エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 > 九州・沖縄 > 長崎・佐賀 > 五島 > 上五島

五島うどん

椿から抽出した油を使った手延べうどん

五島の椿の実から抽出した油を使って作られる五島うどんは「幻のうどん」とも呼ばれている。手延べで作られる五島うどんはふっくらとしており、クセになるおいしさ。

五島うどん

竹酔亭 七目店(チクスイテイナナメテン)

名物うどんをアツアツの地獄炊きで賞味

郷土料理の店。上五島名物の五島うどんは、麺のコシが強く、薬味の入ったタレで食べるのが特徴で、地元では「地獄炊き」と呼ばれる釜揚げで食べるのがポピュラー。

竹酔亭 七目店

住所
長崎県南松浦郡新上五島町七目郷56-1
交通
有川港から西肥バス青方方面行きで13分、七目下車すぐ
料金
五島うどん「地獄炊き」(要予約)=670円/特製うどん=700円/磯うどん=700円/野菜天うどん=580円/

うどん茶屋 遊麺三昧(ウドンチャヤユメザンマイ)

熱湯で煮えたつ上五島名物の地獄炊き

上五島名物の五島うどんは、日本三大うどんの一つ。五島うどんのもっともポピュラーでおいしい食べ方とされる地獄炊きは、焼きあご(とびうお)でだしをとったつけ汁が味の決め手。熱湯でぐらぐらとゆだった麺はコシがあり、のどごしがいい。

うどん茶屋 遊麺三昧

住所
長崎県南松浦郡新上五島町有川郷428-31
交通
有川港から徒歩5分
料金
地獄炊き定食=1130円/

おっどん亭(オッドンテイ)

製麺したての五島うどんを「地獄炊き」で

伝統製法をもとに五島うどんを製麺する中本製麺に併設の店。手延べ製法による細麺の五島うどんはこしがあり、のどごしがいい。あご(飛び魚)のだしが、うどんのうまさを引き立てている。ぐつぐつと煮立った鍋から直接うどんをすくって食べる「地獄炊きうどん」が人気No.1メニュー。

おっどん亭

おっどん亭

住所
長崎県五島市吉久木町831-1
交通
福江港からタクシーで10分
料金
地獄炊き定食セットS=1600円/ごぼう天うどん=580円/肉うどん=680円/三色うどん(夏期限定)=650円/

鬼岳四季の里(オニダケシキノサト)

鬼岳四季の里

住所
長崎県五島市上大津町2873-1
料金
五島うどん=540円/

五島手延べうどん ばらもん亭(ゴトウテノベウドンバラモンテイ)

五島手延べうどん ばらもん亭

住所
長崎県五島市籠淵町2093-2
料金
かけうどん(並)=330円/

遊麺屋(ユメヤ)

遊麺屋

住所
長崎県五島市東浜町2-3-1福江港ターミナル 2階
料金
五島かけうどん=470円/

うどん茶屋 遊麺三昧(ウドンヂャヤユウメンザンマイ)

うどん茶屋 遊麺三昧

住所
長崎県南松浦郡新上五島町有川郷428-31
料金
地獄炊き定食=1130円/