醍醐寺
三宝院庭園や弁天堂など、見どころが多い
貞観16(874)年に、理源大師聖宝が醍醐山上に草庵を結び、准胝、如意輪の両観音像を安置したのが始まりで、醍醐山全体が寺域となっている。国宝の金堂、五重塔をはじめ、荘厳な堂宇が建ち並ぶ。11月中旬からは三宝院庭園や弁天堂付近などをはじめ、鮮やかな紅葉が広い境内を美しく彩る。


- 所在地
- 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
- 見頃時期
- 2020年11月中旬~2020年12月上旬
- アクセス(自動車)
- 名神高速道路京都東ICから国道1号を経由し、府道36号を醍醐寺方面へ車で5km
- アクセス(公共交通機関)
- 地下鉄醍醐駅から徒歩10分
- 駐車場
- 100台(普通車1000円)
- 営業時間
- 9:00~17:00(12月3日~2月は9:00~16:30、受付は閉門1時間前まで)、夜間拝観(11月中旬~12月上旬)18:00~20:50(受付は~20:10)(予定)
- 休業日
- 期間中無休
- 料金
- 三宝院・伽藍・霊宝館共通券(3月20日~5月15日・10月15日~12月10日)大人1500円・中高生1000円、上醍醐入山料大人600円・中高生400円、夜間拝観1000円
- ライトアップ
- 夜間鑑賞可
- 紅葉の色
- 黄・赤混在
- 樹種
- 様々な樹種が混在
- 電話番号
- 075-571-0002(醍醐寺)
大きな地図で場所を見る