺構が数多く残る地域でもあります。...

高島炭坑から始まった近代石炭産業~グラバーが日本にもたらした最新技術~

長崎港沖合に浮かぶ高島は、日本における石炭産業の礎。 トーマス・グラバーが導入した洋式採炭法は、その後全国に波及し、炭鉱生産力の向上に大きく貢献しました。...

潜伏キリシタンの信仰の工夫!異教徒に紛れ島や仏像を拝んでいた!?

禁教政策が敷かれた江戸時代、度重なる弾圧にもかかわらず、密かに信仰を続けた潜伏キリシタン。 その誕生の経緯と信仰のために編み出した独自の様式を解き明かします。...

鷹島神崎遺跡から見る元寇~“神風”の謎が海底遺跡調査で判明!?

鷹島は鎌倉時代に2度にわたった元寇(げんこう)(蒙古襲来(もうこしゅうらい))の激戦地のひとつ。 神風によって沈んだ元の軍船が残る「鷹島神崎(たかしまこうざき)遺跡」の調査で、戦いの詳細がわかってき...

原の辻遺跡が語る古代の交易!古代の壱岐は東アジアの一大交流拠点だった

アジア最古の船着場跡が発見された壱岐の原(はる)の辻遺跡。 出土する遺物は、大陸から人や物、情報が集まる国際色豊かな島だったことを今に伝えます。...

小浜鉄道の当時の面影が残る廃線跡!難工事の末に開通するもわずか11年で幕

小浜鉄道は莫大な費用と労力をかけてようやく全線開通したリゾート鉄道でしたが、折悪しく重なった「路線バスの台頭」によって、短期間で姿を消すこととなりました。...

長崎街道の日見峠~シーボルトや吉田松陰も歩いた“西の箱根”の変遷

長崎陸路の表口となる日見(ひみ)峠は、街道随一の難所。徒歩移動から人力車や馬車、そして自動車へと、交通手段の変遷にともない、峠道もその姿を変えてきました。...

西海橋の誕生~“陸の孤島”西彼杵半島を救った東洋一と称された日本初の長大橋~

日本三大急潮に架けられ、わが国の長大橋建設技術の礎となった西海橋。 建設に携わった技術者たちの奮闘によって、いくつもの「日本初」が生み出されていました。...

七釜鍾乳洞は世界的にも珍しい石灰質砂岩に形成されたレアな洞窟!

七釜(ななつがま)鍾乳洞は約3000万年前の海底が隆起した石灰質砂岩にできました。 日本ではもちろん、世界的にも珍しい地質に形成された鍾乳洞です。...