トップ > ライフスタイル >  キッチン用品 > ウォーターサーバー >

ウォーターサーバー用のラックを使って整理整頓!おすすめの専用ラック5選 画像:123RF

まっぷるライフスタイル編集部

更新日: 2023年2月14日

この記事をシェアしよう!

ウォーターサーバー用のラックを使って整理整頓!おすすめの専用ラック5選

いつでもおいしい水が飲めることが嬉しいウォーターサーバー。
契約によりさまざまですが、メーカーが月に数十リットル単位で水のボトルを届けてくれるシステムが基本となっています。
家のストックが尽きるたびに買い物に出かけていたことも、今となっては懐かしい思い出。
ウォーターサーバーを導入すれば、文字どおり重労働から解放されます!
といったように、多くの比較サイトでウォーターサーバーの利点が語られていますよね。

ですが、定期的に届く水の「保管場所」について語られることはそれほど多くありません。
そこで今回はウォーターサーバーの水ボトルを保管できる専用ラックのご紹介。

ついつい家の中に貯まってしまう大きなボトルを、きれいにラックへ収納していきましょう!

ウォーターサーバー用のラックで水ボトルの保管場所を確保

ウォーターサーバー用のラックで水ボトルの保管場所を確保
画像:123RF

定期的に宅配される水のボトルをどこに置けばよいのかは、ウォーターサーバーを利用している方に共通した悩みです。
なかには、持ち上げるのは重たいから実際に使うときがくるまでは玄関にという人も。
玄関付近にじゅうぶんな広さを確保できていれば問題はないのですが、特に集合住宅に済んでいる場合、なかなか現実的な話ではありませんよね。靴を履くときや、来客があるたびに動きを制限されてしまいます。加えて、ウォーターサーバー内の水がなくなった際には、必然的にキッチンやリビングのサーバー設置場所と玄関の水置き場とを往復しなくてはなりません。

そう考えると、最初に少しの苦労はありますが「水ボトルの置き場所はウォーターサーバー本体の近くにしたほうが、後々の利便性が高まる」と言い切ってしまっても差し支えはないでしょう。

水のボトルをウォーターサーバー設置場所に移動させていきましょう

12リットルの水ボトルのサイズはざっくり20~30cm四方くらい。これをそのままキッチンやリビングの床に並べていくと、今度はウォーターサーバー周りの生活スペースが圧迫されていきます。行き来の多い場所ですと、ことによったら玄関に置いていたときよりも邪魔に感じるかもしれません。
水の定期宅配を止めずにこの問題を解決する方法はただひとつ、ボトルを縦方向へ積み上げていくことです。ウォーターサーバーの水ボトルに適した頑丈なラックを準備すれば、ボトルの出し入れもスムーズに行えるように!

ウォーターサーバー用の専用ラックが必須な人、あると便利な人

ウォーターサーバー用の専用ラックが必須な人、あると便利な人
画像:123RF

ウォーターサーバー用の水は「ワンウェイボトル」か「リターナブルボトル」の中に入った状態で、各メーカーから自宅に配送されてきます(水道水を利用するタイプを除きます)。どちらもプラスチック製で、内容量の大きさ以外は各メーカーともにそれほどの差異はないようです。

最も大きな違いは、宅配時の荷姿と水を飲み終えた後の処理方法。

●ワンウェイボトル……基本的には段ボールで梱包した状態のボトルを配送・飲み終えた後はプラスチックごみとして廃棄

●リターナブルボトル……基本的には梱包していない状態のボトルを配送・飲み終えた後はメーカーが回収し再利用

梱包資材も含めてごみの問題が付いて回るワンウェイボトル。丈夫な素材で作られたリターナブルボトルにはその心配はありません。
逆に考えると、リターナブルボトルを利用する人は、ストック分のボトルと一緒に、回収日までは空のボトルも家の中に保管しておかなくてはなりません。

段ボールを開封しなければそのまま縦に積み重ねられるワンウェイボトル。見た目の問題が残るため、ウォーターサーバー用のラックは「あったほうが便利」。

ボトルの形状が真四角ではないため、そのままの状態では積み重ねられないリターナブルボトル。生活スペースを広く取りたい場合には、ウォーターサーバー用のラックは「必須」といえるでしょう。

1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

旅行だけでなく日常も楽しく!をコンセプトに、生活を豊かにしてくれるアイテムを厳選して紹介。
日用品からコスメ、ベビー用品、音楽、DIY用品など、ジャンルという壁を作らず、目利き力のある編集者がおすすめアイテムをセレクトします。

何を買えばよいかわからないを無くすことをモットーに、皆さんの生活が豊かになるアイテム選びのお手伝いができるコンテンツを日々制作しています。