料理にも使えるおすすめドレッシング7選 サラダだけじゃもったいない!
生野菜などにさっとかければ、サラダがあっという間にできてしまうドレッシング。
カロリーや材料にこだわった商品も続々と発売されていて、必ず1本は常備しておく!という読者も多いことでしょう。
さらに、さまざまなサイトを見ると、サラダ以外の料理に使ったアレンジレシピが数多く公開されています。
サラダを美味しく食べられるよう、うま味や塩味などさまざまな要素を1本に凝縮したのがドレッシング。
そう、実はいろいろな料理に使える「万能調味料」なんです!
そこで今回、通販サイトで人気を集める異なる味のドレッシングを購入して、テイスティングを実施。
「食べることも作ることも大好き!」という国内外の料理を食べまくってきた旅行ライターの私が、レシピサイトの投稿を参考に、とっても美味しく仕上げられるユニークなレシピを考案してみました。
星の数ほど販売されているドレッシングを選ぶときの参考にしてみてくださいね。
この記事の目次
ドレッシングのトレンドや種類は?
健康志向&定番の味が人気上位にずらり!
和風や中華風、イタリア風など、あらゆる味の商品が開発されているドレッシング。かつては、材料の大半がオイルとあって、ダイエットの大敵の調味料と見られていた時代もありました。でも今は、ヘルシー志向の商品がほとんど!ノンオイルタイプも数多く販売されていて、カロリーを気にせずに食べられるようになっていますよ。
そんなドレッシングは、種類が多すぎて、ほんとうに美味しい商品に出会うのは難しいですよね?たとえば「楽天市場」で「ドレッシング」と検索すると、ヒット数はなんと12万件以上!スーパーのドレッシングコーナーを見ても、数十種類が並んでいるのは当たり前の光景です。
とはいえ、販売されているドレッシングの味を見ると、以下の7タイプに分かれています。
①ごま味系
②和風系
③中華系
④シーザー系
⑤イタリアン系
⑥変わり種系
⑦ギフト系
この7タイプごとに人気ドレッシングを取り寄せて、味をチェックしてみました。それぞれの個性を生かしたアレンジレシピとともに、おすすめドレッシングを次から紹介します。
ドレッシングタイプ①ごま味系:キユーピー 焙煎胡麻ドレッシング
1本常備しておきたい大人気の万能タイプ!
ドレッシングの国内売上1位を誇る大手食品メーカー「キューピー」の代表的なドレッシング。ほとんどのスーパーでも扱っていて、一度は目にした人も多い商品です。すりたての煎りごまの風味をしっかりと生かし、幅広い料理にマッチする味わいが人気の理由です。
色はこんな感じ!
ドレッシングのおすすめアレンジレシピ:サバの味噌煮風
激安サバも高級魚の味わいに!
脂がのっていないサバを使うと、身がパサパサになって失敗してしまうことも多い味噌煮。加えたのは、すりおろししょうがとこちらのドレッシングのみ。油感をプラスしてくれて、しっとりと仕上がりました!
さらに、ごまの風味が青魚の生臭さを消してくれて、魚嫌いな子どもでも食べてくれるはずですよ!
ドレッシングタイプ②和風系:オーマイ プラス アマニ油入り ドレッシング 和風たまねぎ
クセがなくどんな料理にも使える万能タイプ!
いちばんの特徴が、オメガ3(αリノレン酸)を豊富に含む、注目のオイル・アマニ油を使っていること!大さじ2杯ほどで、1日に必要なオメガ3を摂取することができる、うれしいドレッシングです。
色はこんな感じ!
ドレッシングのおすすめアレンジレシピ:焼きうどん
食欲が落ちたときにぴったり!
クセがないため、うま味のある醤油のように使うのが良さそうです。今回は、味付けはこちらのドレッシングのみという焼きうどんにトライ!醤油よりも酸味があり、さっぱりとした味わいに仕上がりました。
ちなみに、豚肉などの生肉ではなく、できあいの唐揚げを刻んでプラスすれば、唐揚げのしょうが&にんにくの風味もプラスされて、がっつり感もアップできますよ!
ドレッシングタイプ③中華系:リケンのノンオイル 中華ごま
みんな大好きな味&ヘルシーさが魅力!
油を使わないタイプのなかでも、味わいが深くて大人にも子どもにも好評なドレッシングがこちら。冷ややっこや餃子のタレに使う人も多いようです。
色はこんな感じ!
ドレッシングのおすすめアレンジレシピ:山形のだし風
野菜だけでご飯が進む郷土料理!
山形県などの郷土料理「だし」。夏野菜を刻んで醤油で和えた簡単料理で、食欲の落ちる夏に食べられてきました。
今回は、醤油の変わりにこちらのドレッシングを投入!きゅうりやなす、オクラ、みょうがだけで作りましたが、ドレッシングのうま味がしっかりと感じられて、とっても美味しい一品が完成。和えた後に30分ほど置いておくと野菜に味がしみ込んで、さらに美味しくなります。
ドレッシングタイプ④シーザー系:瀬戸内レモン農園 レモスコ シーザードレッシング
品のいいレモンの香りと辛味がGOOD!
レモン果汁だけでなく皮も使っているため、生レモンに近い自然な香りがいちばんの魅力!広島の新感覚辛味調味料として話題の「レモスコ」も加えていて、青トウガラシの辛味がしっかりと感じられるドレッシングです。
色はこんな感じ!
ドレッシングのおすすめアレンジレシピ:玉子サンド
もう後戻りはできないほど絶品!
玉子サンドはマヨネーズで味付けするのが一般的ですが、ちょっと重く感じるときってありませんか?そこで、通常のマヨネーズの量を半分程度に減らして、こちらのドレッシングをブレンドしてみました。
レモンの酸味と香り、そしてレモスコの辛味がマヨネーズと溶け合い、後を引く美味しさに!マヨネーズ100%よりも軽い食べごたえなのも、うれしいポイントでした。
ドレッシングタイプ⑤イタリアン系:イルキャンティ お持ち帰り専用ドレッシングソース
人気店の味が家庭で楽しめる!
全国にレストランを展開する「イタリア式食堂 イル キャンティ」が、1972年の創業当時から続く伝統のドレッシングをボトリングした商品。レストランで提供している味に近づけるため、保存料不使用にこだわっています。そのため、市販のドレッシングの中では珍しく、要冷蔵の本格派です。
色はこんな感じ!
ドレッシングのおすすめアレンジレシピ:ポークソテー
プロ顔負けの極上ソースに変身!
ドレッシングの味を引き立たせるため、あえて塩こしょうもせずに豚肉をそのままソテー。焼きあがったら、こちらのドレッシングをかけて両面にしっかりと絡めて完成させた簡単料理です。
にんにくの風味を感じた後、玉ねぎやにんじんなどの国産野菜のうま味がしっかりと口に広がり、プロのような味に仕上がりましたよ!
ドレッシングタイプ⑥変わり種系:安本産業 くんせいナッツドレッシング
燻製風味でサラダがメイン料理になる!?
キャッチフレーズは、業界初!「サラダで旦那の旨い!が聞ける」。独自製法で燻製の香りが楽しめる、ユニークなドレッシングです。砕いた落花生もたっぷりと入っていて、食感の変化もたのしめます。
色はこんな感じ!
ドレッシングのおすすめアレンジレシピ:刺身
知られざる刺身の食べ方を新発見!
スーパーで売られている普通の刺身に、こちらのドレッシングをかけただけという超時短料理。「サラダで旦那の旨い!が聞ける」がキャッチフレーズですが、刺身も絶品のおかずに生まれ変わらせてくれます!
燻製の香りが、刺身のちょっとした生臭みを消してくれるのも大きなポイント。ドレッシングをかけて冷蔵庫で30分ほど置いておくと、身に味がしみ込んだ″づけ″のようになっておすすめです。
ドレッシングタイプ⑦ギフト系:飛騨高山ファクトリー すこやかドレッシング
お祝い事にぴったりなセット商品!
贈り物を選ぶのは、けっこうたいへんなもの。でも、さまざまな料理にもアレンジできるドレッシングは、「あって困らない」食材の一つ。ギフトにもおすすめです。
多彩なドレッシングのギフト商品があるなか、知っているとちょっと自慢できるのがこちら。素材の味をたいせつにして、体にもやさしいことをめざして誕生した商品です。ドレッシングとしてはちょっと高価ですが、大切な人へ贈るのにぴったりですね!
ドレッシング6本とオリーブオイル1本の全7種類があり、3本や5本などのギフトセットが販売されています。
いろいろと試してお気に入りのドレッシングを!
さまざまなタイプのドレッシングを見てきましたが、国内で買えるドレッシングはまだまだいっぱいあります。そこで、好みのドレッシングを見つけるための、私のおすすめスタイルを最後にご紹介!
まず、スーパーなどで小サイズのドレッシングを購入して味見。気に入ったドレッシングが見つかったら、通販サイトで取り寄せるスタイルです。通販サイトの商品は、大サイズだったり本数が多かったりと、ボリュームがあってお得な値段になっているケースが多いためです。
料理のレパートリーを手軽に増やしてくれるドレッシング。アレンジレシピを試行錯誤するのも楽しいですよ!
国内、海外を問わず、旅行系のメディアを制作するチーム。30年近くにわたって、旅行ガイドブックや旅雑誌などを制作し続けています。とくに箱根や千葉、新潟は、現地での広いネットワークを生かして多彩な情報を発信。各地をじっくりとめぐったからこそ見つけられた、知られざる穴場スポットも続々と発掘していきます。 さらに、それぞれ異なる趣味趣向を持ったメンバーが集まっていますので、多彩なジャンルの記事も手がけていく予定です!