猫用キャリーリュック10選!お出かけのストレスを軽減してくれるポイントと選び方
今回は、猫を安全に移動させるためのおすすめのキャリーリュックをご紹介します。
最近は室内飼いが大半になっている猫ですが、健康維持のための動物病院など、どうしても外に出ざるを得ないことも。環境の変化が苦手な猫にとってなかなかの試練です。
そんなとき、安心して愛猫の身を任せられるキャリーリュックがあるのとないのとでは大違い!
信頼を寄せられる猫用キャリーリュック探し。
まずは猫用キャリーリュックを使うメリットを探っていきましょう!
この記事の目次
猫用キャリーリュックを使うメリットとは?
生まれたての子猫は別として、猫の体重とキャリヤーの重さを合わせると、かなりの重量になります。手提げのバスケットタイプに比べ、猫用キャリーリュックは重心が身体の中心に近くなるため、飼い主の肉体的な負担は軽くなります。
また両手が自由になるため、雨の日や荷物がある日のメリットは言うまでもありませんよね。
猫用キャリーリュックを選ぶポイント
猫用キャリーリュックを選ぶポイントは3つあります。各ポイントをひとつずつ見ていきましょう!
猫用キャリーリュックを選ぶポイント1. 大きさ
当然ながら、猫は成長する生き物ですから、成猫になったときのサイズを考慮したうえで猫用キャリーリュックを選ぶ必要があります。特にメインクーンやラグドールといった品種は非常に大きく育ちますので、注意が必要です!
ただ大きければいいとも言えません。猫用キャリーリュックが大きすぎれば重くてかさばりますし、猫は一般的に狭いところにもぐった方が安心するという傾向もあります。
愛猫それぞれの個性もふまえ、成長したときの想定サイズより少しだけゆとりのあるキャリーリュックを選ぶようにしましょう。
猫用キャリーリュックを選ぶポイント2. 軽さ
飼い主の負担という意味では、キャリーリュックは軽いに越したことはありません。とはいえ丈夫さや安心感を犠牲にしたのでは本末転倒ですから、あくまで参考程度にとどめることをおすすめします。
猫用キャリーリュックを選ぶポイント3. 素材
猫用キャリーリュックには、大きく分けて、プラスチックなどで作られた「ハードタイプ」とポリエステルや布などで作られた「ソフトタイプ」のキャリーリュックがあります。
ハードタイプのキャリーリュックの特徴
ハードというだけあり、丈夫さでは一歩リード。
特に猫を飼い始めて日が浅く、「もしも外で猫が飛び出したらどうしよう…」という不安がぬぐえない人は、ハードタイプの方が安心かもしれません。
その分、猫に対する “当たり” は、少しコツコツしたものになります。
ソフトタイプのキャリーリュックの特徴
逆に柔らかいソフトタイプのキャリータイプは、猫に対する当たりはより柔らか。その分、人混みなどでは圧迫や衝撃を受けないよう注意が必要です。
またもう一つ、ソフトタイプのキャリータイプならではの特徴としては、前抱えにしたときに、飼い主の手や腕の感触が猫に伝えられる、ということもありますよ。
猫用キャリーリュックを選ぶポイント4. 機能性
ポケットの収納力や型崩れの防止など、独自の機能を備えている製品も見られます。「これに悩んでいた」という部分を強みとして謳っているキャリーリュックを見かけたら、注目してみるだけの価値はあるでしょう!
おすすめの猫用キャリーリュック10選
ここからは、我が家というテリトリーを離れてきっと心細いであろう愛猫を、しっかり包んで守ってくれるおすすめの猫用キャリーリュックを3つのタイプに分けてご紹介していきます!
タイプ1:ハードタイプ
タイプ2:前抱きしやすいソフトタイプ
タイプ3:機能的なソフトタイプ
それでは各タイプのおすすめキャリーリュックをご紹介します!
おすすめの猫用キャリーリュック:安心のハードタイプ編
おすすめの猫用キャリーリュック1. PETKIT「キャリーバッグ」
設計のそこかしこから「猫ファースト」という思想が見て取れる猫用キャリーリュック。
飼い主から中を見やすく、かつ猫には視覚刺激が過多にならない暗めの窓も、静音で外気温を自動感知して風速を調整するファンも、ゆっくり点灯消灯する内部のライトも、すべては猫に余計な刺激を与えないための工夫です。
開口部も大きく出入りも楽々!「さまざまな機能を凝縮した」という表現が似合う猫用キャリーリュックです。
おすすめの猫用キャリーリュック2. bestanswer「ペットキャリーバッグ」
猫の性格も実にバラエティ豊か。筆者の飼った猫の中にも、部屋飼いなのに「お外大好き、冒険大好き!」という猫が一匹いました。
そうした猫にはこちらのキャリーリュックがおすすめ。丸い透明な窓から、外をしっかり見ることができます。今日はそういう気分じゃない、という日はメッシュタイプに交換することもできる気配りも嬉しいポイント。
飛び出し防止のフックも内側に備わっていて、やんちゃな猫でも安心です。
おすすめの猫用キャリーリュック3. Panni「猫用キャリーバッグ&ベッド」
卵を思わせる独特の曲線が印象的な猫用キャリーリュック。このデザインによって、ハードタイプでありながら45cmの奥行きを実現しています。
くぼみで丸くなるのが好きな猫なら、すぐにしっくりと落ち着いてくれるでしょう。
また家ではベッドとしても活躍します。日ごろから慣れていれば、病院に行こうと猫用キャリーリュックを取り出したときに起きがちな「お出かけパニック」とも無縁でいられますね!
おすすめの猫用キャリーリュック:前抱きしやすいソフタイプ編
おすすめの猫用キャリーリュック4. CREARIVE YOKO SNOOPY「キャリーリュック」
もともと小型犬用の製品だけに、キュートなスヌーピーのワンポイントはご愛敬。その分、強度は折り紙付きのキャリーリュックです。
前抱きのメリットとして、常にキャリーリュックが視界に入っているので、たとえば「突然飛び出してきた人にぶつかられる」といった心配リスクが激減する、ということがあります。
ショルダーハーネスと腰ベルトも装備されているので、前抱えのときでも不自然な位置にずれることなく安心ですよ。
おすすめの猫用キャリーリュック5. CACTUS「ペットキャリー」
前抱えのもう一つのメリットは、飼い主の存在感が猫に伝わりやすいこと。移動中の過度なのぞき込みや声かけは、実は猫にとって不安刺激になることも多いのです。
それとは違い、猫用キャリーリュックの生地を通してそっと伝わってくる飼い主の感触は、「そこにいてくれる」という安心感をきっと与えてくれることでしょう。
強度を確保したうえで軽量・コンパクトなキャリーリュックなら、そのメリットが充分に期待できます。
おすすめの猫用キャリーリュック6. Petio necoco「全猫種用リュックキャリー」
前抱えでの使用も前提として作られているのがこのキャリーリュックの特徴。そのため、立った姿勢でも座った姿勢でも、身体のラインにフィットするようなデザインがされているのです。
飼い主が不安を抱えていると、その緊張は必ず猫にも伝わるもの。キャリーリュックから得られる飼い主の安心感は、猫にとっても心配を取り除いてくれる何よりの妙薬として働いてくれるはずです。
「お出かけ時の猫の落ち着きが違う!」という声も寄せられているそうですよ。
おすすめの猫用キャリーリュック:機能的なソフトタイプ編
おすすめの猫用キャリーリュック7. Angelpet「ペットキャリーバッグ」
狭くて硬そうなハードタイプはかわいそう、かといってソフトタイプだと圧迫で変形しそうで心配……。そういう飼い主さんにおすすめしたいのがこちらの猫用キャリーリュック。ソフトタイプの猫用キャリーリュックですが、外回りにワイヤー製の骨組みが入っているため、変形に対して強い強度も確保しています。
安心とくつろぎのいいとこ取りのこの製品なら、愛猫もきっとご満悦なはず!
おすすめの猫用キャリーリュック8. LDLC「ペットキャリーバッグ」
両手の自由が確保できるのが猫用キャリーリュックの魅力。なのに、お出かけのときはあれも必要、これも持っていかなきゃ、と、気が付いたら手が別のバッグでふさがっちゃった……。これではいかにも残念ですよね。
でもこの猫用キャリーリュックには、あちこちに大容量収納ポケットが装備されているので、きっとそんなことは回避できるはず。重さも10kgまで耐えられる仕様のため、どんなに恰幅のいい猫でもどんと来い!のキャリーリュックです。
おすすめの猫用キャリーリュック9. SmileDog「ペットリュック」
この猫用キャリーリュックの最大の特徴は、拡張して簡易型ハウスにもできるというところ。これなら愛猫と泊まれるお宿でも安心!それに考えたくはないことですが、災害などの非常時の保険としても押さえておけば安心感が違います。
もちろんキャリーリュックとしての基本性能もバッチリ確保されています。大切な家族だからこそ、いかなるときにも責任を持てる飼い主でありたいですね。
おすすめの猫用キャリーリュック10. Tresbro「ペットリュック」
メッシュ地を採用し通気性は良好。正面と両側にカーテンがついているため、お出かけの際に愛猫の不安を軽減させられるキャリーリュックです。
腰と胸に採用された2重のチェストベルトにも注目!歩行時の揺れを最小限に抑えてくれるので、猫のストレスはもちろん飼い主さんの体の負担も少なくなるすぐれものなんです。
クチコミに見られる「(ペットアピールをしたいわけじゃないから)こういうリュックを探していた」には、つい頷いてしまいますよね。
猫用キャリーリュックは安心のシェルター、不安な時間こそ落ち着けるものを
おすすめの猫用キャリーリュック10選はいかがでしたか?
常に好奇心いっぱいで見知らぬ人にも物おじしない……そういう猫も確かにいますが、それはあくまで少数派。大半の猫にとって、そしてそんな猫を運ぶ飼い主にとっても、外出とは基本ストレスフルなものです。
だからこそ外出時は、「ここにいれば大丈夫、大好きな飼い主さんと一緒」と猫たちが感じられる猫用キャリーリュックを準備してあげたいですね。

旅行だけでなく日常も楽しく!をコンセプトに、生活を豊かにしてくれるアイテムを厳選して紹介。
日用品からコスメ、ベビー用品、音楽、DIY用品など、ジャンルという壁を作らず、目利き力のある編集者がおすすめアイテムをセレクトします。
何を買えばよいかわからないを無くすことをモットーに、皆さんの生活が豊かになるアイテム選びのお手伝いができるコンテンツを日々制作しています。
にゃっぷる編集部は、ねこ愛200%のねこが大好きな人間が集まっています。「ねこ好きなら、こういう情報が必要」と、取材スタッフや編集者が足で集めたねこ愛たっぷりの情報を発信していきます。
SNS公式アカウントでも「ねこ情報」を発信中なので、ぜひフォローしてお楽しみくださいにゃ!
公式YouTubeチャンネルはこちら→https://bit.ly/3JcKefl