高速道路・ジャンルを指定してください

トップ > 全国のインターチェンジ > 富山県のインターチェンジ > 高岡インターチェンジ

高岡インターチェンジ

高岡インターチェンジ周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

高岡インターチェンジのおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。桜、つつじが開花時期には夜間照明による幻想的な観賞ができる「水道つつじ公園」、緑豊かな樹木に囲まれ、ひっそりと佇む延喜式内社「赤丸浅井神社」、付近に伝わっていた雅楽を伝承する活動の拠点。風情ある和風庭園「島田邸」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 5 件

高岡インターチェンジのおすすめスポット

水道つつじ公園

桜、つつじが開花時期には夜間照明による幻想的な観賞ができる

つつじ類15000本、桜200本が植えられ、開花時期には夜間照明による幻想的な観賞もできる。見頃はカタカゴ3月下旬、桜4月中旬、つつじ5月上旬~6月上旬。

高岡インターチェンジから2456m

水道つつじ公園

水道つつじ公園

住所
富山県高岡市笹八口男撲1-2
交通
あいの風とやま鉄道高岡駅から加越能バス勝木原行きで20分、笹八口下車、徒歩4分
料金
情報なし
営業期間
通年(ツツジの見頃は5月上旬~6月上旬、桜の見頃は4月中旬)
営業時間
入園自由
休業日
情報なし

赤丸浅井神社

緑豊かな樹木に囲まれ、ひっそりと佇む延喜式内社

養老元(717)年鎮座と伝えられる延喜式内社。参道の両脇には樹齢400年余の市指定記念物の杉並木が続いている。

高岡インターチェンジから3576m

赤丸浅井神社

赤丸浅井神社

住所
富山県高岡市福岡町赤丸5324
交通
あいの風とやま鉄道福岡駅から高岡市公営バス花尾方面行きで23分、赤丸公園前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

島田邸

付近に伝わっていた雅楽を伝承する活動の拠点。風情ある和風庭園

約130年以前に島田邸付近に伝わったとされる雅楽を伝承する活動の拠点。明治11(1878)年には明治天皇が北陸巡幸の際、雅楽を演奏した由緒を持つ。風情ある和風庭園も見学できる。

高岡インターチェンジから4573m

島田邸

島田邸

住所
富山県高岡市福岡町福岡1003
交通
あいの風とやま鉄道福岡駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

鋳物工房 利三郎(見学)

職人さんが直接指導

高岡銅器を中心にしたオリジナルのみやげ品が並んでおり、制作工房も自由に見学できる。錫を材料とした鋳物体験も実施。併設の「プチギャラリー ゆづら」では月一回程度展示会を開催している。

高岡インターチェンジから4699m

鋳物工房 利三郎(見学)
鋳物工房 利三郎(見学)

鋳物工房 利三郎(見学)

住所
富山県高岡市金屋町8-11
交通
あいの風とやま鉄道高岡駅から加越能バス佐加野方面行きまたは石動・福岡方面行きで10分、金屋下車すぐ
料金
お香立て=3000円~/花瓶=9000円~/鋳物体験(約1時間、要予約、45名まで)=3500円(風鈴、文鎮、豆皿、ペーパーウエイト)、4800円(ぐい呑み)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉店)
休業日
第4日曜(12月30日~翌1月4日休)

金屋町

千本格子の家並みと石畳が続く

高岡の地場産業の基礎を築いた高岡鋳物発祥の地。前田利長が高岡の産業振興にと、金屋町に7人の鋳物師を呼んだのが始まりと言われている。今でも多くの職人が住んでおり、千本格子の家や美しい石畳が残る風情ある町。平成24(2012)年に重要伝統的建造物群保存地区に選定。

高岡インターチェンジから4777m

金屋町
金屋町

金屋町

住所
富山県高岡市金屋町
交通
あいの風とやま鉄道高岡駅から加越能バス横田本町方面行きで6分、金屋下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む