DIYでTV台を作ろう! アイアンフレームを使ったTV台の作り方
今回はアイアン素材のTV台作りに挑戦!
おしゃれで価格の高いアイアン家具ですが、アイアンフレームを使って自作すれば初心者でも安価で簡単にできますよ。
今までにアイアンデスクやアイアンラックなどのアイアン家具をDIYしてきたので、今回もアイアンフレームを使ってTV台をDIY。
木材はダークウォルナットで渋い色味に塗装して、お洒落なTV台に仕上げます!
この記事の目次
DIY初心者でもこんなお洒落なTV台が作れます
DIYで作るTV台のサイズを決めよう
TVのサイズによってTV台の大きさは変わってきますが、一般的なTVの大きさになら対応できるサイズのTV台を作ります。今回は32インチのTVを乗せて使用。32インチでも余裕があるサイズのTV台です。
TV台のサイズは幅900mm、高さ357mm、奥行き350mm。
もっとコンパクトなTV台、逆に大きなTV台が欲しいという方は幅の長さを調整すれば大丈夫!今回、紹介しているTV台は天板と棚の幅を変えれば好きな幅のTV台が出来るので応用可能です。
今回のDIYで作るTV台の仕様・材料はこちら
項目 | 内容 |
用途 |
TV台 |
サイズ |
幅900mm×奥行350mm×高さ357mm |
天板 |
パイン集成材 幅900mm×奥行350mm×厚さ20mm |
棚 |
パイン集成材 幅900mm×奥行310mm×厚さ20mm |
アイアンフレーム |
アイアンフレーム 幅350mm×高さ357mm |
塗装 |
ワトコオイル ダークウォルナット W-13 1L |
仕上げ |
ワトコワックス ナチュラル W-15 200ML |
施工時間目安 |
2時間(塗装の重ね塗り時間、乾燥時間は除く) |
予算 |
30,000円 |
※予算は筆者の材料購入時点の金額。素材を購入するタイミングやサイトによって金額が前後します
DIYでTV台を作る際に必要な工具
工具名 | 用途 |
電動ドライバー |
インパクトビット9mmで下穴処理に使用 |
木工ボンド |
鬼目ナットの固定に使用 |
240番以上のサンドペーパー |
天板と棚をやすりがけする際に使用 |
刷毛 | 塗料を塗るのに使用 |
ウエス |
布状のもので塗料やワックスの塗布、拭き取りなどに使用 |
ポリエチレン手袋 |
塗料を扱う際に使用 |
塗料カップ |
塗料使用時に塗料カップに移してから使用 |
DIYでTV台を作る際に必要な材料
工具名 | 用途 |
パイン集成材 |
入手が簡単でコストパフォーマンスが高くおすすめ |
ワトコオイル ダークウォルナット |
美しい仕上がりで人気の塗料 |
ワトコワックス ナチュラル | 撥水効果を高め、手垢防止に。艶消しなのも魅力 |
アイアンフレーム |
頑丈なフレームを使用 |
DIYでTV台を作る際に必要な材料1.天板と棚板
集成材とは小さい木材を接着剤で再構成した木質材料。松科のパインを使用しているのがパイン集成材で、フローリングや家具に人気がある素材です。
今回は幅900mm×奥行350mm×厚さ20mmのパイン集成材を天板に使用。棚板は幅900mm×奥行310mm×厚さ20mmのパイン集成材を使用します。
楽天市場で販売しているサイズオーダー可能なパイン集成材板を使用。「幅601~900mm×奥行301~600mm×厚さ20mm」を幅900mm×奥行350mmと幅900mm×奥行310mmでサイズオーダー。
※幅はお好みで変更しても大丈夫!好きなサイズに変更してみましょう。
DIYでTV台を作る際に必要な材料2. 塗料
ダークウォルナットカラーで渋めの仕上がりを狙います。綺麗な色が出るので、ワトコの商品はおすすめです。
ワトコオイルのカラーは、濃い落ち着いた色が特徴のダークウォルナットを選択。木の表面に塗膜を作らず、木に浸透するオイルなので木材の美しさを惹きたててくれます。
また亜麻仁油がベースとなっているため、シックハウス症候群の原因とされる原材料を使用していないので安心して使うことができます。
ワトコオイルで塗装した後は、ワトコワックスを塗ります。ワックスを塗ることで撥水効果を高め、手垢防止になります。艶消しの仕上がりなので、落ち着いた雰囲気を損なわない点がおすすめです。
DIYでTV台を作る際に必要な材料3. 脚に使うアイアンパーツ
DIYでTV台作りに挑戦!制作工程
ここからはTV台作りの手順を詳しく説明します。実際に作ってみて気付いたポイント、各工程で目安となる時間も記載しているので実際にTV台作りをする時の参考にしてください。
DIYでTV台作り STEP1.塗装前の研磨作業【所要時間:10分】
まずは天板と棚板を塗装します。塗装前にサンドペーパーで研磨しておくと塗料のノリも良く、木材の手触りも良くなるので必須の作業。
選ぶ木材にもよりますが、傷等がある木材の場合は100番ほどの粗いサンドペーパーから開始して、番手を上げて目の細い240番以上のサンドペーパーで仕上げていくようにしましょう。
DIYでTV台作り STEP2.ワトコオイルで塗装【所要時間:30分】
天板と棚板を塗装します。ワトコオイルは木の表面に塗膜を作らず、木に浸透するオイルなので木材の美しさを惹きたててくれます。人気の塗料で評判も良いワトコオイルを選びました。

塗装は木目に沿って塗るのがポイント
渋い色味が人気のワトコオイル ダークウォルナット。刷毛を使い木目に沿って塗っていきます。塗料が入ると一気におしゃれな雰囲気の机になってきました。
30分ほど乾燥させ、ウエスで乾ききらなかった塗料を拭き取り、更に1時間ほど乾燥。塗料が乾燥したら、1回目より薄く重ね塗りをしていきます。
1回目と同じように30分ほど乾燥させ、ウエスで乾ききらなかった塗料を拭き取り更に1時間ほど乾燥させます。木の内部からオイルが噴出してくることがあればウエスで拭き取ります。
その後、24時間ほど放置して塗料の完全な乾燥を待ちます。
DIYでTV台作り STEP3.ワトコワックスで仕上げる【所要時間:30分】
刷毛、またはウエスを使いワックスを塗り広げていきます。30分ほど乾燥させ、ウエスで乾ききらなかった塗料を拭き取り、更に1時間ほど乾燥させます。
今回使用したワトコワックス ナチュラルは、使用することで撥水効果を高め、手垢防止になります。ワトコワックスは艶消しなので木材の渋い雰囲気を維持できるのでおすすめですよ。
乾燥したらウエスで磨き込むように乾拭きすれば塗装と仕上げは完成です。
DIYでTV台作り STEP4.天板と棚板に鬼目ナットの締め込み【所要時間:20分】
天板と棚板に鬼目ナットをねじ込みます。鬼目ナットを使用して板とアイアンフレームを留めることでしっかりと固定することができます。
鬼目ナットはねじ込むと木材にしっかり食い込みます。これを一度抜き出してしまうと同じような抵抗は得られないことがほとんど。鬼目ナットのねじ込みは一発勝負なので慎重に行いましょう。
鬼目ナットをねじ込む穴は径が9mmなので、木工用ドリルの9mmで穴を開けます。ドリルで穴を開ける際に深く開けすぎると板を貫通してしまう可能性があるので注意が必要。掘りすぎないようにドリルにマスキングテープなどで目印を付けておくと良いでしょう。
鬼目ナットに木工ボンドを塗り、穴にねじ込みます。木工ボンドは穴に塗るのではなく鬼目ナットの外側に塗るようにしましょう。
鬼目ナットは付属の六角レンチでしっかりとねじ込んでください。鬼目ナットは板に対して若干沈み込んでいるくらいまで深くねじ込むのが理想です。
DIYでTV台作り STEP5.天板と棚板をアイアンフレームにネジ留め【所要時間:20分】
天板と棚板をアイアンフレームに留めます。STEP4でねじ込んだ鬼目ナットに付属のネジを使用してアイアンフレームと接続していきます。
天板を留めたら、同じ要領で棚板も留めます。鬼目ナットを使用しているのでしっかり固定されますよ。棚板も留めたら完成です。
DIYでTV台作り STEP6. おしゃれなTV台が完成
今回はアイアン素材でTV台をDIYしてみましたがいかがだったでしょうか?
アイアンフレームを使ったお洒落なTV台が、3万円以下で簡単に作ることができました。留具などは全てアイアンフレームに付属されているので用意する材料や、道具も少ないのでDIY初心者にもおすすめです。
ただ、作業している時間は2時間くらいでしたが、塗料やワックスを乾燥させる工程は時間がかかるので気長に待つ余裕が必要です!
DIYはコスパ最高で簡単!TV台以外にもチャレンジしよう!
こんな簡単にお洒落なTV台が完成してしまいました。いつもながら工具は電動ドライバーのみ使用。工具が揃っていないDIY初心者の方でもアイアンフレームを使ったDIYなら簡単にできますよ。
アイアンフレームを使ったDIYで自信をつけて、どんどん他のDIYにも挑戦していきましょう!
著者プロフィール
仕事で関わった造園業に魅力を感じたのがきっかけとなり、2020年より筆者自ら造園業を開始。苗や種の輸入を行いながら房総の山地を開拓しています。
趣味のスペースとして木更津に倉庫を借りたことがきっかけでDIYを開始。2021年からコツコツと倉庫の改修を行っています。これまでには水道を引き、コンクリートの補修、壁の張替を実施。工具等も揃ってきたので、これからは家具作りにも挑戦していきます。
実際に著者が挑戦しながら、初心者でも簡単にできるDIYを紹介していきます!
今回DIYを行った木更津倉庫
著者の出身地であり、大好きな千葉県木更津市。そこに隠れ家兼DIY作業用ガレージに使える物件を契約しました。都心から車で約一時間と好立地。趣味の釣り道具や仕事で使う撮影機材のメンテナンス、仲間とビールを片手に談笑する癒しの場所として活用しています。
今回DIYで作成したTV台や今後DIYで作成するアイテムで、殺伐とした倉庫をイメチェンしていきたいと思います!

旅行だけでなく日常も楽しく!をコンセプトに、生活を豊かにしてくれるアイテムを厳選して紹介。
日用品からコスメ、ベビー用品、音楽、DIY用品など、ジャンルという壁を作らず、目利き力のある編集者がおすすめアイテムをセレクトします。
何を買えばよいかわからないを無くすことをモットーに、皆さんの生活が豊かになるアイテム選びのお手伝いができるコンテンツを日々制作しています。

旅行、デジタルガジェット、釣りが趣味のノマドワーカー、ドローン講師。各地の観光情報、空撮や360度カメラなどを活用した美しい映像を発信していきたいです。最近はDIYも始めました。