岩手観光はこれでOK!おすすめの観光スポット14選
北海道に次いで日本の都道府県で2番目に広い面積を誇る岩手県。世界遺産の古都や、民謡が息づく山あいの里、風情あふれるみちのくの城下町など、多くの見どころが点在しています。三陸海岸から八幡平の山々まで、見...
平泉・一関
平泉・一関の魅力をおすすめのスポットやガイド記事などでご紹介します。
小さな町ながら、かつて藤原氏の平安文化が花開き、世界遺産に登録された平泉。北上川に沿うように造られた中尊寺には本堂や不動堂などが点在している。中でも黄金に輝く金色堂はあまりにも有名だ。周囲には、中尊寺をも凌ぐ大伽藍があったとされる特別史跡の毛越寺もある。一関は、国定公園の栗駒山や厳美渓、猊鼻渓など渓谷の風光明媚な景色が楽しめる。
北海道に次いで日本の都道府県で2番目に広い面積を誇る岩手県。世界遺産の古都や、民謡が息づく山あいの里、風情あふれるみちのくの城下町など、多くの見どころが点在しています。三陸海岸から八幡平の山々まで、見...
奥州藤原氏初代・清衡が12世紀初頭に造営した中尊寺。平安期の雰囲気を色濃く残した東北の名刹には、数多くの堂塔が点在する。金色堂はじめ歴史あるお堂や文化財を見学しながら散策を楽しもう。
嘉祥3(850)年に慈覚大師円仁が開山し、二代・基衡から三代・秀衡の時代に伽藍を造営。雅な浄土世界を彷彿させる見事な浄土庭園は、世界遺産登録の決め手のひとつとなった。大伽藍が並んだ往時を想像しながら見学しよう。
栗駒山を水源とした磐井川の中流に位置し、約2kmにわたり渓谷が続く。国の名勝・天然記念物に指定され、「日本百景」のひとつでもある。高さ10~20mの河成段丘の間を流れ落ちる滝のような姿から一転、穏やかに流れる特徴的な色合いの水流など、さまざまな表情をみせる。
砂鉄川が石灰岩層を浸食してできた渓谷。高さ100mもの断崖が約2km続く間を、船頭が棹一本で巧みに舟を操って進む舟下りが人気だ。新緑や鮮やかな紅葉など四季折々の景色が眺められ、穏やかな川底には魚の姿も見られる。そそり立つ岩肌に響く「げいび追分」を聞きながら、ゆったりとした時間を過ごそう。
平泉・一関地方に伝わるおもてなし料理「餅膳」を味わえる食事処。100%餅米を使用したつきたての餅はやわらかく、こしとねばりが楽しめる。餡は、地元農家に特注した小豆や枝豆、おにぐるみなどを使った自家製のもの。秀衡塗の椀で供されるのもうれしい。
良質の温泉があちらこちらに湧く秋田には、温かいもてなしの癒しの宿がいっぱい。名湯に浸かり、絶景や料理を満喫しよう。
極楽浄土をこの世に表したという平安時代の黄金の都は、5つの世界遺産をはじめ数々の奥深い魅力に満ちている!
12世紀初頭に初代・清衡により造営された東北きっての名刹。平安期の雅やかな雰囲気が色濃く残る美しい境内を散策してみよう。
世界遺産の平泉って何が凄くて、見どころはどこ?平泉の歴史やキーワードなどすぐに納得の役立ち情報はこちら。
条件検索
エリア・ジャンルを指定してください