伝統的な漁村集落が残る出羽島をガイドウォークで観光しよう!牟岐町の立ち寄りスポットもご案内
漁村集落としては日本で2例目となる伝統的建造物群保存地区に選定された離島が、徳島県の南の沖合にあるのをご存知でしょうか。 その名は出羽島(てばじま)。 周囲4kmほどの小さな島で、伝統的な民家が建...
トップ > 船旅のおすすめ記事
1〜15件を表示 / 全 15件
漁村集落としては日本で2例目となる伝統的建造物群保存地区に選定された離島が、徳島県の南の沖合にあるのをご存知でしょうか。 その名は出羽島(てばじま)。 周囲4kmほどの小さな島で、伝統的な民家が建...
大分県津久見市の津久見港からおよそ14kmの豊後水道に浮かぶ保戸島は、周囲4km、人口約600人の小さな島です。 明治中頃にはじまったとされるマグロ漁の延縄(はえなわ)漁業という手法により、マグロ漁...
荒々しい採石跡が歴史を物語る「石の島」として日本遺産に認定され、話題を集めている岡山県の北木島。 笠岡市の伏越港などからフェリーで約1時間でアクセスすることができる、瀬戸内の島です。 島にはゆ...
かつて「八百八橋」と呼ばれた水の都・大阪。 いくつもの河川や運河が網の目のように広がる大阪ベイエリアでは、8か所にある渡し船が、今もなお市民の足として現役で活躍しています。 大阪の渡し船は、すべて...
長崎タウンから船で40分、「軍艦島」の名で知られる端島は、かつて石炭産業で活況を極めた島。 平成27年に世界遺産に登録されて以来、来訪者があとを絶たない人気ぶりです。 見学するには上陸ツアーへの参...
「青島」という島をご存じでしょうか。青島は瀬戸内海に浮かぶ愛媛県にある島で、島の人口はわずか6名(2020年10月現在) 。 コンビニやスーパー、宿泊施設などもなく、手つかずの自然がそのままに残され...
昔ながらの景色や暮らしが残された、小さな楽園「竹富島」。 華やかなリゾート地ではないものの、穏やかな島時間が流れる竹富島には、素朴な島の人たちとのふれあいや美しい景色があります。 竹富島のもう一つ...
3密の発生の心配が少なく、目的地での行動範囲も広がる車での旅行。 しかし、Go Toキャンペーンで旅行代金が割り引かれるのは、公共交通機関がセットになったパッケージツアーだけだと思っていませんか...
広島県尾道市から愛媛県今治市へ至る、全長約70kmの「瀬戸内しまなみ海道」。 この道路は本州と四国を結ぶ欠かせないインフラであると同時に、近年は自転車で渡ることができる、世界でも珍しいサイクリングロ...
緊急事態宣言は解除されましたが、まだまだ人が密集する観光地はちょっと怖いという人も多いのではないでしょうか。また、梅雨シーズンもいよいよ本格的になり、雨の日も増えてくるといよいよ外に出るのが億劫になっ...
長い間の外出自粛。外が暖かくても、なかなか自由に体を動かすことができず、うずうずしていた人も多かったのではないでしょうか。 夏本番はこれからです! 青空の下、美しい海で思いっきり遊びませんか? ...
日本で初めての貿易港として開港し、北海道でいち早く異国の文化を取り入れた函館のおすすめ観光スポットをご紹介! 市街地には洋館や教会などの観光スポットが立ち並び、異国情緒あふれる世界が広がっていま...
なかなか外出や旅行ができない今、お出かけ好きの方は妄想で旅行をしたり、次の旅プランを練ったりしている人も多いのではないでしょうか? 今回は巣ごもり生活から開放されたらぜひ訪れて欲しい、とっておきの「島...
ゴールデンウィーク前にカメラを新調し、「カメラ旅」を考えていた人も多いのではないでしょうか。ステイホーム明けの「初めてのカメラ旅」としておすすめしたい旅行先は、瀬戸内海に浮かぶ離島「小豆島」です。小豆...
イザナギとイザナミの二柱の神様が海をかき回して日本列島を造ったと伝える「国生み神話」。 淡路島は国生み神話の舞台になった場所と伝わり、最初にできたのが淡路島の南に浮かぶ沼島といわれています。 ...