駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 愛知県の駅 > 運動公園前電停

運動公園前電停

運動公園前電停のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した運動公園前電停のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。東三河の要衝となっていた城。今川、武田、徳川らの攻防があった「吉田城址」、昭和初期の貴重なロマネスク建築「豊橋市公会堂」、湿生植物と地域固有種の宝庫「葦毛湿原」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 40 件

運動公園前電停のおすすめスポット

吉田城址

東三河の要衝となっていた城。今川、武田、徳川らの攻防があった

永正2(1505)年に牧野古白によって建てられた城。東三河の要衝となっていた城で、戦国時代は今川、武田、徳川らの攻防があった。現在は石垣と復元された鉄櫓(くろがねやぐら)が残る。

運動公園前電停から3505m

吉田城址
吉田城址

吉田城址

住所
愛知県豊橋市今橋町3-1豊橋公園内
交通
JR東海道新幹線豊橋駅から豊鉄市内線運動公園前・赤岩口行きで6分、市役所前下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)、鉄櫓内部は10:00~15:00
休業日
無休、鉄櫓は月・火曜、祝日の場合は振替休あり(年末年始休)

豊橋市公会堂

昭和初期の貴重なロマネスク建築

昭和初期に建てられ、二度の地震や戦争による空襲から奇跡的に免れた。ロマネスク様式の貴重な近代建築として知られ、平成10(1998)年には国の登録文化財建造物に指定されている。

運動公園前電停から3510m

豊橋市公会堂
豊橋市公会堂

豊橋市公会堂

住所
愛知県豊橋市八町通2丁目22
交通
JR東海道新幹線豊橋駅から豊鉄市内線運動公園前・赤岩口行きで6分、市役所前下車すぐ
料金
イベントにより異なる
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、17:00~22:00は予約制)
休業日
第3月曜、祝日の場合は翌平日休(12月29日~翌1月3日休)

葦毛湿原

湿生植物と地域固有種の宝庫

弓張山系からの湧水が流れる場所に生じた珍しい成り立ちの湿原。約250種の湿生植物が自生する。地域固有種も見られ、多くのハイカーが訪れる。

運動公園前電停から3534m

葦毛湿原
葦毛湿原

葦毛湿原

住所
愛知県豊橋市岩崎町長尾
交通
JR東海道新幹線豊橋駅から豊鉄バス赤岩口行きで30分、岩崎・葦毛湿原下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

豊橋市役所展望ロビー

南は市街地、西には三河湾、東には弓張山系の稜線が連なる

13階のロビーでは地上56.1mからの景色を展望できる。南には遠州灘まで続く市街地、西には三河湾が広がり、東には弓張山系の稜線が連なる。

運動公園前電停から3560m

豊橋市役所展望ロビー
豊橋市役所展望ロビー

豊橋市役所展望ロビー

住所
愛知県豊橋市今橋町1
交通
JR東海道新幹線豊橋駅から豊鉄市内線運動公園前・赤岩口行きで6分、市役所前下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
11:00~21:00(閉館21:30)
休業日
無休(11月は土・日曜2日間臨時休あり、年末年始休)

大正庵

器の底に“とろろ”と“ごはん”が待機

昭和33(1958)年創業の麺処。小麦は愛知県産「きぬあかり」など国産素材にこだわり使用している。麺は歯切れの良いシコシコ麺で、仕込み水にはまろやかな電子水を使用しているためのどごしも抜群。

運動公園前電停から3706m

大正庵
大正庵

大正庵

住所
愛知県豊橋市南松山町121-2
交通
豊橋鉄道渥美線柳生橋駅からすぐ
料金
豊橋カレーうどん=880円/豊橋カレーうどんチーズイン=1030円/豊橋カレーうどんシーフード=980円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~14:00(閉店14:30)、17:00~20:00(閉店20:30)、祝日の月曜は11:00~14:00(閉店14:30)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休

神宮寺

「願かけ地蔵」は身代り地蔵尊として知られている

神宮寺にある「願かけ地蔵」は、伝説から身代わり地蔵尊として知られている。地蔵尊の片隅にある、重軽地蔵を軽々と抱き上げられれば、願い事がかなうと言われている。

運動公園前電停から3709m

神宮寺

住所
愛知県豊橋市魚町79
交通
JR東海道新幹線豊橋駅から徒歩10分

ヤマサちくわ 本店

創業以来、本物の味を守り続けている。竹輪、蒲鉾を製造、販売

文政10(1827)年の創業以来、本物の味を守り続け、新鮮なグチ・エソ・鯛を豊富に使用した竹輪、蒲鉾を製造、販売。豊橋を代表する名産品としてお土産品や贈答品として喜ばれている。

運動公園前電停から3743m

ヤマサちくわ 本店
ヤマサちくわ 本店

ヤマサちくわ 本店

住所
愛知県豊橋市魚町97
交通
JR東海道新幹線豊橋駅から徒歩10分
料金
宝祥蒲鉾=1944円/特製ちくわ=702円/鯛ちくわ=432円/
営業期間
通年
営業時間
7:00~20:00
休業日
無休

豊橋祇園祭

本祭の神輿渡御と戦国時代から続く伝統の花火が名物

多くの武将から信仰を集めた吉田神社で行われる祭事。崇敬が厚かった源頼朝の行列を再現した神輿渡御が本祭で、鎌倉・平安時代の衣装をまとった行列が練り歩く。また永禄元(1558)年に吉田城で発祥したといわれる手筒花火が地元の氏子たちによって奉納されるほか、打ち上げ花火大会も多くの見物客でにぎわう。

運動公園前電停から3814m

豊橋祇園祭
豊橋祇園祭

豊橋祇園祭

住所
愛知県豊橋市関屋町吉田神社、豊川河畔ほか
交通
JR東海道新幹線豊橋駅から豊鉄市内線運動公園前・赤岩口行きで6分、市役所前下車、徒歩8分
料金
要問合せ
営業期間
7月下旬の金~日曜
営業時間
土曜の打上げ花火大会は18:00~、日曜の本祭は17:00~(要確認)
休業日
情報なし

豊橋祇園祭

戦国時代から続く手筒花火は大迫力

2日間に渡ってくり広げられる花火大会。1日目は火の粉が10mもの高さに噴き上がる勇壮な手筒花火、2日目はスターマインや仕掛花火、250mの銀滝など内容豪華。

運動公園前電停から3814m

豊橋祇園祭
豊橋祇園祭

豊橋祇園祭

住所
愛知県豊橋市関屋町吉田神社、豊川河畔ほか
交通
JR東海道新幹線豊橋駅から豊鉄市内線運動公園前・赤岩口行きで6分、市役所前下車、徒歩8分
料金
有料桟敷席(要予約)=4000円/ (マス席は10名以上、追加は5名単位)
営業期間
7月下旬の金~土曜
営業時間
18:00~
休業日
情報なし

吉田神社

手筒花火発祥の地。吉田神社の例祭は「豊橋祇園祭」として有名

素戔嗚尊を祀る古社にして源頼朝を始め武将の崇敬篤く、江戸時代には吉田藩主の厚い保護を受けて祭礼を発展させた。花火の始まりは永禄元(1558)年と伝えられ、祇園祭は毎年7月第3金曜日より3日間開催される。金曜は氏子らによる勇壮な手筒・大筒花火の奉納、土曜日は豊川河畔にて打上花火、日曜は本祭りである神輿渡御(頼朝行列)が行われる。

運動公園前電停から3829m

吉田神社

住所
愛知県豊橋市関屋町2
交通
JR東海道新幹線豊橋駅から豊鉄市内線運動公園前・赤岩口行きで6分、市役所前下車、徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(ご祈祷受付は9:00~16:00、要問合せ)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む