フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

江戸時代の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

21〜40件を表示 / 全 276件

【南部と津軽の争い】暗殺未遂、戊辰戦争、藩境争いと度重なる紛争は大政奉還後まで続く

江戸時代の青森県域は、おもに盛岡藩と弘前藩によって支配されていました。遺恨のある両藩は対立を深め、たびたび紛争を起こしていくのでした。...

【新潟の江戸時代】小藩分立に新田開発、そして海外向け港の開港など話題がたくさん

江戸時代に越後国内には小藩が分立しました。そして沼地の多い越後平野は、この時代に農地へと開拓されていくのでした。...

『おくのほそ道』と山形の情景~松尾芭蕉の歩いた足跡と俳句でたどる

俳人・松尾芭蕉の紀行文『おくのほそ道』には、山形を訪れたときのことが記されていました。芭蕉の句を味わいながら、その旅を追体験してみましょう。...

山形の街道と航路の整備によって発展する沿道の産業と商業

江戸時代に街道と舟運が整備されると人と物の流通が盛んになり、周辺の町や村は賑わい、山形県域は発展していったのです。...

【山形の江戸時代】出羽の雄・最上氏が改易に!? 小藩化が進み領主は二転三転

江戸時代が始まった直後、山形藩の最上氏が改易となってしまいます。県域には大名領以外にも旗本領や他藩の飛び地が入り交じり、小藩化が進みました。...

山形県の城と城下町~山形城・米沢城以外にも最上氏の改易により城下町が整備された近世

中世に軍事拠点として数々の城が築かれますが、近世に入り世の中が安定すると、城下町の整備が活発になります。近世初期、県域の城下町は山形と米沢のみでしたが、最上氏が改易となり、最上氏の重臣が住んでいた鶴岡...

三方国替えによって起こった天保義民事件とは?領主交代に領民が抵抗!

幕末に近い天保年間、庄内藩に領地替えの幕命が下ります。このとき領主交代に異を唱えたのは、庄内藩の領民たちでした。いったいなぜでしょうか。...

甲州商人が売ったもの~幕末の財界を牛耳った商人~

明治期の東京や横浜で盛んに経済活動を行っていた甲州財閥。 その歴史は、横浜の開港後、初めて生糸を外国人に売り込んだ篠原忠右衛門という人物から始まりました。...

「甲州街道」と「富士川舟運」の歴史~徳川のお膝元で発展した2大交通

江戸時代初期に整備された甲州街道と富士川舟運。 街道や輸送路の発達は、人や物の流通を活発にし、甲斐国を豊かにしていきました。 これらはどのような役割をもち、どのように発達していったのでしょうか。...

甲府城の歴史~徳川家康に対抗するために築城された!

甲府城は、武田氏滅亡後、豊臣秀吉の命により築城されました。 関東の徳川家康に対抗するための重要な戦略拠点として築かれたこの城はどのようなものだったのでしょうか。...

出雲平野の開拓と大梶七兵衛の功績~松江藩によって進められた平野と用水路開拓

島根県の中で最大の平野・出雲平野は、人の手によってその姿を変えていた?そして平野を豊かにし、今でも出雲市民に愛される大梶七兵衛とは?...

島根の名城「月山富田城」「津和野城」「松江城」とバリエーション豊か

山陰一の戦国大名・尼子(あまご)氏の居城で難攻不落だった月山富田城、中世から近世まで利用された津和野城、国宝の松江城、県内を代表する3つの城を紹介します。...

秋田は街道が整備されて舟運に加えて交易がいっそう盛んに!

長い戦乱の世が終わり、平和が訪れた江戸時代には全国で交通網が整備されました。 秋田県域でも羽州街道などが整備され、人と物の交流が活発化していきます。...

院内銀山と阿仁鉱山が支えた久保田藩、尾去沢鉱山が支えた盛岡藩!江戸時代の秋田県域の財政を支えた鉱山

江戸時代の秋田県域では、鉱山から莫大な量の金、銀、銅が採掘されました。 久保田藩や盛岡藩は、積極的に鉱山経営に乗り出していきます。...

秋田の近世史~出羽半国に減転封された佐竹氏が久保田城を拠点に維新まで統治する

江戸時代に秋田県域の大半を支配下に置いたのは、常陸から転封してきた佐竹氏でした。 佐竹氏の治世のまま、江戸時代約260年が経過していきます。...

富山藩は昆布を使って売薬商人ルートで薩摩藩と行商

富山のかまぼこは、板のない昆布巻きかまぼこが主流。ほかにも、昆布を使った郷土料理が多いのです。ここまで富山に昆布が浸透した背景には、売薬商人と北前船が大きく関係していました。...

反魂丹を代表とする富山の薬が富山藩の財政を立て直した!前田正甫によって推奨された産業!

今も富山の代名詞である売薬は、富山藩2代・前田正甫(まさとし)によって始まりました。当時、藩の財政は苦しくありましたが、高い薬効や先用後利方式によって発展した売薬は財源となっていったのです。...

三閉伊一揆はどうして起こった?~南部藩の藩政改革を促した一揆~

江戸時代の盛岡藩では農民一揆が頻発しました。 とくに19世紀に起こった三閉伊地方での一揆は、1万人以上が参加する大規模なものへと発展しました。...

岩手の江戸時代の歴史~盛岡藩と仙台藩が成立しのちに八戸藩と一関藩が独立

江戸時代の岩手県域は仙台藩と盛岡藩が統治しました。 この2藩から内分分知されて複数の藩が誕生しつつ、幕末を迎え戊辰戦争に突入します。...

ペリーが琉球に来航、浦賀上陸前に訪れたのはなぜ?

ペリーの「黒船」によって日本は開国することになります。その際にペリーは、まず琉球を訪れ、そこを拠点に浦賀へと迫るのでした。...