更新日:2022年4月19日
卓上型ウォーターサーバーおすすめ12選!利用者の口コミや選び方のポイントも紹介
ウォーターサーバーというと一般的には床置きタイプのウォーターサーバーを想像される方が多いのではないでしょうか。
現在販売されているウォーターサーバーには卓上型も豊富に存在しており、「場所を選ばないコンパクトサイズ」「コストの低さ」「簡単な水交換」といったメリットが豊富です。
そこで本記事では、卓上型ウォーターサーバーのメリット・デメリット、そしておすすめ商品を解説していきます。
この記事の目次
- 卓上タイプと床置きタイプの違いを比較
- 卓上型ウォーターサーバーを使用している人の声・口コミ
- 卓上型ウォーターサーバーのおすすめポイント
- 卓上型ウォーターサーバーのデメリット
- 卓上型ウォーターサーバーはどのような人におすすめか
- 卓上型ウォーターサーバーを選ぶポイント
- コンパクト設計で小さい卓上型ウォーターサーバー3選
- おしゃれなデザインが魅力的な卓上型ウォーターサーバー3選
- 低コストで導入しやすい卓上型ウォーターサーバー3選
- 水の品質にこだわった卓上型ウォーターサーバー3選
- 卓上タイプのウォーターサーバーに適した置き場所は?
- まとめ:コンパクトさを求めるならアクアクララの卓上型ウォーターサーバーがおすすめ
卓上タイプと床置きタイプの違いを比較
卓上タイプと床置きタイプの違いはまずサイズにあります。卓上タイプは50cm~70cm程度の高さで「ショートタイプ」と呼ばれることもあり、床置きタイプの約半分の高さです。
コンパクトでテーブルやシンクの上など空きスペースを有効活用できるため、一人暮らしのアパートやマンションなど居住空間が限られていても利用できます。
一方、床置きタイプの高さは100cm~120cm程度と卓上タイプのほぼ倍の高さで「ロングタイプ」とも呼ばれています。
床にしっかりと設置するため倒れにくく安全ですが、設置スペースを確保しなければなりません。
床置きタイプは出水口の位置を変えられないため、人によってはかがまなければならない場合もあるでしょう。卓上タイプなら設置場所の自由度が高く、手頃な台の上に置けば出水位置を好きな高さにすることができます。
ただし、卓上タイプの場合、テーブルの上など置く場所によっては子どもやペットがコードに引っかかる心配や、水ボトルの重量を含めて置く場所の強度を考える必要があります。
その点、壁面の床に設置する床置きタイプならコードや土台の強度を心配する必要がありませんが、大きさの分インテリアを邪魔してしまう可能性もあります。
普段の暮らしの中でどのようにウォーターサーバーを使いたいのか、生活スタイルに合ったタイプを選ぶとよいでしょう。
卓上型ウォーターサーバーを使用している人の声・口コミ
卓上型ウォーターサーバーを利用したことがある人の良かった声として、今回一番多かったのが「狭いスペースを有効活用できる」でした。
また「容量が少ないタイプを選べる」ことや「高い場所に置くことで子供の安全対策にもなる」など、一人暮らしの方から小さなお子さんがいる家庭で導入して良かったという声が見られました。
次に「卓上型ウォーターサーバーを導入するにあたって気をつけた方が良いポイント」を紹介します。
中でも、「設置場所を事前に確認しておく」という声が多く見られました。
水の交換を考えると、あまり高い位置には配置しない・滑り止め加工などで設置場所を安定させるなどの工夫も必要と言えそうです。
卓上型ウォーターサーバーのおすすめポイント
まずは卓上型ウォーターサーバーのおすすめポイントについて見ていきましょう。
狭いスペースを有効活用できる
卓上型ウォーターサーバーは通常よりも小ぶりなサイズであるため、狭いスペースやデッドスペースを有効活用できるなどのメリットがあります。
たとえば棚の上に設置して水ボトルを下に保管すれば利便性を保持できる上に、キッチンカウンターやリビングラックといった様々な場所にインテリア雑貨として置けるポイントも魅力といえるでしょう。
高さを調節して子供の安全対策ができる
子供が手の届く位置に操作レバーが設置されているサーバーは、誤操作による火傷や家具が水浸しになってしまう危険がありました。
しかし、卓上型ウォーターサーバーは用途に合わせて場所や高さが変えられるため、先ほど触れた危険を未然に防ぐことが可能です。
また、犬や猫といったペットのいたずらにも効果的であることから、ウォーターサーバーに想定されるリスクを軽減できるでしょう。
床置き型と比較して移動や水ボトル交換が簡単
卓上型ウォーターサーバーは軽量かつコンパクトなサイズのため、引っ越しや模様替え、その時の気分によって設置場所を変更するのが簡単です。
水ボトルも軽量サイズのものが多いため、ボトルの交換がしやすい点も嬉しいポイントと言えるでしょう。
容量が少ない物もあり、消費量の少ない一人暮らしにも向いている
容量が少ない水ボトルを利用できる卓上型ウォーターサーバーもあるため、一人暮らしで水が余りそうな方でも無駄なく注文できるでしょう。
また、ちょっとしたスペースでも利用できることから、部屋面積を圧迫してしまう心配も不要です。
購入する際にはまず水ボトルの容量やメーカーの注文ノルマ、寸法等をチェックしておくようにしましょう。
卓上型ウォーターサーバーのデメリット
ここからは、卓上型ウォーターサーバーにおける以下3つのデメリットを見ていきましょう。
直接床に設置できない
卓上型ウォーターサーバーは何かしらの家具や設備の「上に置く」ことを想定して設計しています。
そのため直接床の上に置いてしまうと蛇口部分が低くなりすぎ、埃や小さなゴミが混入して衛生状態が悪くなる可能性があります。
一般的には50cm程度の高さが推奨されていますが、丁度良い高さの置き場がないと導入するのが難しいかもしれません。
床置き型と比較すると選べる種類が少ない
床置き型と比べて選べるサーバーの種類があまり多くない点もデメリットといえるでしょう。
たとえば、メーカーの中には卓上型ウォーターサーバーを1種類しか取り扱っていないというケースもあり、選択肢が豊富というわけではありません。
ただし、業界全体で見ればある程度のラインナップは存在するため、様々なメーカーを比較して検討するのがおすすめです。
落下対策をする必要がある
地震や衝撃で落下しやすい点も、卓上型ウォーターサーバーで注意するべきポイントといえるでしょう。
床置き型よりもサイズ、重量共に小ぶりなため不可避な部分もありますが、転倒防止マットや美観を損ねないデザインの重りを活用する等、対策してみて下さい。
卓上型ウォーターサーバーはどのような人におすすめか
卓上型ウォーターサーバーは「水の容量が多くないタイプがある」ことや「卓上型と比べて設置スペースを取らない」といった点から設置場所が限られている人や、ウォーターサーバーを導入したいけど、あまりたくさん水を飲まない人におすすめです。
一人暮らしの方から小さな子供がいる家庭、高齢者夫婦世帯など幅広い家庭で利用できるのも魅力です。
また、お湯や水をワンタッチで切り替えられるので、コーヒーを飲んだり、カップラーメンを食べたりなど、お湯をよく使う人にも利便性が高いです。
卓上型ウォーターサーバーを選ぶポイント
ここからは、卓上型ウォーターサーバーを選ぶ際に見るべき以下3つのポイントを解説していきます。
- 設置場所のサイズ
- ランニングコスト
- 水の消費量
それぞれ1つずつ見ていきましょう。
設置場所のサイズを測る
卓上型ウォーターサーバーと一括りに言っても、規格のサイズはメーカーによって様々です。
そのためまずは設置場所の寸法をメジャー等できちんと計測して、サイズに合うものを探すようにしましょう。
サイズがコンパクトだからといって安直に見繕ってしまうと、微妙にオーバーしてしまったり、逆に余剰スペースが大きすぎて不格好になってしまうかもしれません。
ランニングコストと維持費用で比較する
ウォーターサーバーは種類によって配送料・設置手数料などの初期費用が大きく異なります。
したがって、契約の際は初月と2ヶ月目以降のレンタル代をきちんと確認して、自身の求めるスペックとコストが見合っているかどうかを検討して下さい。
また、同じメーカーでもサーバーの種類によって変動する場合もあるため、よく比較して無駄のないようにしましょう。
1人あたりの水の消費量で考える
ウォーターサーバーによっては対応している水ボトルの容量が異なり、1人あたりの消費量が多い場合は頻繁に交換する必要があります。
そして、水ボトルは月毎の注文数や料金を大まかにでも把握しておきましょう。
ただし、月間の最低注文ノルマが設定されている場合は必要以上の水が配送されるケースもあるため、メーカーの規約は事前に確認するようにして下さい。
コンパクト設計で小さい卓上型ウォーターサーバー3選
ここからは、おすすめの卓上型ウォーターサーバーを特徴に分けて解説していきます。今回は以下3種類に絞っているため、是非参考にして下さい。
製品名 | レンタル料金 | 水ボトル料金 | メンテナンス | サイズ |
アクアスリムS | 2年割プラン:1,100円/月
通常プラン:1,100円/月 |
ボトルレギュラー(12L):1,404円/本(2年割プラン) | 2年に1度 | (横)272mm
(奥)420mm (高)487mm |
ウォーターサーバーGrande | 330円/月 | 月々3,900円/24L2本〜 | 6年に1度 | (横)270mm
(奥)360mm (高)568mm |
クリクラサーバーS | 0円 | 1,460円/12L、860円/5.8L | 年に1度 | (横)270mm
(奥)460mm (高)510mm |
アクアクララ アクアスリムS
アクアスリムSはアクアクララのラインナップの中で最も小型で卓上型ウォーターサーバーです。
冷水(5~12℃)と湯温(80~90℃)がすぐに使用でき、温水には小さな子どもの安全を考えた「チャイルドロック機能」を搭載。
抗菌加工を施したエアフィルターを使用することで、ちりやほこりなどの侵入を防ぎ、ウォーターサーバー内部の衛生状態をキレイに保ってくれる構造になっています。
また、アクアクララの水は「1000万分の1mmまでの不純物を除去できる」ろ過システムを使って、不純物や雑味を徹底的に取り除いています。
さらに日本人の口に合うように「カルシウム・ナトリウム・カリウム・マグネシウム」の4種類のミネラル成分を配合。品質と飲みやすさにこだわった水が手軽に飲めるのもアクアクララの魅力といえるでしょう。
うるのん ウォーターサーバーGrande
「うるのん」が提供しているウォーターサーバーGrandeのカラーバリエーションはホワイトかホワイト×ブラックの2つがあります。
また、2段階ロックによって高い安全性を実現しており、子供の誤操作を防止するチャイルドロック機能もきちんとカバーされた設計です。
さらに、うるのんでは6年に1度の無料メンテナンスを提供しているため、いつでも清潔感溢れるお水が飲めるでしょう。
WaterServer クリクラサーバーS
「WaterServer」のクリクラサーバーSは、レンタル料・配送料・入会金が一切掛からない料金設定のため、導入コストが低く手軽に利用できる卓上型ウォーターサーバーです。
実質的に支払うのは水代だけであり、12リットルの大容量ボトルも設置できることから、消費の多いご家庭にもおすすめといえるでしょう。
さらに、月額460円の安心サポートパックを付ければ、チャイルドロック対応・ドレインキャップカバーの取り付けも可能となり、年に一回は専門スタッフによるサーバーメンテナンスも利用できます。
おしゃれなデザインが魅力的な卓上型ウォーターサーバー3選
次はデザイン性重視の卓上型ウォーターサーバーを見ていきましょう。
以下3つは特におすすめであるため、是非参考にして下さい。
商品名 | レンタル料金 | 水ボトル料金 | メンテナンス | サイズ |
dewo mini | 0円(前月3箱以上) | 1パック:925円/4.7L | 有 | (横)250mm
(奥)295mm (高)470mm |
サイフォンプラスショート | 0円 | 1パック:1,155円/7.2L〜 | 有 | (横)300mm
(奥)340mm (高)775mm |
スリムサーバーⅢ | 0円 | 2本:3,542円/14L | 無 | (横)270mm
(奥)366mm (高)824mm |
フレシャス dewo mini
フレシャスのdewo miniはウォーターサーバーで初めてグッドデザイン賞を受賞したモデルであり、メタリックブラック・スカイグレー・カッパーブラウンといった豊富なカラーバリエーションを展開しています。
様々なインテリアに馴染みやすいことに加えて、4.7リットルの軽量無菌エアレスパック式を採用しているため、水交換における手間も極力削減できるでしょう。
また消音設計を採用していることから寝室にも設置できる利便性を備えており、就寝前や寝起きといった好きなタイミングで美味しいお水が飲めます。
フレシャス サイフォンプラスショート
フレシャスのサイフォンプラスショートはサーバーの隅が丸く設計されているため、角のない可愛らしいフォルムに仕上がっています。
カラーバリエーションはクールホワイト・ショコラブラウン・クールブラック・シャイニーホワイト・パールピンク・ミルキーベージュの6色と豊富であり、自室の雰囲気に合わせて選べるでしょう。
また、温水・冷水の両方にチャイルドロックが搭載されており、停電時でもレバーを押すだけで水が利用できることから、災害時でも調乳や日常飲料水には困りません。
プレミアムウォーター スリムサーバーⅢ
プレミアムウォーターのスリムサーバーⅢはピュアホワイト・ベビーピンク・プレミアムブラック・プラチナシルバーの4色を展開しています。
また、サーバー本体とボトルカバーのカラーを自由に組み合わせることができるため、自分好みのスタイルが作りだせるでしょう。
また、冷温水ボタンとカバーの2段階ロックで安全対策を施しており、毎月のランニングコストとなる電気代に関しても、エコモードを利用して削減可能となっています。
低コストで導入しやすい卓上型ウォーターサーバー3選
次は低コストでの導入を重視したおすすめウォーターサーバーを解説していきます。
製品名 | レンタル料金 | 水ボトル料金 | メンテナンス | サイズ |
アルピナウォーター | 629円/月 | 1本:1,134円/12L | 2年に1度 | (横)300mm
(奥)310mm (高)840mm |
信濃湧水 | 0円 | 1本:1,500円/11.4L | 2年に1度 | (横)270mm
(奥)370mm (高)1000mm |
LADONNA Toffy | – | – | 無 | (横)270mm
(奥)325mm (高)617mm |
アルピナウォーター 卓上スタンドサーバー
アルピナウォーターの卓上スタンドサーバーはエコモードを使用すると70℃まで調整できるため、赤ちゃんの調乳に最適な温度がすぐにだせます。
そして、初期費用は0円且つ無料メンテナンスが付帯していることに加えて、配送無料地域では水の配送料金が発生しません。
さらに他社よりも水代が安価な設定であることから、コストを抑えて利用したい方には最もおすすめできるサーバーの1つといえるでしょう。
信濃湧水 卓上スタンドサーバー
信濃湧水はボトル飲料としてもお馴染みですが、卓上スタンドサーバーの名称でウォーターサーバーも提供しています。
初期費用やサーバーレンタル料金が無料となっており、実質的に水代のみで利用可能であり、良好な衛生環境を保つためのメンテナンスも2年に1度無料で利用可能です。
さらに、温水蛇口のチャイルドロック機能も搭載していることから、安全性も申し分ありません。
ただし、直近3ヶ月の購入本数が4本未満の場合は事務手数料が発生するため、少量しか水を消費しない方は注意した方が良いでしょう。
LADONNA Toffy ウォーターサーバー
LADONNA Toffyのウォーターサーバーは市販の2リットルペットボトルを使い、温水・冷水を直ぐに出せる小型ウォーターサーバーです。
カラーバリエーションはパールアクア・アッシュホワイトの2色を展開しており、専用キャップを取り付けて、本体上部にセットするだけで使用することができます。
気軽にウォーターサーバーを導入して、なおかつ自分のペースで使用していきたい方にはおすすめといえるでしょう。
水の品質にこだわった卓上型ウォーターサーバー3選
次に水の品質にこだわりたい方におすすめの卓上型ウォーターサーバーを3つ見ていきましょう。
製品名 | レンタル料金 | 水ボトル料金 | メンテナンス | サイズ |
LOHASUI | 0円 | 1本:1,711円/9.3L | – | (横)300mm
(奥)340mm (高)825mm |
オーケンウォーター | – | 1本:2,041円/12L | 無 | (横)340mm
(奥)350mm (高)560mm |
ふじさくら命水 | 733円 | 1本:1,674円/11.5L | 無 | (横)340mm
(奥)350mm (高)560mm |
LOHASUI LOHASUI BASIC
LOHASUIのLOHASUI BASICは「地球とカラダを大切に」をテーマにしたウォーターサーバーです。
水の品質にこだわっており、バナジウム・ミネラル成分を豊富に含んだ富士山の美味しい天然水を提供しています。
また、サーバー正面にある光センサーが部屋の明るさを検知して自動節電が行える上に、スリープモードを活用すれば更に月ごとの消費電気量を抑えられるでしょう。
オーケンウォーター 卓上型スクエアサーバー
オーケンウォーターの卓上型スクエアサーバーは、クリア・ブルー・レッド・ブラック・イエローの5色を提供しており、特許技術を取得した無菌エアシステムを搭載しているため、雑菌やカビの影響を受けにくく、長期に渡って衛生的に使用できます。
また、肝心の水は富士山の銘水、大分天領の銘水、京都丹波の銘水といった3種類から選択可能であり、とにかく水にこだわりたい方にはおすすめのウォーターサーバーです。
ふじさくら命水 卓上型ウォーターサーバー
ふじさくら命水の卓上型ウォーターサーバーは申込みから3ヶ月間、解約金とサーバー料金が無料になるため、初めて利用する方にもおすすめといえるでしょう。
さらに2~3年の長期契約ならよりお得なプランが適用されるだけでなく、産地直送の美味しい天然水は好みに合わせた2段階の温度調節が可能です。
卓上タイプのウォーターサーバーに適した置き場所は?
置き場所として適しているのは、次の条件に合った場所です。
- コンセントとの距離が近い
- 直射日光が当たらない
- 高温多湿を避け通気性が良い
- 設置面が水平で安定している
- 背面は壁から10cm以上・両側面は壁から3cm程度離す
ウォーターサーバーは常時コンセントに繋いだまま使用します。延長コードを利用すると万が一水漏れした場合に漏電や感電の心配があるため、直接コンセントに繋げる場所がよいでしょう。
また、水の品質悪化や機械の劣化を防ぐため、直射日光や高温多湿を避け、通気性がよい場所を選んでください。芳香剤やタバコなど、水に臭いがつきやすい場所や、ホコリや汚れがつきやすい場所も避けましょう。
卓上サーバーを設置する面が水平で安定していることも大切です。不安定な場所や傾いた場所に設置すると、騒音や振動の原因になったりサーバーが転倒して故障やけがをしたりする可能性もあります。
安定した場所で、まわりに壊れやすいものがなく、万が一転倒や水漏れが起きても問題のない場所を選びましょう。
さらに、ウォーターサーバーからの放熱を妨げないためにはサーバーの背面が壁から10cm以上離れた場所に設置する必要があります。両側面も家具等に触れて振動音が発生するのを防ぐため、3cm程度の隙間をあけるのが理想的です。
まとめ:コンパクトさを求めるならアクアクララの卓上型ウォーターサーバーがおすすめ
本記事では一般的な床置きタイプではなく、取り回しに優れた卓上型ウォーターサーバーを解説してきました。
各メーカーが提供している種類自体は少ないものの、業界全体では実に様々なバリエーションがリリースされており、デザインや機能、ボトルのサイズといった観点から自身にマッチするものが選べるでしょう。
現在検討している方は、おすすめの12種類のウォーターサーバーも参考にしながら、快適なウォーターライフを実現して下さい。
特におすすめなのは、アクアクララのアクアスリムsです。シンプルなデザインで、どんな住環境にもマッチしており、安全のJDSA適合マークが付与されていることに加えて、抗菌性・安全性基準をクリアした製品としてSIAAマークとSEKマークの認証も受けています。
アクアクララに興味がある方は、キャンペーンページからお申し込みください。