【群馬・高崎】絶対食べたい! すてきカフェスイーツ
高崎はとっておきのスイーツはもちろん、おいしいカフェ飯が評判のお店がいっぱい!今回は、自慢のメニューに加え、プラスアルファのお楽しみがある、個性派カフェをセレクトしました。高崎観光とあわせて、気になる...
中山道と三国街道が分かれる交通の要衝で、高崎藩の城下町でもあった高崎。現在は、群馬を代表する商業都市となっている。「高崎城址」には堀と土塁が残り、桜の名所になっている。「少林山達磨寺」は元禄10(1697)年に禅の道場として開かれた黄檗宗の寺。ここで達磨大師の絵を配ったことが、今も続くだるま生産の発祥となった。小高い丘陵に立つ「高崎白衣大観音」は昭和11(1936)年の建立で、肩の位置にある展望台からは絶景が見渡せる。藤岡には養蚕の民間研究機関であった「高山社跡」があり、世界遺産に登録されている。
広大な敷地にギリシャ建築風の社屋兼工場と店舗が建つ。工場の3~4階では、ガトーラスク「グーテ・デ・ロワ」とそのもととなるフランスパンの生産工程が見学できる。隣接する直売店にはハラダブランドの洋菓子が並ぶ。
元禄10(1697)年開創の禅寺。方位の災いを除くと伝えられる北斗星を神格化した北辰鎮宅霊符尊と達磨大師と観音菩薩を祀っている。祈願寺として多くの参拝者が訪れる。境内には古今東西のだるまが展示された達磨堂や世界的建築家ブルーノ・タウトが住んでいた洗心亭がある。毎年1月の七草大祭だるま市が有名。
群馬県の玄関口に位置する藤岡市にある道の駅。飲食、買い物、遊びの施設がどれも充実し、夏には噴水が上がり、親子連れで賑わう。毎年冬にはイルミネーションを開催予定。敷地内にあるメルヘンプラザの観覧車も夜にはライトアップされ華やかだ。
小高い丘陵の観音山の中腹に建つ、高さ41.8mの白衣大観音。高崎のシンボルとして、市民に親しまれている。20体の仏像が安置された内部は、肩の位置まで登ることができるので、そこから高崎市街と上州の山々の絶景を眺めよう。観音さまに向かう参道にはおみやげ店や食堂などが並び、門前町の風情が楽しめる。
おかみさんがその場で焼いてくれる特製みそをたっぷり塗ったまんじゅうをかじると、表面は香ばしく中はふっくら。中にこしあんが入ったまんじゅうもクセになりそうな味だ。
高崎はとっておきのスイーツはもちろん、おいしいカフェ飯が評判のお店がいっぱい!今回は、自慢のメニューに加え、プラスアルファのお楽しみがある、個性派カフェをセレクトしました。高崎観光とあわせて、気になる...
高崎は200年以上の歴史をもつ縁起だるま発祥の地。だるま工房が点在し、生産量も日本一!だるまグッズなどのおみやげも要チェック。
おみやげを買うなら、県内の名産が一堂に会する群馬いろはが便利。食品から伝統工芸品まで豊富なラインナップが魅力。
県屈指の商業都市である高崎は、食のトレンドの発信地。なかでも「キングオブパスタ」というグルメ大会が開催されるほど、パスタが話題だ。地元産食材を使った店も続々登場!高崎のグルメ情報をアップデートしよう!
条件検索
エリア・ジャンルを指定してください