フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

歴史人物の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

1〜20件を表示 / 全 278件

大陸移動説をかんたん解説~プレートテクトニクス理論の先駆け!ウェゲナーの大陸移動説とは?

20世紀初頭、ウェゲナーは「大陸移動説」を発表しましたが、認められることはありませんでした。大陸が動くことが証明されたのは、彼の死後のことです。...

李方子~日韓の架け橋となり福祉に尽くした元王妃

国の政策のために韓国の王族に嫁ぐという運命を受け入れた李方子だが、彼女の功績はそれだけにとどまりません。晩年、障害児教育に取り組み、福祉事業の基盤を築いたほか、韓国における日本人女性のイメージも覆しま...

岡田嘉子~演劇の道を追い求め、ソ連に亡命した女優

日本映画界でトップ女優に上り詰めたにもかかわらず、ソ連へ亡命。仕事を捨て、祖国を去り、愛人は銃殺されてしまいます。多くの犠牲を払って追及したものは、演劇への情熱と愛。 稀有(けう)な人生について...

川島芳子~運命に翻弄され、戦乱を生きた東洋のマタ・ハリ

「日本と支那の楔(くさび)となって生きる人間だ」と教えられ育った川島芳子。“2人の父”の願いを叶えるため、祖国の復興という夢を追い求め、生まれ持った性を捨てて勇ましく戦乱の中を生き抜くと誓います。 ...

兼高かおる~紀行番組の金字塔を打ち立てた旅人

世界中で「エレガント」と称賛された兼高かおる。流ちょうな英語でマナーとTPOを徹底して守る気配りと、魅力的な笑みを絶やさない取材姿勢が人の心を動かしました。 海外取材から帰ると、編集作業や次回取...

白洲正子~真の伝統美を追い求めた“韋駄天お正”

あるときは能、あるときは骨董や古典文学に没頭し、興味の赴くままに道なき道を進んだ白洲正子。 「自分の足で歩くこと」を信条に、朝から晩まで東奔西走する白洲正子に“韋駄天(いだてん)お正”という愛称を付...

広岡浅子~「九転十起」で激動の時代を駆け抜けた女傑

広岡浅子には先見の明があり、炭鉱事業、銀行、生命保険事業に日本でいち早く着手し、成功を収めました。 当時、江戸時代の名残がはびこる男性社会では、女性蔑視、男尊女卑の壁に阻まれ苦労も絶えなかったはずで...

中満泉~世界を平和へ導く軍縮のリーダー

危険と隣り合わせで難民支援の現場に立ち、その後も安全保障や開発など、さまざまな視点から戦争や紛争に向き合い続けた中満泉。 経験したことのない仕事にも次々とチャレンジし、誠実に努力を重ねてきたことで重...

山口淑子(李香蘭)~3つの名を持ち歌手から女優、政治家へ

秀でた語学力と類い稀まれな美貌、声楽教育によって磨かれた美声を持ちあわせた山口淑子。 さらには幼少期から異なる人種が共に生きる環境に身を置いた体験が、中国と日本、さらにはアメリカにまで進出して活躍す...

津田梅子~自立した女性の育成に一生を捧げた教育者

子どもの頃に渡米しアメリカ人と同じように育てられたことで、かえって自分自身が日本人であることを悟った津田梅子。国費留学生としての自らの使命も痛感した結果、女子教育への献身によって日本に恩返しをしようと...

五島慶太は渋谷と東急グループを作り上げた鉄道王。その優れた経営手腕とは

東京有数の繁華街である渋谷は、東急と共に栄えてきたといっても過言ではありません。鉄道を中心とした東急を作り上げた五島慶太と渋谷の深いつながりを見ていきましょう。...

堤康次郎が開発した国立学園都市~西武王国を築いた堤が描いた学園都市構想

国立駅前からまっすぐに伸びる大学通り。道幅約44mの両側は桜並木の遊歩道。国立市は約100年前、山林を開拓して大学を誘致してできた町です。...

鎌倉時代を深める。150年続く鎌倉幕府は、おおよそ執権北条氏の治世だった

鎌倉時代、鎌倉幕府は源頼朝が興したものですが、源氏の直系は3代のみ。 頼朝死後の2代目以降は、ほぼ北条氏が執権として政権を掌握しました。 北条氏のもとで本格的に稼働した武家政権とは、どのような歴史...

紀伊国屋文左衛門は有田産みかんで財を築いた「みかん王国」和歌山の功労者

栽培に適した温暖な気候と地形、藩の政策などにより、みかん王国となった和歌山県。しかし紀伊国屋文左衛門の命がけの運送も忘れてはいけません。...

南方熊楠が守った国の天然記念物「神島」の自然~世紀の鬼才といわれた博物学者

和歌山県が生んだ博物学の巨匠・南方熊楠(みなかたくまぐす)は、地域の自然保護にも力を注いだ、「エコロジー活動」の先駆け的存在でした。...

藤堂高虎は築城の名人だが、主君を7回も変えていた!

戦国大名の藤堂高虎は主君をたびたび変えて出世していきます。最後の主君である家康からは全幅の信頼を得て、幕末まで続く津藩の礎を築きました。...

九鬼嘉隆は「海賊大名」!海上の城と鉄甲舟の秘密

荒れる熊野灘を制して海を支配した、戦国大名の九鬼嘉隆。尾鷲の九鬼から大王崎、鳥羽へと拠点を移して活躍した軌跡をたどります。...

大友皇子は壬申の乱で敗れ伊賀を経て東国へ生きのびた?

伊勢・伊賀も巻き込んだ、古代最大の戦といわれる壬申の乱。敗死したとされる大友皇子の母は、伊賀国の出身でした。大友皇子のその後を考察します。...

藤原純友の乱の真相とは?地方官僚が起こした反乱に残る多くの謎

平安時代中期、藤原純友(ふじわらのすみとも)が伊予国(いよのくに)で反乱を起こしました。朝廷から瀬戸内海の海賊を討伐する任を受けて伊予国に出向いた藤原純友に、何があったのでしょうか。...

杉原千畝の残した偉業と出生地の謎~岐阜県出身の外交官

第二次大戦中にリトアニアの日本領事館に駐在し、ユダヤ人難民約6000人を救った外交官・杉原千畝(すぎはらちうね)。彼の出生地は岐阜県ですが、詳細には諸説あるといいます。...