都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 奈良県 > 宇陀市

宇陀市

宇陀市のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した宇陀市のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。奈良県で最古・最大といわれる風格ある桜「佛隆寺」、遍照山朝徳院と号する融通念仏宗の古寺「光明寺」、鎌倉中期の作と伝えられる石仏が納められた祠「穴薬師」など情報満載。

21~40 件を表示 / 全 58 件

宇陀市のおすすめスポット

佛隆寺

奈良県で最古・最大といわれる風格ある桜

佛隆寺は室生寺の南門として、空海の高弟・堅恵が創建したとされる古刹。門前には、樹齢950年以上といわれている根周り約8mもあるモチヅキザクラの古木があり、春には石段を覆うように咲き誇る。

佛隆寺
佛隆寺

佛隆寺

住所
奈良県宇陀市榛原赤埴1684
交通
近鉄大阪線榛原駅から奈良交通曾爾村役場前行きバスで15分、高井下車、徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~中旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

光明寺

遍照山朝徳院と号する融通念仏宗の古寺

江戸時代初期の檜皮葺き楼門や、南北朝時代の十三重石塔などが残る、融通念仏宗の古寺。山門は大宇陀で最も古い建物のひとつ。

光明寺

住所
奈良県宇陀市大宇陀西山121
交通
近鉄大阪線榛原駅から奈良交通大宇陀行きバスで15分、西山下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

穴薬師

鎌倉中期の作と伝えられる石仏が納められた祠

穴薬師は、建長6(1254)年の銘が刻まれた石仏。祠に納められた八角形の石に、3体の地蔵が彫られている。飯降薬師は天地左右3mもある凝灰岩の石仏で、桃山時代の作。

穴薬師

住所
奈良県宇陀市室生向渕
交通
近鉄大阪線室生口大野駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

片岡家住宅

豪奢な萱葺屋根が目をひく由緒ある名家

樹齢約800年の大ケヤキが目につく片岡家は、大庄屋をつとめた由緒ある家。長屋門は天保3(1832)年、萱葺きの主屋は寛文10(1670)年の建築である。国の重要文化財。

片岡家住宅

片岡家住宅

住所
奈良県宇陀市大宇陀田原938
交通
近鉄大阪線榛原駅から奈良交通大宇陀行きバスで20分、終点下車、タクシーで6分
料金
入館料=300円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館、要予約)
休業日
不定休(年末年始休)

伝・山部赤人の墓

付近に寺社などの名所もある万葉の歌人の墓とされる五輪塔

万葉の歌人、山部赤人の墓と伝わる五輪塔が、額井岳の東麓、東海自然歩道沿いにある。付近には十ニ神将を刻んだ銅鐘がある戒長寺や戒場神社など名所も多い。

伝・山部赤人の墓
伝・山部赤人の墓

伝・山部赤人の墓

住所
奈良県宇陀市榛原山辺三
交通
近鉄大阪線榛原駅から奈良交通山辺東行きバスで15分、山辺下車、徒歩25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

室生山上公園芸術の森

自然のなかでアートを満喫しよう

室生の豊かな自然を利用した広大な公園。彫刻家ダニ・カラヴァンがデザインした数々のモニュメントと自然が融合し、公園全体が造形作品になっている。

室生山上公園芸術の森
室生山上公園芸術の森

室生山上公園芸術の森

住所
奈良県宇陀市室生181
交通
近鉄大阪線室生口大野駅から奈良交通室生寺前行きバスで15分、終点下車、徒歩20分
料金
大人400円、高学生200円、中学生以下無料
営業期間
3~12月末
営業時間
10:00~16:30(閉園17:00)、3・11・12月は~16:00
休業日
期間中火曜、祝日の場合は翌日休

宇太水分神社秋祭

秋の実りと水配りに感謝する歴史ある祭

秋の実りと水配りに感謝する例祭。惣社水分神社から宇太水分神社へ時代装束姿で御渡り行列が行われるほか、太鼓台、子供神輿などが神社境内を練り歩く勇壮な祭り。

宇太水分神社秋祭
宇太水分神社秋祭

宇太水分神社秋祭

住所
奈良県宇陀市菟田野古市場、菟田野上芳野宇太水分神社、惣社水分神社
交通
近鉄大阪線榛原駅から奈良交通菟田野行きバスで20分、古市場水分神社前下車すぐ(宇太水分神社)
料金
情報なし
営業期間
10月第3日曜
営業時間
御渡り行列出発8:30頃~(惣社水分神社)、10:00~15:00頃(宇太水分神社)
休業日
情報なし

西光寺の城之山桜

優雅に枝を垂らす見事なシダレザクラ

室生寺の西、小高い山の中腹に建つ小寺、西光寺。この寺のシダレザクラは、樹齢およそ300年で「城之山桜」と呼ばれる。隠れたお花見スポットとして、地元の人やプロのカメラマンに人気が高い。

西光寺の城之山桜

西光寺の城之山桜

住所
奈良県宇陀市室生
交通
近鉄大阪線室生口大野駅から奈良交通室生寺前行きバスで15分、終点下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
4月上旬(桜の見頃)
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

本郷の滝桜(又兵衛桜)

1本で何万人をも惹きつけるシダレザクラ

普段は静かな本郷が桜の咲く頃、多くの人でにぎわう。幹周3m、高さ13mで大きく枝を広げたシダレザクラは、樹齢300年ともいわれる見事な桜で、地元では武将・後藤又兵衛の伝説にちなみ「又兵衛桜」とも呼ばれている。

本郷の滝桜(又兵衛桜)
本郷の滝桜(又兵衛桜)

本郷の滝桜(又兵衛桜)

住所
奈良県宇陀市大宇陀本郷
交通
近鉄大阪線榛原駅から奈良交通バス大宇陀行きで18分、終点下車、徒歩20分
料金
桜周辺整備協力金=100円/
営業期間
4月上旬
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

茶房あゆみ

なごみ系古民家カフェ

築190年の古民家で、日替わりランチやカレー、ホットサンドなどの軽食と挽きたてコーヒーが味わえる。樹齢300年の桜も見もの。

茶房あゆみ
茶房あゆみ

茶房あゆみ

住所
奈良県宇陀市大宇陀上新1899-1
交通
近鉄大阪線榛原駅から奈良交通大宇陀行きバスで20分、終点下車、徒歩5分
料金
白玉ぜんざい=400円/あゆみ定食(10食限定)=900円/天然水コーヒー=400円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~16:00(L.O.)
休業日
木曜

かぎろひの丘万葉公園

柿本人麻呂の歌碑が残る

町並みの西側の小高い丘にある公園。柿本人麻呂は軽皇子(のちの文武天皇)に随行してこの地を訪れたという。

かぎろひの丘万葉公園

住所
奈良県宇陀市大宇陀迫間
交通
近鉄大阪線榛原駅から奈良交通大宇陀行きバスで19分、大宇陀高校下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

松月堂

ふんわり不思議な食感

名物の銘菓「きみごろも」は卵の白味を丹念に泡立て、黄味を衣に焼いた上品な菓子。ふんわりとした口あたりだ。明治の末ごろ、初代が考えだしたもの。全国発送も可能。

松月堂
松月堂

松月堂

住所
奈良県宇陀市大宇陀上1988
交通
近鉄大阪線榛原駅から奈良交通大宇陀行きバスで19分、大宇陀高校下車、徒歩5分
料金
葛まんじゅう(5月中旬~9月末)=140円/草もち(2月上旬~4月)=129円/きみごろも=118円(1個)/ (1円以下は1個の場合切捨て、2個以上は合計)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:30(時期により異なる)
休業日
水曜(盆時期休、年末年始休)

奈良県営 うだ・アニマルパーク

無料でさまざまな動物にふれあえる

広い丘に広がる園内にはやぎや羊、ポニー、牛などが飼育されていて、バター作り&乳しぼりやポニー乗馬、餌やりなどを体験できる。小動物舎には、うさぎやミニブタなどもいる。

奈良県営 うだ・アニマルパーク

住所
奈良県宇陀市大宇陀小附75-1
交通
近鉄大阪線榛原駅から奈良交通大宇陀行きバスで12分、五十軒下車、徒歩5分
料金
入園料=無料/バター作り&牛の乳しぼり体験=300円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休

森野吉野葛本舗

450年続く葛粉製造の元祖

16世紀半ばに吉野で創業し、17世紀初頭から大宇陀で葛粉の製造を続ける老舗。現在も吉野葛を使用した多様な商品を製造販売している。

森野吉野葛本舗

住所
奈良県宇陀市大宇陀上新1880
交通
近鉄大阪線榛原駅から奈良交通大宇陀行きバスで20分、終点下車、徒歩6分
料金
吉野本葛=1050円~(1袋、180g入)/代々の友=1155円(7個)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00、冬期は~17:00
休業日
不定休(年末年始休)

室生寺金堂

平安時代に建てられた仏堂

仁王門をくぐり石段を上ったところにあるのが、国宝の金堂。平安初期の建築物で、内部には国宝の釈迦如来立像、十一面観音菩薩像などの像が並んでいる。

室生寺金堂
室生寺金堂

室生寺金堂

住所
奈良県宇陀市室生78室生寺
交通
近鉄大阪線室生口大野駅から奈良交通室生寺前行きバスで15分、終点下車、徒歩5分
料金
拝観料=中学生以上600円、小学生400円/宝物殿=別途400円/ (障がい者と同伴者は400円、団体は300円)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館、時期により異なる)、宝物殿は9:00~16:30(時期により異なる)
休業日
無休

室生寺

奥深い山に抱かれた密教寺院

奈良時代末期の創建と伝わる。室生山の深緑に囲まれた境内には斜面にかけて造られた金堂、天竺様を応用した本堂、日本最小の五重塔などの国宝建築が建ち並ぶ。金堂の本尊である釈迦如来立像など多くの国宝仏を有し、仏教美術の宝庫としても名高い。

室生寺
室生寺

室生寺

住所
奈良県宇陀市室生78
交通
近鉄大阪線室生口大野駅から奈良交通室生寺前行きバスで14分、終点下車、徒歩5分
料金
入山料=大人600円、小人400円/寳物殿入館料=400円/ (障がい者と同伴者1名入山料400円、団体は大人500円、小人300円)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉門)、12~翌3月は9:00~16:00(閉門)※状況により変動あり
休業日
無休

室生オートキャンプ場

ダム湖畔の豊かな緑の中でアウトドアを楽しもう

室生ダムの湖畔を臨むシンプルなキャンプ場。サイトはオートサイト。炊事場、トイレのほかに展望台がある。

室生オートキャンプ場

住所
奈良県宇陀市室生大野3847-1
交通
名阪国道針ICから国道369号で宇陀方面へ。外の橋交差点で左折し県道28号を進み緑川交差点で右折して国道165号へ。一般道で室生ダムを目指し現地へ。針ICから10km
料金
サイト使用料=オートサイト7320円/
営業期間
通年
営業時間
イン9:00、アウト9:00
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月4日休)

橋本屋

山菜づくしの料理を堪能

川のせせらぎを聞きながら食事が楽しめる料理旅館。季節の野菜を取り入れた宿の山菜料理が気軽に食べられる。

橋本屋
橋本屋

橋本屋

住所
奈良県宇陀市室生800
交通
近鉄大阪線室生口大野駅から奈良交通室生寺前行きバスで15分、終点下車、徒歩3分
料金
山菜定食つつじ=2750円/山菜料理(4400円以上は要予約)=2200~8800円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉店)
休業日
不定休(8月15日休、12月31日~翌1月1日休)

ジャンルで絞り込む