トップ > ライフスタイル >  自動車・バイク >

車検費用が安いところはどこ?費用の内訳と安くするためのポイントを詳しく解説&業者別の特徴と価格を大公開! 画像:123RF

まっぷるライフスタイル編集部

更新日: 2022年11月7日

この記事をシェアしよう!

車検費用が安いところはどこ?費用の内訳と安くするためのポイントを詳しく解説&業者別の特徴と価格を大公開!

車の所有者全員に、2年に一度行うことが法律で義務付けられている車検。
安心して車に乗るため、安心して公道を走らせるために必要不可欠な、いわば「車の健康診断」です。

車を所持していると、自動車税、駐車場代、保険料、ガソリン代や高速道料金などの走行費用、車検とは別のメンテナンス費用など、ローン含め購入時にかかる費用を別にしても、年間大体30万円から50万円ほどの維持費がかかるもの。

車は、住んでいる場所によって必要不可欠であったり、週末にしか使わないものであったりと、コストパフォーマンスはまさに人それぞれ。
ですが長く使うものだからこそ、定期的にかかる費用はできるだけ抑えたいですよね。

ここでは、車検にかかる基本的な費用、車検業者別の特徴、そして費用を抑えるためのポイントについて解説していきます。

車検にかかる基本的な費用

車検にかかる基本的な費用
画像:123RF

車検費用の内訳は、「法定費用」と「車検基本料金」です。

とにかく車検には何万円もかかる!というイメージがあるかと思いますが、その全てが車の点検・整備代なわけではありません。車検費用の内訳は、「法定費用」と「車検基本料金」の2項目に大きく分けられます。

車検費用の内訳1.法定費用

車検費用の内訳1.法定費用
画像:123RF

法定費用とは、2年に一度の車検の際にまとめて納税することになっている、いわゆる「税金」です。こちらは税金なので、車検を受ける業者によって変化することはありません。その内訳をさらに詳しく見ていくと、「自動車重量税」、「自賠責保障」、「印紙代」となります。

法定費用①:自動車重量

法定費用①:自動車重量
画像:123RF

車の排気量に応じてかけられる自動車税とはまた別に、こちらは文字通り、車の重さにかけられる税金となります。新車から12年間は0.5tごとに年間4,100円、13年以降は0.5tごとに年間5,700円、さらに18年以降は0.5tごとに年間6,300円かかります。

ちなみに軽自動車は0.5tごとの追加はなく、新車から12年間は年間3,300円、13年以降は年間4,100円、18年以降は年間4,400円かかります。

どちらにしても、一度に2年分が徴収されることになります。

 

自動車重量税にはエコカー減税が適用される!

画像:123RF

「平成27年度燃費基準」を100%達成できていれば50%減税、110%達成していれば75%、さらに120%達成している場合は100%減税=つまり免税、という「エコカー減税」が対象になる税金でもあるため、車の購入を考えている人はこちらも考慮に入れると良いですね!

法定費用②:自賠責保障

法定費用②:自賠責保障
画像:123RF

「自動車損害賠償責任保険」または「自動車損害賠償責任共済」の略で、車の保有者は加入が義務となっている保険です。事故となってしまった場合の主に「被害者救済」を目的としているため、運転者の被害に補償がなかったり、壊れてしまったり車やモノに対しても補償がありません。“ギリギリ必要最低限な保険”と捉えると良いかもしれませんね。

こちらは、新車登録から初めての車検となる3年目では、36ヶ月分の35,950円(軽自動車では34,820円)、それ以降の2年毎の車検では24ヶ月分の25,830円(軽自動車では25,070円)が徴収されます。

法定費用③:印紙代

法定費用③:印紙代
画像:123RF

簡単に言うと、国に支払う車検の手数料です。車検を行う場所と車種によって費用が変わります。

指定工場での印紙代

  • 軽自動車…1,100円
  • その他の車種…1,200円

認証工場での印紙代

  • 軽自動車…1,400円
  • 小型・中型車…1,700円
  • 大型車…1,800円

※指定工場と認証工場の違いは後述していきます。

印紙代に小さな違いはあれど、車検を受ける場所によって金額の変化はありません。

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

1 2 3

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

旅行だけでなく日常も楽しく!をコンセプトに、生活を豊かにしてくれるアイテムを厳選して紹介。
日用品からコスメ、ベビー用品、音楽、DIY用品など、ジャンルという壁を作らず、目利き力のある編集者がおすすめアイテムをセレクトします。

何を買えばよいかわからないを無くすことをモットーに、皆さんの生活が豊かになるアイテム選びのお手伝いができるコンテンツを日々制作しています。