エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 > 中国・四国

中国・四国

中国・四国のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産

中国・四国のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。高梁のシャクナゲ、光のシャクナゲ、祖谷のシャクナゲなど情報満載。

中国・四国のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産

  • スポット:9,323 件
  • 記事:807 件

321~340 件を表示 / 全 373 件

高梁のシャクナゲ(たかはしのしゃくなげ)

神秘の花から、身近な花となったシャクナゲ

ツツジ属の中でも冷涼で高湿度の土地に育ち、人の足の踏み入れにくい深い山中に咲くことから「神秘の花」とされていた。見ごろは4月中旬~5月上旬で、品種改良により赤、白、グラデーションなど花の色はさまざま。新見・三室峡の群生地では5月上旬、渓谷を淡い桃色の花びらが埋め尽くす。

光のシャクナゲ(ひかりのしゃくなげ)

神秘の花から、身近な花となったシャクナゲ

ツツジ属の中でも冷涼で高湿度の土地に育ち、人の足の踏み入れにくい深い山中に咲くことから「神秘の花」とされていた。見ごろは4月中旬~5月上旬で、品種改良により赤、白、グラデーションなど花の色はさまざま。県下でもシャクナゲの群生は珍しく、浅江神社が名所として知られている。

祖谷のシャクナゲ(いやのしゃくなげ)

神秘の花から、身近な花となったシャクナゲ

ツツジ属の中でも冷涼で高湿度の土地に育ち、人の足の踏み入れにくい深い山中に咲くことから「神秘の花」とされていた。見ごろは4月中旬~5月上旬で、品種改良により赤、白、グラデーションなど花の色はさまざま。野鹿池山などが群落地として有名。山歩きを兼ねて楽しみたい。

大洲のシャクナゲ(おおずのしゃくなげ)

神秘の花から、身近な花となったシャクナゲ

ツツジ属の中でも冷涼で高湿度の土地に育ち、人の足の踏み入れにくい深い山中に咲くことから「神秘の花」とされていた。見ごろは4月中旬~5月上旬で、品種改良により赤、白、グラデーションなど花の色はさまざま。しゃくなげ谷とも呼ばれる丸山公園などが群落地として有名だ。

東郷温泉のボタン(とうごうおんせんのぼたん)

浮世絵や家紋に描かれることもある花

「座れば牡丹」でおなじみの美人の代名詞。原産地の中国では「花王」と賞される。日本へは平安朝期に渡来した。花は直径20cmにもなる大輪で、一重から千重、万重まであり、紫、桃、白など色も豊富。4月~5月の春牡丹、10月下旬~1月の寒牡丹のほか、春牡丹を1月~2月に咲かせる冬牡丹がある。湯梨浜町にある中国庭園・燕趙園でも美しいボタンの花が咲き誇る。

石見のボタン(いわみのぼたん)

浮世絵や家紋に描かれることもある花

「座れば牡丹」でおなじみの美人の代名詞。原産地の中国では「花王」と賞される。日本へは平安朝期に渡来した。花は直径20cmにもなる大輪で、一重から千重、万重まであり、紫、桃、白など色も豊富。4月~5月の春牡丹、10月下旬~1月の寒牡丹のほか、春牡丹を1月~2月に咲かせる冬牡丹がある。飯南町の赤名ぼたん園も名所のひとつ。

松江のボタン(まつえのぼたん)

浮世絵や家紋に描かれることもある花

「座れば牡丹」でおなじみの美人の代名詞。原産地の中国では「花王」と賞される。日本へは平安朝期に渡来した。花は直径20cmにもなる大輪で、一重から千重、万重まであり、紫、桃、白など色も豊富。4月~5月の春牡丹、10月下旬~1月の寒牡丹のほか、春牡丹を1月~2月に咲かせる冬牡丹がある。島根県松江市の大根島は、国内で最も有名な産地。ボタン畑が広がり、牡丹園も数か所ある。

松江のボタン

岩国のボタン(いわくにのぼたん)

浮世絵や家紋に描かれることもある花

「座れば牡丹」でおなじみの美人の代名詞。原産地の中国では「花王」と賞される。日本へは平安朝期に渡来した。花は直径20cmにもなる大輪で、一重から千重、万重まであり、紫、桃、白など色も豊富。4月~5月の春牡丹、10月下旬~1月の寒牡丹のほか、春牡丹を1月~2月に咲かせる冬牡丹がある。吉香牡丹園では4月下旬にあでやかな花が見られる。

岩国のボタン

今治のボタン(いまばりのぼたん)

浮世絵や家紋に描かれることもある花

「座れば牡丹」でおなじみの美人の代名詞。原産地の中国では「花王」と賞される。日本へは平安朝期に渡来した。花は直径20cmにもなる大輪で、一重から千重、万重まであり、紫、桃、白など色も豊富。4月~5月の春牡丹、10月下旬~1月の寒牡丹のほか、春牡丹を1月~2月に咲かせる冬牡丹がある。市制50年記念公園などで楽しめる。

仲多度のボタン(なかたどのぼたん)

浮世絵や家紋に描かれることもある花

「座れば牡丹」でおなじみの美人の代名詞。原産地の中国では「花王」と賞される。日本へは平安朝期に渡来した。花は直径20cmにもなる大輪で、一重から千重、万重まであり、紫、桃、白など色も豊富。4月~5月の春牡丹、10月下旬~1月の寒牡丹のほか、春牡丹を1月~2月に咲かせる冬牡丹がある。香川県まんのう町のほたる見公園では、見頃の時期に見物客で賑わう。

高松のボタン(たかまつのぼたん)

浮世絵や家紋に描かれることもある花

「座れば牡丹」でおなじみの美人の代名詞。原産地の中国では「花王」と賞される。日本へは平安朝期に渡来した。花は直径20cmにもなる大輪で、一重から千重、万重まであり、紫、桃、白など色も豊富。4月~5月の春牡丹、10月下旬~1月の寒牡丹のほか、春牡丹を1月~2月に咲かせる冬牡丹がある。公渕森林公園でも開花時期に人々の目を楽しませる。

米子のチューリップ(よなごのちゅーりっぷ)

童謡にも歌われる色とりどりの花

育てやすく種類も豊富で根強い人気がある、春花壇の代表格。5000品種を超すといわれ、花の色や形、香りや開花時期もさまざまだ。チューリップ生産地として名高い鳥取県の日吉津村では、4月上旬から中旬になると広い田んぼが色とりどりのチューリップで埋め尽くされる。

米子のチューリップ

松江のチューリップ(まつえのちゅーりっぷ)

童謡にも歌われる色とりどりの花

育てやすく種類も豊富で根強い人気がある、春花壇の代表格。5000品種を超すといわれ、花の色や形、香りや開花時期もさまざまだ。チューリップ生産地として名高い島根県の安来市伯太町や出雲市斐川町では、4月上旬から中旬になると広い田んぼが色とりどりのチューリップで埋め尽くされる。祭りなども行われる。

松江のチューリップ

世羅のチューリップ(せらのちゅーりっぷ)

童謡にも歌われる色とりどりの花

育てやすく種類も豊富で根強い人気がある、春花壇の代表格。5000品種を超すといわれ、花の色や形、香りや開花時期もさまざまだ。ヒマワリやダリアなど季節の花が咲く標高500mの世羅高原農場では、6万平方メートルの丘にチューリップとムスカリが4月中旬~5月上旬に咲き乱れ、鮮やかな花風景を創る。

世羅のチューリップ

徳島のチューリップ(とくしまのちゅーりっぷ)

童謡にも歌われる色とりどりの花

育てやすく種類も豊富で根強い人気がある、春花壇の代表格。5000品種を超すといわれ、花の色や形、香りや開花時期もさまざまだ。徳島県の北島チューリップ公園など、4月上旬に見頃を迎える色とりどりのチューリップは訪れる人を楽しませる。

徳島のチューリップ

大洲・宇和島のチューリップ(おおずうわじまのちゅーりっぷ)

童謡にも歌われる色とりどりの花

育てやすく種類も豊富で根強い人気がある、春花壇の代表格。5000品種を超すといわれ、花の色や形、香りや開花時期もさまざまだ。愛媛県のフラワーパークおおず、宇和島市の県道沿いに1.2km続く花街道など、4月上旬に見頃を迎える色とりどりのチューリップが訪れる人を楽しませてくれる。

大洲・宇和島のチューリップ

石見のツバキ・サザンカ(いわみのつばきさざんか)

秋から春にかけて順に見ごろを迎える

種類が豊富で品種によって咲く時期が異なるツバキとサザンカ。ツバキの花は完全には開かず、散るときはボトリと花ごと落ちる。サザンカの花は完全に開くことがほとんどで、花びらがばらばらに落ちるのが特徴。島の星山椿の里では、早咲きから遅咲きまで長期間にわたってツバキの花が楽しめる。

石見のツバキ・サザンカ

備前のツバキ・サザンカ(びぜんのつばきさざんか)

秋から春にかけて順に見ごろを迎える

種類が豊富で品種によって咲く時期が異なるツバキとサザンカ。ツバキの花は完全には開かず、散るときはボトリと花ごと落ちる。サザンカの花は完全に開くことがほとんどで、花びらがばらばらに落ちるのが特徴。備前では閑谷学校などが名所として知られる。

福山のツバキ・サザンカ(ふくやまのつばきさざんか)

秋から春にかけて順に見ごろを迎える

種類が豊富で品種によって咲く時期が異なるツバキとサザンカ。ツバキの花は完全には開かず、散るときはボトリと花ごと落ちる。サザンカの花は完全に開くことがほとんどで、花びらがばらばらに落ちるのが特徴。小川や滝が流れる、平家谷つばき園が名所として知られる。

世羅のラベンダー(せらのらべんだー)

薄紫の花は「香りの女王」とも呼ばれる

鎮痛、鎮静、抗菌作用のあるハーブとして知られるシソ科の半低木。イングリッシュラベンダー系をはじめ品種は豊富で、5月~7月に紫や白、ピンクなどの香りのよい花を穂状花序に咲かせる。花をハーブティ、ポプリ、アロマセラピーなどに使う。世羅周辺では香山ラベンダーの丘で楽しめる。

世羅のラベンダー