【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる9月号:特集は「全国ご当地麺選手権」「今どき最旬ソウル」「ばってん少女隊 博多推しガイド」
国内・海外の旅行情報を紹介する、雑誌スタイルの旅行ガイドシリーズ『まっぷる』から、月刊WEBマガジンが登場!...
国内・海外の旅行情報を紹介する、雑誌スタイルの旅行ガイドシリーズ『まっぷる』から、月刊WEBマガジンが登場!...
「MAPPLEアーカイブズ 昭和・平成 都市地図」シリーズは、昭和・平成に出版した東京23区の『都市地図』を復刻し、どこでも手軽に利用できる電子書籍地図帳として編集・構成いたしました。 銭湯や映...
今回は、高知県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...
今回は、宮城県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...
2023年の奈良県のおすすめの紅葉スポットをご紹介します。 見頃時期や開催されるイベント、ライトアップ情報などから、お好みの紅葉スポットを探すことができます。 写真や営業時間、アクセス情報など...
2023年の埼玉県のおすすめの紅葉スポットをご紹介します。 見頃時期や開催されるイベント、ライトアップ情報などから、お好みの紅葉スポットを探すことができます。 写真や営業時間、アクセス情報など...
2023年の滋賀県のおすすめの紅葉スポットをご紹介します。 見頃時期や開催されるイベント、ライトアップ情報などから、お好みの紅葉スポットを探すことができます。 写真や営業時間、アクセス情報など...
2023年の静岡県のおすすめの紅葉スポットをご紹介します。 見頃時期や開催されるイベント、ライトアップ情報などから、お好みの紅葉スポットを探すことができます。 写真や営業時間、アクセス情報など...
2023年の全国のおすすめの紅葉スポットをご紹介します。見頃時期はもちろん、開催されるイベントや幻想的なライトアップ情報なども掲載です!
いよいよ果物狩りの季節の到来です。ブドウやミカン、モモにナシにリンゴなど、魅力的な果物がいっぱい。こちらの記事では全国おすすめの果物狩りスポットをご紹介します!
全国のお風呂自慢のお宿をジャンル・エリア別にご紹介します。
日頃の疲れやストレスを温泉で癒やしたいけれど遠出はしたくない…という人は、近くの日帰り温泉施設へ!2023年の全国のおすすめの日帰り温泉スポットをご紹介します。
世界遺産に登録された知床、ラムサール条約登録の釧路湿原、阿寒の国立公園の湖沼群、富良野・美瑛の花畑など、大スケールの自然景観が一番の魅力。
さらに日本有数の繁華街を持つ札幌、歴史散策が楽しい小樽や函館、最北の街・稚内など道内各地に見どころがある。郷土色豊かなグルメも目白押しだ。
北東北は十和田湖や奥入瀬渓流、八甲田山、八幡平など四季折々の表情を見せる山々や、リアス式特有の入り組んだ海岸線が続く三陸海岸がある。
南東北は松島や蔵王などで自然の造形美が楽しめる一方、仙台、米沢、会津など城下町の趣が満喫できる歴史スポットも多い。
首都圏には、首都機能が集まる東京、異国情緒がただよう横浜、歴史ある寺社が残る鎌倉などがある。
北関東には日光の社寺や数々の温泉が、また甲信越には富士山やアルプスの絶景、日本海の海岸風景がある。箱根は美しい自然に癒される温泉地だ。
名古屋を中心とした東海エリアには、東は浜名湖などがある静岡、西は伊勢志摩などが人気の三重、さらに北には飛騨高山や奥飛騨温泉郷などで有名な岐阜があり、変化に富んだ旅が楽しめる。
北陸は百万石の城下町・金沢や能登半島を持つ石川、黒部峡谷や五箇山などがある富山、若狭湾に面した見どころ豊富な福井までを含むエリア。
食い倒れの街・大阪、いにしえの文化が息づく古都・京都や万葉の都・奈良、エキゾチックな港町・神戸などがある関西エリアは、日本の文化の中心であったところ。歴史的な観光スポットも数多く、5つの異なる世界遺産の登録を受けている。
また有馬温泉や城崎温泉、白浜温泉など、歴史を持つ名湯も枚挙にいとまがない。
山陰には、松江や萩などの古い城下町や出雲大社、石見銀山など歴史を感じさせるスポットのほか、鳥取砂丘や大山などの雄大な自然があり、三朝、玉造、温泉津など、いで湯も豊富。
山陽は蔵が並ぶ倉敷や坂の街・尾道など、散策が楽しい街が多く、広島では世界遺産の原爆ドーム、嚴島神社も見逃せない。
四国は霊場めぐりの地で、名湯・道後温泉や落人伝説の祖谷渓、維新の志士を輩出し、名城が見下ろす高知などがある。
門司や博多、平戸、長崎をはじめとして、大陸貿易で栄えた港が数多く存在する。
食べ歩きが楽しい福岡、日本を代表する温泉地である別府や由布院、世界的に有名な焼物の里である有田・伊万里、エキゾチックな長崎の街、雄大な風景が広がる阿蘇、神話の里・高千穂、桜島がそびえる維新の舞台・鹿児島、そして琉球王朝の文化と美しい海がある沖縄と、多彩な魅力が集まる。
全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮で稲荷山の麓にある。室町時代に再興された荘厳な本殿が建ち、その背後には崇敬者より奉納された千本鳥居が幽玄に建ち並ぶ。千本鳥居の先には、山中の塚や祠を参拝するお山巡りの道が続く。初詣は京都一賑わう。
「清水の舞台」で知られる本堂舞台が有名な寺院。そもそもは奈良時代末期、宝亀9(778)年に延鎮上人が、音羽の滝の近くに草庵を結び、千手観音を祀ったのが始まり。鮮やかな朱塗りの仁王門や三重塔は日本最大クラスの建築物で、多くの国宝や重要文化財を目にすることができる。
大正末期に完成し、北海道の玄関口として多くの物資が運ばれた小樽運河は、いまや北海道を代表する観光スポット。運河沿いに建つ倉庫は木骨石造りの構造を持つ小樽独特のもので、現在はレストランなどに利用されている。
ラベンダーを中心とした広大な花畑を持つ観光農園。花の観賞だけではなく、ラベンダーグッズや地場産食材を使った料理も人気。花のベストシーズンは7月だ。
平安時代に学者、政治家、詩人と多方面で活躍した菅原道真を祀る。学業祈願に加え、厄除けや家内安全祈願にご利益がある。境内では道真ゆかりの飛梅のほかに、6000本の梅、大樟、花菖蒲など四季を通して美しい景観を楽しむことができる。
とっておきの日本の美に出会える“ひがし茶屋街”。街並みはいにしえの情緒たっぷりで、お茶屋を体験することもできる。艶めく花街をめぐれば、女子力UPもかないそう。
縁結びの神として名高い大国主大神を祀り、年間約200万人もの参拝者が訪れる神社。平成25(2013)年に「平成の大遷宮」のひとつの節目とされる本殿遷座祭が斎行され、全国からいっそう良縁を求めにくる人が増えている。
早世した基皇太子の菩提を弔うために、聖武天皇が建てた金鍾山寺が前身。天平19(747)年に東大寺の寺号が用いられはじめた。天平仏と鎌倉仏の宝庫であり、境内各所のお堂内の仏像はもちろん、東大寺ミュージアムでもじっくり鑑賞を。「古都奈良の文化財」として奈良市内の他8件とともに世界遺産に登録される。
沖縄の海を、太陽光の差し込むサンゴ礁から神秘的な深海まで再現した水族館。世界最大級の水槽でジンベエザメやナンヨウマンタが悠々と泳ぐ様子は圧巻だ。美しいサンゴを展示する水槽やカラフルな熱帯魚が泳ぐ水槽もあり、どのコーナーも見どころたっぷり。充実した解説プログラムも人気が高い。
金沢の芸術といえば、外せないのが金沢21世紀美術館。難しいといわれる現代アートを楽しく身近に感じさせ、来館者を魅了する“まるびぃマジック”を楽しもう。
高さ234mは、海浜タワーとしては日本でもっとも高い。地上123mの展望室からは、福岡市街や博多湾、大濠公園などを一望できる。夜になるとタワー塔体がライトアップされ、冬はクリスマスツリー、春は桜など季節によって様々なイルミネーションが楽しめる。
居留地時代から現存する旧グラバー住宅、旧リンガー住宅、旧オルト住宅のほか、市内に点在していた6棟の洋館を集め公開している。長崎観光に欠かせない名所の一つ。イベントも多数開催。
いわずと知れた日本三大名園の一つ。江戸時代の代表的な大名庭園で、代々の加賀藩主によって長い年月をかけて造園されていった。カエデ340本、サクラ420本、ウメ200本をはじめとする園内の木々の数には圧倒される。
徳川家康を祀り、元和3(1617)年に2代将軍秀忠によって創建、3代将軍家光によって大造替。世界文化遺産にも登録された江戸時代初期の華麗な建築美が見られる。
関東における山岳信仰の一大霊場であった箱根山。その中心であった箱根神社は奈良朝の初期に創建された社。箱根山の神・箱根大神を祀る箱根神社、芦ノ湖の守護神・九頭龍大神を祀る九頭龍神社の新宮などが建つ。
天孫降臨の際、その道案内をしたといわれる猿田彦大神を祭神とする神社。開運の神として信仰を集め、交通安全を祈願する人も多い。伊藤小坡美術館を併設している。
慶長17(1612)年、徳川家康の命によって築城。日本三名城のひとつにも数えられる。大天守に輝く金のシャチホコをはじめ、見事な石垣など至るところに徳川家の威光を感じる。平成30年(2018)年に完成公開を迎えた本丸御殿にも注目。
約60店舗が軒を連ねる屋内マーケット。カツオやクジラを使った高知の味が楽しめる飲食店や特産品などを扱う店が集合し、地元客や観光客で賑わう。営業時間は各店舗ごとに異なる。
女王卑弥呼が統治する邪馬台国はどこにあったのか――。 古代史最大の謎のひとつである邪馬台国の所在地については、畿内説と九州説を中心に論争がなされてきましたが、結論はいまだに出ていません。 しか...
巨大なカルデラ湖である洞爺湖の南岸、麦畑だった平地に突如として現れた昭和新山。その成り立ちの根源は、エリアの活発な火山活動にありました。...
20世紀初頭、ウェゲナーは「大陸移動説」を発表しましたが、認められることはありませんでした。大陸が動くことが証明されたのは、彼の死後のことです。...
生命の維持に必要な地磁気に守られる地球は、表面積の約71%を海が占めています。 ドロドロに溶けた原始地球の内部では、重い物質は中心に沈み、軽い物質は浮いて岩石を形成していました。こうして、地球内...
規模では全国で1位の仁徳天皇陵古墳、2位の応神天皇陵古墳は、百舌鳥・古市古墳群(もず・ふるいちこふんぐん)に属しています。そのほかにも両古墳群の範囲外にも大阪には、巨大古墳は存在しているのです。...
江戸時代、大坂に集められた物資は、大消費地である江戸へ船で運ばれました。その貨物船を「廻船」といい、とくに木で組んだ菱組格子を装飾としたのが菱垣廻船です。...
まだまだ暑い日は続いていますが、暦の上ではもう秋に突入。 2023年9月1日(金)9:00〜2023年9月4日(月)23:59の4日間限定で開催されるAmazon季節先取りSALE。 旅行好き...
今回の記事では、初音ミクの歌うおすすめの楽曲を30曲ご紹介。 音を創造する企業「クリプトン・フューチャー・メディア」が2007年に初めてリリースしたVOCALOID、初音ミク。「電子の歌姫」とも...
今回の記事では、ジャマイカンなリズムに心が躍るおすすめのジャパレゲを30曲ご紹介。 1960年代に生まれ、80年代前半までに流行したジャマイカでポピュラー音楽全般を呼ぶ「レゲエ」という音楽ジャン...
今回の記事では、爆笑間違いなし!カラオケで盛り上がるおすすめの面白い曲を30曲ご紹介。 友達や会社の人たちとのカラオケは、歌うが好きな人であれば楽しいですが、歌唱力に自信がない人にとっては場の雰...
今回の記事では、春の訪れとともに聴きたくなる合唱ソングを30曲ご紹介。 小学校や中学校、中には高校でも合唱に親しんできた方は多いはず。 最近では昔懐かしい合唱曲に加え、人気のポップスやバラード...
今回の記事では、カラオケで高得点を取るのにおすすめの楽曲を30曲ご紹介。 昔の楽曲から最新のあの曲まで、カラオケでは様々な楽曲を歌い楽しめるのが魅了です。ですがせっかくカラオケに行くのであれば、...