長居・住吉・平野
長居・住吉・平野の概要、観光・旅行情報
長居・住吉・平野の魅力をおすすめのスポットやガイド記事などでご紹介します。
- スポット:24 件
『すみよっさん』で知られる歴史ある古社が建つ
大阪市最南部のエリア。「住吉大社」は仲哀天皇9(200)年の創建と伝わる古社。現在4棟ある本殿は文化7(1810)年に造られたもので、神社建築史上最古の特殊な様式で、国宝に指定。縁結びや商売繁盛のご利益があるといわれ、多くの参拝者を集める。平野にある「杭全(くまた)神社の夏祭り」は、毎年7月に行われる勇壮なだんじり祭り。これを目当てにたくさんの見物客が集まる。「長居公園」は、セレッソ大阪のホームである総合運動公園。「大阪市立長居植物園」やこどもの広場などもあり、市民の憩いの場になっている。
長居・住吉・平野のおすすめスポット
ふれ愛温泉 矢田
温泉は飲泉も可。ペットボトル2本まで持ち帰りができる
銭湯料金で気軽に掛け流しの温泉を楽しめる施設。近年リニューアル移転したが、元は市内で最初に掘り当てられた温泉を利用する老舗。バリアフリー設計を導入しており、無料の足湯もある。

confidence cafe
メニューが充実した幸せの空間
ノスタルジックな空気に包まれたカフェ。オールタイムでお茶や食事が楽しめる。店内は間接照明のモダンな空間で、ほっこりとした雰囲気に誘われるリピーターも多い。

confidence cafe
- 住所
- 大阪府大阪市住吉区長峡町8-10
- 交通
- 阪堺電軌阪堺線細井川駅からすぐ
- 料金
- 黒みつきな粉トースト=350円/黒ゴマのプディング=400円/ホットコーヒー=380円/月見とろろカレー番長=780円/
末廣堂
住吉詣での土産として、明治時代から親しまれている和菓子は有名
住吉詣でのみやげとして、明治時代から親しまれている。竹串にさして焼きあげたこし餡入りの和菓子で、形はもちろん、皮にほんのりついた焼き色もさつま芋風。

御田植神事(住吉大社)
当時と同じ厳格で格式のある田植えの儀式が行われることで有名
第一本宮にて早苗を受け取った植女等は列を整え、御田に行き、植え付けが始まる。その間、中央の舞台や畔では伝統芸能が行われる。重要無形民俗文化財にも指定されている。
住吉祭
大阪の夏祭りの最後を締めくくる盛大な行事
一番の見どころは夏越祓神事。夏越女や稚児が、大きな茅の輪を3度、和歌を口ずさみながらくぐる。また、翌日の「神輿渡御祭」も必見。船型の山車に神輿を乗せて練り歩く。