大町・材木座
大町・材木座のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した大町・材木座のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。實相寺,穀菜カフェ ソラフネ,ALOHA CUBEなど情報満載。
- スポット:61 件
- 記事:11 件
31~40 件を表示 / 全 61 件
實相寺
鎌倉時代の武将、工藤祐経の屋敷跡
日蓮六老僧の日昭が、日蓮が佐渡流罪になっている間もここを拠点に、鎌倉で布教活動を続けたと伝わる。また、鎌倉時代の武将、工藤祐経の屋敷跡でもある。

穀菜カフェ ソラフネ
大正初期築の古民家でマクロビランチ
無農薬や低農薬、オーガニックで育てた野菜などを使ったヘルシーなマクロビオティック料理がいただける。本日のデザートも用意。


穀菜カフェ ソラフネ
- 住所
- 神奈川県鎌倉市大町2丁目2-2
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から徒歩7分
- 料金
- 大豆たんぱくのから揚げ定食=1400円/玄米リセット食=1000円/玄米スコーン=550円/
ALOHA CUBE
材木座海岸からすぐのカフェ&レストラン
材木座海岸の入口にある。多彩なメニューのオリジナル料理は、どれもボリュームたっぷり。水着やウエットスーツでの入店もOKなので、海で遊んだ後の休憩や食事におすすめだ。各種パーティも受け付けている。


ALOHA CUBE
- 住所
- 神奈川県鎌倉市材木座5丁目15-20
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から京急バス小坪経由新逗子行きで8分、材木座下車すぐ
- 料金
- オムライス=1200円/ロコモコ=1200円/タコライス=1200円/しらす丼=1200円/
八雲神社
鎌倉最古の厄除け神社
鎌倉に疫病が蔓延した平安時代末期、永保3(1083)年頃に源義光が京都の祇園社を勧請して開いたとされる。鎌倉最古の厄除け神社として知られ、7月の例祭は多くの人で賑わう。


光明寺のお十夜
1495年に天皇の勅許で始められた。今は露店と見物客で賑わう
明応4(1495)年、光明寺第九世祐崇上人が後土御門天皇の勅許を得て始められた浄土宗の法要。植木市や市内最大数と言われる露店も出て大いに賑わう。
日用美
生活を彩る日用品に出会える
木工、金工、織物、陶磁器、ガラス器など、生活を彩る日用雑貨を幅広く扱う。展示会や手作りのワークショップなども行なわれる。木製家具のオーダーも受け付けている。


上行寺
瘡守稲荷と身代わり鬼子母神をまつる。皮膚病や癌封じに利益あり
正和2(1313)年、日範上人によって開創。皮膚病や癌封じに利益がある瘡守稲荷と身代わり鬼子母神をまつる。山門の裏側には、名工左甚五郎作といわれる龍の彫刻がある。


由比若宮(元八幡)
鶴岡八幡宮の前身
康平6(1063)年、源頼朝公の祖先、源頼義は由比若宮(元八幡)を祀った。のちに鎌倉入りした頼朝公は、この社を現在の鶴岡八幡宮の地に遷し祀り、鎌倉幕府の象徴とした。

