
更新日:2022年8月5日
犬を飼う準備はこれでOK!必要なアイテムまとめ ペット連れおでかけ情報も♪
はじめて犬を飼う場合、準備しておくべき、必要なアイテムをまとめました。
子犬の頃から環境に慣れさせておくのは非常に大切なことです。
とくにケージや寝具、ケア用品などは、お家の中で飼い主も快適に過ごすために欠かせないアイテム。
またワクチン接種などを済ませて、一緒におでかけをするようになったら揃えておきたいアイテムもご紹介。
おすすめのペット連れおでかけスポットも、ぜひチェックしてみてくださいね。
大切な家族の一員を迎え入れるための準備をはじめましょう!
この記事の目次
【犬を飼う準備はこれでOK】犬の室内飼いに必要なアイテムをチェック!
はじめて犬を家に迎え入れるときに、ペットショップなどで店員がおすすめするアイテム一式を揃えるのもよいですが、ネットで少しでも安く買って揃えたい!という方もいらっしゃるのでは…そんな時にチェックしておきたアイテムをご紹介。
人間と同じく、基本は「衣食住」。衣…はフサフサとした毛をたいていの犬はまとっているので、食と住を用意しましょう。ここでは「住」となるケージとベッドのおすすめをご紹介。と、その前に一番重要といっても過言ではないトイレ用品もご紹介します。
犬を飼う準備、トイレトレーニングはマスト!
はじめてお家に迎え入れたときから始めるのがトイレトレーニング。目安は2週間程度で、一か月経っても覚えられない…という場合は専門家に相談しましょう。
トイレ用品として、
トイレトレー
ペットシーツ
紙おむつ(マナーパンツ)
を揃えておけばOKです。

画像:123RF
犬を飼う準備、ケージに慣れさせてストレスフリーの共存生活を
例えば犬が苦手な来客があった場合や、犬を留守番させるときに家のあちこちにイタズラされたり、はたまたは犬の安全を守るために…ケージは無くてはならないものとなります。子犬の頃から慣れさせておくことで、安心できる場所、と認識させるためにもケージは最初に準備しておきましょう。
犬を飼う準備、カーペットを整えておけば床が傷つかない!
ワンコがかわいすぎてたくさん遊ばせていたら…気が付いたら爪の跡だらけ…。なんてことはよくあることです。持ち家ならともかく、賃貸なら大変なことに。粗相したときや、毛の生え代わりの時期は一日何回もコロコロが必要なので面倒ですが、床がフローリングでも畳でも、カーペットは必需品といえるでしょう。
犬を飼う準備、素敵なベッドを用意してあげよう
かわいくて仕方ない愛犬とは寝るときも一緒!という方もいらっしゃるかとは思いますが、衛生面を考えると犬用のベッドを使う方がベター。おすすめのアイテムをチェックしてみましょう。
犬を飼う準備、ひんやりマットで暑い夏も快適に!
ここ数年の猛暑、ワンコは人間よりもっと暑く感じているはず!便利なひんやりシーツもあるので、上手に利用してみましょう。
犬を飼う準備、脱臭機でニオイ問題ゼロに!
ふだん住んでいるお家のにおいは気にならないものですが、実はお客様に臭いって思われていない…?と気になることも。動物が苦手な方を迎えるときに備えておくのもよいかもしれません。
犬を飼う準備、屋外で買う場合は犬小屋がマスト!
中型~大型犬などの場合、外で飼うケースもあります。子犬のうちは室内で育て、徐々に外に慣れさせましょう。おすすめの犬小屋をご紹介します。
【犬を飼う準備はこれでOK】犬用ミルクや体によいドッグフードをチェックしよう!
最初は獣医やペットショップがおすすめする餌を与えておけば問題ありませんが、割高に感じることも…ワンコとの暮らしに慣れてきたら、好みの味と健康のバランスを考えて、コスパ問題とも向き合いながらベストな餌を選んでみましょう。その前に、お好みの器もご準備を。
犬を飼う準備、犬用ミルクのおすすめはこちら!
まだ固形の餌が食べられない子犬の場合、犬用のミルクは必需品。成犬でも食欲のないときなど重宝します。おすすめのミルクをチェックしてみましょう。
犬を飼う準備、子犬用ドッグフードおすすめ10選
ハードタイプがよいかソフトタイプがよいか…毎日食べるものなので、コストも気になる…安いけど、健康に問題は…?など悩みが尽きないドッグフード問題。おすすめ10選をチェックして、ベストなものを選んでみましょう。
犬を飼う準備、ワンコもアレルギーあるの知ってた!?
実は人間と同様に犬にも食物アレルギーがあります。もし餌が体質にあっておらず、痒さを訴えるようであればアレルギー対応のドッグフードを選びましょう。おすすめはこちらです。
ワンコの健康を守るためにダイエットフードもある!
ワンコの中には運動が苦手だったり、ついつい食べすぎになるワンコも。健康管理も飼い主のお仕事です。もしも、の場合はダイエットフードを検討してみましょう。
【犬を飼う準備はこれでOK】犬とおでかけに必要なアイテムはこちら
さあ、必要なワクチン接種をしたらお外にデビューです!と、その前にワンコの安全やマナーとして必要なアイテムが盛りだくさん…一つずつチェックしましょう。
お散歩用品として、
リード
首輪もしくはハーネス
携帯水筒
マナーポーチ
フンキャッチャー
を揃えておけばOKです。

画像:123RF
犬を飼う準備、子犬のうちは犬用抱っこひもを!
もしワンコがお散歩デビューしたものの、怖がって歩かなくなったら…!また人が多い場所は抱っこ紐があった方が安心です。もしもの場合にそなえてチェックしておきましょう。
犬を飼う準備、ペットカートは必要に応じて
もちろん最初からは不要なペットカート。子犬を複数飼う場合や、歩くのが苦手…という場合、または老犬を譲り受けた場合など検討してみましょう。
犬を飼う準備、犬用レインコートは意外とマスト
年間の雨が降る日を平均で割ると、週に1日は雨が降る確率になるそう。お散歩は毎日欠かせませんので、レインコートは必要なアイテムとなります。こちらも子犬から慣れさせておくのがベターです。
犬を飼う準備、ドライブシートで車内をクリーンに保とう!
成犬になってから初めて車に乗せると、匂いや音に反応して嫌がるワンコもいます。あちこち車に乗せてアクティブに動きたい派や、獣医に行くために車に乗ることが必要な方は、ぜひ子犬の頃から慣れさせましょう。ドライブシートは犬を車に乗せる際マストです。
【犬を飼う準備はこれでOK】そのほかあったら便利な犬用アイテム
季節ごとに毛が生え代わる犬種の場合、トリミングが必要になります。しょっちゅう行ってられない!という方はお家で気になる部分をカットしましょう。またワンコにも欠かせないシャワーの後、便利な犬用ドライヤーもあるのでチェックしてみてくださいね。
犬との生活に慣れてきたら、色んな場所におでかけしてみよう!
基本的なしつけができたら、あちこちワンコ連れでおでかけしてみたくなりますね。その際に注意したいポイントとおでかけスポットをご紹介します。
愛犬に負担をかけないスケジュールの立て方って?
犬連れ旅はワンちゃんと一緒に楽しむもの。飼い主メインの予定を立てるのではなく、愛犬メインで考えよう。
◎余裕のあるスケジュールを立てる
愛犬にとって、旅による環境の急激な変化がストレスになることもある。できるだけ休憩をとれるように、スケジュールは余裕をもって立てよう。愛犬の年齢や体力も考慮するのが大切。
◎遠出はおでかけに慣れてから
初めての旅がいきなり遠出では、ワンちゃんにストレスがかかり過ぎることもある。楽しく旅行できるようにするためにも、最初は無理をさせずに近場を選ぼう。
おでかけの際の基本的なしつけとは?
おでかけに必須のキャリーに慣れさせる
車でのおでかけや交通機関を利用する際にキャリーは必須。おでかけ前にまずキャリーに入ることに慣れさせておこう!
トイレのしつけは基本中の基本
宿泊施設など公共の場で排泄をしてしまうのは周囲の迷惑になる。ただでさえワンちゃんは環境が変わると粗相してしまいがちなので、トレーニングはしっかりと。
拾い食いをしないように
ワンちゃんが落ちている食べ物に興味を持つのは当然のこと。ちょっと目を離したすきに、危険なものを飲み込んでしまわないよう、日頃の散歩でも練習しておこう。
おでかけに必要なアイテムは?
宿泊先やおでかけスポットで周囲に迷惑をかけないためにも持って行きたいものは下記のとおり。現地調達できないものは特に入念にチェックしよう。
排泄処理に
□ トイレシーツ: いつも使用しているものを
□ ビニール袋: お泊まりするなら多めに持参
□ 消臭ウンチ袋: ウンチを持ち帰るときの必需品
□ 懐中電灯: 薄暗い時間帯の排泄処理に
犬を清潔に
□ ティッシュペーパー:トイレットペーパーでもOK
□ ウェットティッシュ: 散歩後の足の汚れをとるのに便利
□ タオル: カフェマットとしても代用できる
食事
□ フード: いつも食べているものを用意
□ おやつ(お気に入りのもの): すぐ出せるような場所にしまっておこう
□ 食器(携帯用が便利): 車移動の場合は、使い慣れたものを
□ 水: ペットボトルに入れて準備。空になったら補充を
部屋の中で
□ケージやクレート: 愛犬の落ち着く場所をつくってあげよう
□ シーツ: 客室を汚さないために
□ 毛布: ふだん使用しているものを持参
□ 粘着ローラー: 抜け毛の掃除もこれでバッチリ
□ 消臭スプレー:トイレのあとのにおい消しに
□ ドッグウエア: 季節に合わせてお気に入りを
□ マナーベルト(パンツ): 使い慣れたものを持参
旅先での暇つぶし
□おもちゃ: お気に入りのものは忘れずに
□ コング: おやつを入れれば、静かにしてほしいときに◎
□ ガム: 思う存分かじれるので、愛犬のストレス解消に
もしもに備えて
□ ワクチン証明書
(ドッグランなどで提示が必要な場合あり): 狂犬病、混合ワクチンなどの証明書は宿で必要な場合も
□ 予備の首輪とリード:壊れないとも限らないので、念のため持っていこう
□ 迷子札: 飼い主の携帯の電話番号を記入
□ レインコート: 雨が降ることも考えよう
□ 健康保険証: ペット保険に加入している場合
□ 常備薬: 酔い止めなどを獣医さんにもらっておこう
□ 獣医の連絡先: 何かあった場合に、電話で相談できるので安心
愛犬といつもいっしょにいたい!さあ、おでかけや旅行、どこに行こう?
大人気シリーズ、『お散歩もお泊りもペットといっしょ!』(首都圏発/京阪神・名古屋発)に掲載されている、ペットと安心しておでかけできるスポットの一部をまっぷるトラベルガイドにて公開中!ぜひチェックして、お気に入りの場所を見つけてみてくださいね。
関東&関西でワンコといっしょにおでかけができる、人気エリアの記事はこちらをチェックしよう!
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!