駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 滋賀県の駅 > 高月駅

高月駅

高月駅のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した高月駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。エキゾチックな風貌の十一面観音立像「己高閣・世代閣」、唇にほんのり紅色が残る十一面観音立像「己高山 石道寺」、かつての湖北の山岳信仰の中心地「鶏足寺(旧飯福寺)」など情報満載。

21~30 件を表示 / 全 28 件

高月駅のおすすめスポット

己高閣・世代閣

エキゾチックな風貌の十一面観音立像

己高山諸寺の仏像をはじめ、湖北に伝わる数多くの寺宝を安置する収蔵庫。紅葉の名所として知られる鶏足寺(旧飯福寺)の本尊十一面観音立像は、己高閣で見ることができる。

高月駅から4206m

己高閣・世代閣
己高閣・世代閣

己高閣・世代閣

住所
滋賀県長浜市木之本町古橋
交通
JR北陸本線木ノ本駅から湖国バス金居原行きで15分、古橋下車、徒歩5分
料金
入館料(2館共通)=500円/ (団体15名以上は400円)
営業期間
3~12月
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
期間中月曜

己高山 石道寺

唇にほんのり紅色が残る十一面観音立像

かつて己高山五箇寺のひとつとして栄えた。堂内に立つ十一面観音立像はケヤキの一木造りで、両脇に立つ持国天と多聞天とともに重要文化財。子授けの観音像としても知られる。

高月駅から4222m

己高山 石道寺
己高山 石道寺

己高山 石道寺

住所
滋賀県長浜市木之本町石道419
交通
JR北陸本線木ノ本駅から湖国バス金居原行きで15分、井明神下車、徒歩10分
料金
拝観料=300円/ (30名以上200円、時期により変動あり)
営業期間
3~12月下旬
営業時間
9:00~16:00(閉門)
休業日
期間中月~金曜、祝日の場合は開門、11月は無休(GWは開門)

鶏足寺(旧飯福寺)

かつての湖北の山岳信仰の中心地

かつて隆盛を極めた奈良時代創建の寺院跡。己高山鶏足寺の別院の一つで、中世には僧兵を擁する大寺であったという。参道の石段、両側のこけむした石垣、台地のたたずまいとともに200本のモミジを楽しめる。

高月駅から4502m

鶏足寺(旧飯福寺)
鶏足寺(旧飯福寺)

鶏足寺(旧飯福寺)

住所
滋賀県長浜市木之本町古橋
交通
JR北陸本線木ノ本駅から湖国バス金居原行きで15分、古橋下車、徒歩5分
料金
紅葉期間のみ紅葉散策協力金必要
営業期間
11月中旬~下旬、最新情報はHP要確認
営業時間
9:00~16:00
休業日
期間中無休

己高庵

静けさに満ちた山里の和み宿

湖北観光の足掛かりに格好。静かな客室は離れ形式で、野趣あふれる露天風呂や薬草風呂、風雅な茶室もあって施設のグレードは高い。職人技が冴える地元食材の料理も評判。

高月駅から4510m

己高庵
己高庵

己高庵

住所
滋賀県長浜市木之本町古橋1094
交通
JR北陸本線木ノ本駅からタクシーで10分(木ノ本駅から送迎あり、予約制)
料金
1泊2食付=13200~15400円(和室)、12100~14300円(洋室)/外来入浴(10:30~16:30、月曜定休)=500円/ (季節料金あり)
営業期間
通年
営業時間
イン15:00、アウト10:00
休業日
宿泊、レストランは無休、日帰り入浴は月曜

己高庵(日帰り入浴)

里山の四季を楽しめる露天風呂と薬草風呂でリラックス

湖北の歴史を感じる名所、旧跡めぐりに格好の宿。温泉ではないが、里山の四季折々の風景を楽しむ露天風呂と、地元で採取した天然薬草を使う薬草風呂がある。レストランは昼食時も利用可能。

高月駅から4510m

己高庵(日帰り入浴)
己高庵(日帰り入浴)

己高庵(日帰り入浴)

住所
滋賀県長浜市木之本町古橋1094
交通
JR北陸本線木ノ本駅からタクシーで10分(木ノ本駅から送迎あり、宿泊の場合のみ、予約制)
料金
入浴料=大人500円、小人(2歳~小学生)300円/
営業期間
通年
営業時間
10:30~16:00(閉館16:30)、レストランは11:00~14:00
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休

小谷城跡

堅固な山城として知られる浅井氏の居城

戦国武将浅井長政と妻お市の方の悲話の舞台となった城跡。浅井家の本拠地だった小谷城は豊臣秀吉によって城楼、寺院などが長浜に移され、今は石垣や土塁が残るのみとなっている。

高月駅から4669m

小谷城跡
小谷城跡

小谷城跡

住所
滋賀県長浜市湖北町伊部、小谷郡上町
交通
JR北陸本線河毛駅から小谷山ふもとまでタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

西野水道

江戸時代、人の手で掘られた250m余りの排水用トンネル

村を洪水から守るため、約170年前に村人が6年がかりで開いた排水路。水はこの水道を通って琵琶湖へと流した。困難を極めたという工事の跡をうかがうことができる。

高月駅から4688m

西野水道

西野水道

住所
滋賀県長浜市高月町西野
交通
JR北陸本線高月駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

小谷寺

三姉妹も詣でた浅井家の祈願寺

聖武天皇の神亀5(728)年、加賀白山の開祖・泰澄上人が白山から伊吹山までの峰々に修験道場を開いたときに建てられた坊舎のなかのひとつだった。そのころは常勝寺と言われていた。毎年11月12日~11月18日はご本尊の御開帳がある。

高月駅から4927m

小谷寺

小谷寺

住所
滋賀県長浜市湖北町伊部329
交通
JR北陸本線河毛駅からタクシーで10分
料金
拝観料(護持協力金)=200円/御朱印=300円/お守りストラップ=500円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む