大阪からもすぐ!日本の原風景が残る京都・亀岡で古民家に泊まるプチ旅行
京都へお出かけといえば、京都市内を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、新型コロナウイルスが心配な今、京都市内の人込みはできるだけ避けたいもの。そこでぜひオススメしたいのが、京都府の中西部に位置し、田...
亀岡・美山
亀岡・美山の魅力をおすすめのスポットやガイド記事などでご紹介します。
京都中心部から少し足を延ばしてみると、四季折々の自然に囲まれた山里の風景が広がる。山あいには史跡・古刹が点在し、桜や紅葉の名所も多い。川下りなどの川遊びが楽しめるところもある。京都府のほぼ中央に位置する亀岡市は、天正5(1577)年に明智光秀が亀山城を築き、城下町として、また交通の要衝として栄えた。美山には現在も実際に使われている茅葺き民家が集まる。なかには約200年前に建てられた農家を公開している民俗資料館や民宿、食事処がある。
京都へお出かけといえば、京都市内を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、新型コロナウイルスが心配な今、京都市内の人込みはできるだけ避けたいもの。そこでぜひオススメしたいのが、京都府の中西部に位置し、田...
保津川下りは、亀岡から嵐山まで約16kmの渓流を下る舟下り。熟練の船頭が3名ほど乗り込み、ガイドを務めながら見事な竿さばきで狭い岩間をすり抜けていく。所要約2時間。
茅葺屋根の民家が数多く残る静かな町に建つ駅。「ふらっと美山」では、毎日農家から持ち込まれる新鮮な野菜や地卵、味噌などを販売するほか、美山牛乳工房ではジェラートなども販売する。
明治時代末期までの須知は、山陰道有数の宿場町で、周辺からの産物の集散地としてにぎわったところ。旅籠や人足問屋などの面影を残す古い町並みが往時の様子を物語る。
京都縦貫自動車道上り線、八木中インターと八木東インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
丹波の山々が迫る国道27号沿いに建つ道の駅。地元の特産品をはじめ、施設内の食工房「匠」で作られた食品も販売。バーベキューガーデンでは夏には鮎の塩焼きが味わえる。
里山を背に38棟のかやぶき民家が建ち並び今もそこで人々の暮らしが営まれている美山集落。見るものすべてが懐かしく新鮮なこの村を歩いてみよう。
嵐山上流に位置する保津峡。のんびりと峡谷を走るトロッコ列車や豪快な舟下りで、清らかな渓流と四季折々の自然を楽しもう。
条件検索
エリア・ジャンルを指定してください