トップ >  国内 > 

Go To キャンペーンとは?お得な全4種類のキャンペーンを徹底解説! 写真:123RF

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2023年2月10日

この記事をシェアしよう!

Go To キャンペーンとは?お得な全4種類のキャンペーンを徹底解説!

Go Toキャンペーンの名は、多数のメディアで取り上げられ、すでに利用した方も多いことでしょう。

2020年7月から「Go To トラベル」が始まり、Go Toキャンペーンといえば「旅行が安くなる」という印象でしたが、10月からは食事がお得になる「Go To イート」、セールやイベントが楽しめる「Go To商店街」も始まりました。
「Go Toキャンペーン」にはほかにも、「GoToイベント」があり、開始間近です。

それぞれのキャンペーンの紹介を、GoToトラベル、GoToイート開始後の変更点を含めてまとめましたので、Go Toキャンペーンの全体を知って、割引などのサービスを、お得に利用しましょう。

※記載した内容は2020年10月26日現在の情報を元にしています。新型コロナウイルス感染流行の状況次第で、情報は変更となる場合があります。最新の情報は政府発表や各旅行会社のアナウンスをご確認ください。

1.Go To キャンペーンは、どんなキャンペーン?

1.Go To キャンペーンは、どんなキャンペーン?
出典:令和2年度国土交通省関係補正予算の概要 (1)国内に向けた観光需要喚起策
画像をクリックすると大きな画像で見られます

「Go To キャンペーン」は、2020年初春より発生した新型コロナウイルスの感染拡大による、観光関連業界やそれに関わる様々な業種の経済被害を救済し活性化するため、官民が一体となった需要喚起策として、国が打ち出した大規模キャンペーンです。

事業総額1兆6794億円が計上されており、豪雨災害や地震災害で実施されてきた「ふっこう割」の30~80億円と比べてもケタ違いに大きな予算が組まれています。

なかでも訪日外国人旅行者が誘致できなくなった宿泊・交通・土産などの観光関連産業が受けた打撃が大きかったことから、「Go To トラベル」には1.1兆円が投入され、旅行の需要が増えると大きな期待を持たれています。

「Go To トラベル」以外に、地元還元型のキャンペーンも引き続き展開され、旅行や帰省を控える消費者も、身近な地域で、食事などの割引を受けることができます。

実施期間は2021年1~3月頃までとされています。

2.Go To キャンペーンの種類は4種類

2.Go To キャンペーンの種類は4種類
写真:123RF

Go To キャンペーンは以下の4つを柱としています。

①Go To トラベル
2020年7月22日開始、2021年1月末まで実施予定
半額相当の宿泊割引やクーポンなどを付与(最大1人あたり1泊2万円分)。

②Go To イート
2020年10月1日から順次開始予定。
食事券購入や予約の期限は2021年1月末、食事期限は3月末まで。

オンラインサイトで予約した消費者に飲食店(旅行先に限らない)で使えるポイントを付与(最大1人あたり1000円分)。また、登録飲食店で使えるプレミアム付食事券(2割引)を発行。

③Go To イベント
2020年10月下旬にチケット販売開始予定、2021年1月末終了
チケット会社経由で、イベントのチケットを購入した消費者に割引・クーポンなどを付与(2割引)。

④Go To 商店街
2020年10月19日から順次開始、2021年3月末までの事業が対象
商店街などによるイベント開催、プロモーション、観光商品開発などの支援。生活に密着した食料品や日用品の需要喚起を促す。

現時点(2020年10月26日)で公開されている情報をもとに、この4つの「Go To」を解説していきます。

 

① Go To トラベル キャンペーン

① Go To トラベル キャンペーン
画像は観光庁「Go To トラベル事業の概要より抜粋

国内旅行を対象に宿泊・日帰り旅行代金の半額相当を支援するキャンペーンです。

 

Go To トラベル キャンペーンのポイント

■支援額のうち、7割は旅行代金の割引に、3割は旅行先で使える地域共通クーポンとして付与

■旅行代金の約35%を割引(上限は1人1泊あたり14000円、日帰り1人7000円

■連泊制限や利用回数の制限なし

■地域共通クーポンは10月1日出発分から利用開始。

■地域共通クーポンは旅行期間中(宿泊の場合は宿泊日と翌日のみ)に限り、旅行先とその隣接する都道府県の登録店舗(宿泊施設内の飲食店や土産物屋を含む)での飲食や買い物、観光施設、バス・タクシーなどで使える。

地域共通クーポンは紙と電子版の2種類のクーポン券(1000円単位)がある(10月26日現在、紙クーポンのみ対応の店舗が多い)。旅先で使わなかったクーポンは払い戻し不可。

 

地域共通クーポンはどこで使える?

どこで使えるのかわかりにくいという声が聞かれる地域共通クーポン。
「GoToトラベルキャンペーン」公式サイトで取扱店舗が検索できます。
クーポンはレンタカーにも利用できます。

GoToトラベル参加が遅れた東京も巻き返し!?

感染拡大第2波が到来したことから東京都民の利用、東京発着商品が除外されていましたが、10月1日から晴れて追加となりました。
また10月24日からは、東京都民が都内を旅行する場合、1泊1人あたり5000円、日帰りで2500円を補助する「もっと楽しもう!TokyoTokyo」事業が始まりました。これはGoToトラベルと併用することができます。

東京以外でも、自治体が独自に旅行割引クーポンを発行することがあるのでチェックしておきましょう(GoToトラベルと併用できるかは自治体の判断によります)。

来年1月までの期限が延長される可能性や、平日旅行の新しいプランも?

赤羽一嘉国土交通相は10月9日の記者会見で、来年1月末までとしている実施期間の延長もあり得るとの考えを示しました(GoToトラベルの事業予算1兆3500億円のうち、9月15日時点では、宿泊旅行割引で735億円の予算消化にとどまっています)。
また、利用が休日に偏っているため、平日の休暇取得促進や、平日でも利用しやすい旅行プラン作りに取り組むとしました。

Go To トラベルでは、事業者によっては割り当てられた支援枠を早々に使い切りそうになり、割引額を引き下げるところが出てきましたが、国土交通省はすぐに元通りの割引率で販売できるようにしました。全体での予算は膨大なため、今後新たにお得なプランを打ち出してくる可能性もあります。ニュースをチェックしておきましょう。

② Go To イート キャンペーン

② Go To イート キャンペーン

画像は農林水産省「「Go To Eatキャンペーン事業」について」より抜粋
画像をクリックすると大きな画像で見られます

Go To キャンペーンの第2弾が「Go To イート」です。

ポイント還元プレミアム付き食事券を発行することで飲食店の需要を促し、食材を供給する農林漁業者を支援するキャンペーンです。

 

Go To イート キャンペーンのポイント

■地域内の登録店舗で使える25%のプレミアム付き食事券を発行
(例:食事券1セット12500円を1万円で購入できる)
※購入制限は、1回の購入当たり20000円分(25000円分まで)

■ぐるなびなどのオンライン予約サイトで予約・来店した方へ、後日使える1人最大1000円分(昼食は500円、夕食時間帯は1000円を補助)のポイントを付与
(予約サイト独自のポイント上乗せも可能)

■プレミアム付き食事券の発行は10月中に、感染の比較的少ない地域から実施する予定

■オンライン予約によるポイント付与は10月1日開始

■食事券の販売は2021年1月末まで、有効期限は3月末まで

■GoToトラベル(地域共通クーポン)との併用も可能

 

プレミアム付食事券はどこで購入? どの店で使える?

コンビニ郵便局などで購入できます。自治体によって場所が指定されているので、「GoToイートキャンペーン」公式サイトで確認しましょう。

食事券をインターネットで予約販売する自治体もありますが、京都では短時間で完売し、買えない人が続出したため、後期の予約販売の申し込み回数を1人1回に限定することにしました。予約販売の日時や条件などは上記「GoToイートキャンペーン」公式サイトなどで早めに確認しておきましょう。

オンライン予約のできるサイトはどこ?

ぐるなび、食べログ、ホットペッパーなど13事業者15サイトで予約できます。
それぞれのサイトでポイントの有効期限などが異なるため、「GoToイートキャンペーン」公式サイトで確認してください。

利用条件が変わり、ポイント以上の飲食代金が必要に

オンライン予約では、飲食代金が300円など少額でもポイントが1000円もらえる問題(錬金術問題)があったことから、利用条件が見直され、10月8日からはポイント以上の飲食代金が必要となりました。
2皿以上など、利用条件を別途設定する店もでてきていますので、予約の際は条件を確認しましょう。

キャンペーン早期終了の可能性も?

野上農相は10月23日の会見で、GoToイート事業が始まった10月1日から16日までのオンラインサイト付与ポイントが約98億円分にのぼったことを明らかにしました。
ポイントは来年1月まで付く予定ですが、オンライン予約での予算は616億円ですから、年内に予算を使い切る可能性も見えてきました。
使用期限は来年3月末までですが、使い切れる額を早めに購入したほうがよさそうです。

 

③ Go To イベント キャンペーン

③ Go To イベント キャンペーン
画像は経済産業省「Go To イベント事業について」より抜粋

「Go To イベント」はイベントやエンターテイメントのチケットなどを購入した方に、2割相当の割引またはクーポンを付与することで、イベントの需要を喚起するキャンペーンです。

 

Go To イベント キャンペーンのポイント

■イベント対象
音楽コンサート、スポーツイベント・試合、演劇、伝統芸能、映画館、博物館、美術館、遊園地、展示会、無観客ライブ配信などの新たな形式のもの
※Go Toイベント事務局の調査員がイベント開催時に訪問し、感染症拡大防止対策の確認を行います。

■割引内容
A.チケット代金の割引(2割引
B.会場などの物販で利用できるクーポンの付与(2割相当
C.購入したイベントとは別のイベントやエンターテイメントのチケット購入に利用できるポイントの付与(2割相当
※ただし、給付金額は1枚のチケットあたり2000円が上限

チケット代金5000円の場合、
A:4000円で購入できる
B:1000円のクーポンがもらえる
C:1000円のポイントがもらえる
のいずれかになる

1回に限り利用できるチケットが対象。年間パスポート、回数券などは対象外。

■購入1回あたりの上限は5枚まで。

■キャンペーン期間が始まる前に販売済みのチケットは対象外。

 

イベント観客数制限が撤廃に。もうすぐGoToイベントが始まる

コロナ対策でイベントの観客は定員の「50%以内」か「5000人」のどちらか少ない方を上限として制限されてきましたが、政府は9月19日から制限を撤廃し、歌舞伎など静かに鑑賞する催し物は満員の入場も認められました。
経済産業省は10月2日、GoToイベントの事務局を広告大手の博報堂に委託する契約を結び、10月7日に「GoToイベント」公式サイトを開設。
早ければ10月下旬にチケット割引を始める予定です。

チケットはどこで買えるの?

①イベント主催者から委託されたチケットを販売する業者(チケットぴあなど)
②イベント主催者等にチケット販売システムを提供する事業者(ぴあGettiiなど)
③消費者へ直接チケットを販売するイベント主催者(イベントの公式ホームページなど)
が予定されています。

GoToトラベル、GoToイートと組み合わせてお得に!

このキャンペーンもGo ToトラベルやGo To イートと組み合わせることにより、楽しみ方を広げることができるでしょう。

たとえば、Go To イベントでコンサートを観た帰りにGo To イートで予約したディナーをいただく、あるいは遠方のスポーツイベントをGo To イベントで購入し、Go Toトラベルを利用して宿泊してくるなど、楽しみ方はいろいろですね。

④ Go To 商店街キャンペーン

④ Go To 商店街キャンペーン
画像は中小企業庁「Go To 商店街事業について」より抜粋

「Go To 商店街」は商店街での購買につながるイベントなどの取り組みを支援することにより、商店街ににぎわいを呼び戻すキャンペーンです。
「商店街」には、飲食店街、温泉組合、テナント会なども含まれます。
国内全域で1000件以上の商店街イベントを見込んでいます。

Go To 商店街キャンペーンのポイント

■イベント実施支援金を支給
イベント、キャンペーン、プロモーション、観光商品開発などを実施する商店街へ300万円を上限に支援金を支給。広域連携で企画等を実施する場合は500万円を上乗せ。

■専門的支援を行う
イベントを実施する商店街に対し、専門的なノウハウや人材派遣による支援を行う。

■広報を行い情報発信する

■想定されるイベント内容
①新型コロナ感染対策を講じた上での毎年恒例の商店街イベント
②テイクアウト対応店舗のポータルサイト作成・運営
③地域産品配布などによるピーク時間分散化のためのセールイベント
④オンラインイベントの実施と広報
⑤商店街定番メニューのデリバリーキャンペーン
⑥商店街での食べ歩きツアーなどの開発と宿泊予約サイト(JTBなど)での販売

 

このように「Go To 商店街」キャンペーンは消費者に直接補助があるわけではなく、商店街が国の補助を受けて、様々なイベントを実施して売り上げの回復を図るものです。

10月19日キャンペーン開始直後から、予想以上のにぎわい!

「Go To 商店街」事業が始まって最初の週末となった10月24日、埼玉県朝霞市の商店街では秋晴れの下、飲食や雑貨、書籍などテラス形式の出店が約70軒並びました。子どもたちが道路に絵を描いて遊ぶイベント、ミュージシャンによる演奏なども。来場者はマスク着用、アルコール消毒液のスタンドを20か所に設置し、感染防止策もとりました。
地域の顔なじみの店で消費者が安心安全に楽しめる「Go To 商店街」は気軽に利用できると好評です。

「Go To 商店街」はイベントだけじゃない! 景品やセールも

横浜市の商店街では、10月末から「レシートラリー」を開始。商店街で500円以上の買い物をし、レシートを集めれば景品と交換できます。
「Go To 商店街」では、特産品セールやこれまでになかったテイクアウト・デリバリーなどの展開も予想されます。

「Go To 商店街」イベントはどこで開催されているの?

第1次募集では東京都杉並区ハロウィンイベントなど、34件の事業が採択されました。

件数が意外と少ないのは、費用が商店街の立て替え払いのためと見られています。今後の募集では事前に支払えるよう調整中のため、もっと多くの商店街が参加してくると思われます。

「Go To 商店街」で地元やお気に入りの街を応援しよう

キャンペーンをきっかけにイベントが定着し、コロナウイルス収束後も商店街のにぎわいが続くことも期待できます。
地元の商店街のキャンペーンに参加し、ぜひ応援したいですね。
また、GoTo商店街に参加している街に、GoToトラベルを利用して旅行にでかけ、地元民といっしょに楽しめば、行ったことのある土地でも、新たな発見がありそうです。「Go To 商店街」の広がりが、とても楽しみですね。

まとめ.最新の動向をチェックして、お得にキャンペーンを利用しよう

まとめ.最新の動向をチェックして、お得にキャンペーンを利用しよう
写真:123RF

Go Toキャンペーンは、概要だけを見てもどれも魅力的な内容です。キャンペーン参加登録者は感染対策を十分に取っている業者に限られているので、その点も安心です。

すでに始まっているGo Toトラベル、Go Toイート、Go To商店街は、どれも開始直後から好評で、驚くほどの効果をあげています。続くGo Toイベントも、逃す手はありません。

これら4つのGo Toキャンペーンを楽しみながら、観光・飲食業、イベント業、商店街を支援し日本を元気にしていけたら嬉しいですね。

キャンペーンの開始・終了時期や内容は、予算の減り具合や新型コロナウイルスの感染状況によって変更されるので、最新の動向をチェックし、これはというサービスを逃すことなく、お得に利用しましょう!

 

国内の新着記事

日本武道館へライブ遠征!コンサートに便利なおすすめグルメ&ホテルを紹介

年に何度もないビッグイベント「ライブ」のために、毎日仕事をしている、勉強を頑張っている人も多いでしょう。とくに、初めてチケットが当たって、ライブ遠征が決まったなら、嬉しすぎて興奮してしまいますが、喜ん...

【初心者向け】飛行機の乗り方を解説!航空券の取り方やチェックイン、搭乗の流れまで徹底紹介

家族旅行や修学旅行などで乗ることが多い飛行機ですが、「自分一人ではチケットを取ったことがなくて乗り方が不安…」という人は多いのではないでしょうか。 「予約が難しそう」「空港に着いてからも乗るのに...

ケンタッキーの食べ放題【2023年版】実施店舗や予約方法・値段をご紹介

ケンタッキーの食べ放題が楽しめる実施店舗を紹介します! 各店舗の営業時間、食べ放題の料金や予約方法から、おすすめメニューまでまとめました。 定番のオリジナルチキンや、人気のビスケット、普段...

全国の道の駅ランキングTOP30【2023年版】人気の道の駅を発表!

今回は、全国にある人気の道の駅をランキング形式でご紹介します。 道の駅の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の道の駅...

全国の水族館ランキングTOP50【2023年版】みんなが行ってる人気の水族館!

今回は全国の人気水族館をランキング形式でご紹介! ランキングの順位は、旅行ガイドブック「まっぷる」の昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。みんなが気になる“本当に人気の水族...

人気レストランチェーン「ガスト」のおすすめモーニングメニュー10品をご紹介!

今回は、日本を代表するファミリーレストランチェーン「ガスト」で人気のモーニングメニューをご紹介します! 多くの人が行ったことのあるファミレスと言えば、必ずと言ってもよいほど名前が挙がる「ガスト」...

人気回転ずしチェーン「くら寿司」の定番おすすめメニュー10品をご紹介!

人気の回転寿司「くら寿司」のメニューの中でも一度は食べて欲しい、定番おすすめメニューを10品ご紹介します! 外食の定番になっている回転寿司の中でも、寿司のお皿を5枚入れると1回ゲームができる「ビ...

バーガーキングのワッパーとは?ワッパー&バーガー3サイズの大きさ・重さ徹底比較

バーガーキングのワッパーとは?と題して、ワッパーと他のバーガーとの大きさ、重さなどを徹底比較したいと思います。 ボリュームがあり大きいとは聞いているけど、ワッパーがどれほどの大きさかわからない方...

「ガスト」の人気ランチメニュー10選!人気ファミレス「ガスト」で食べたいおすすめランチをご紹介

今回は、店舗数国内第1位を誇るファミリーレストラン「ガスト」で食べられる、おすすめのランチメニューをご紹介します! ガストでは、平日の10時30分から17時までの時間限定でランチメニューを楽しめ...

ココイチのおすすめメニュー15選!人気カレーチェーン「カレーハウスCoCo壱番屋」の定番メニューをご紹介!

ココイチの名前で知られる子どもから大人まで幅広い世代に愛されるカレーチェーン「カレーハウスCoCo壱番屋」。 今回は、ココイチの人気メニューや一度は食べて欲しいと思うおすすめサイドメニューを15...
もっと見る

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。

皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ >  国内 > 

この記事に関連するタグ