駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 北野白梅町駅

北野白梅町駅

北野白梅町駅のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した北野白梅町駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。「北野ラボ」、甘味と食事の両方が楽しめる「古の花」、台所の神様、おくどさんを祀る「平野神社」など情報満載。

21~30 件を表示 / 全 1,416 件

北野白梅町駅のおすすめスポット

北野ラボ

北野白梅町駅から550m

北野ラボ

住所
京都府京都市上京区御前通一条上ル馬喰町914

古の花

甘味と食事の両方が楽しめる

明治中期に建てられた酒蔵を生かした喫茶店。自家製の甘酒は、先代から譲り受けた自慢の品。昼過ぎには売り切れてしまうかやくご飯定食もおすすめだ。

北野白梅町駅から590m

古の花
古の花

古の花

住所
京都府京都市上京区御前通今小路上ル馬喰町898
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野天満宮前下車、徒歩3分
料金
甘酒=660円/かやくご飯定食=990円/湯豆腐定食=1650円/コーヒーホット=550円/コーヒーアイス=605円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~14:30(閉店15:00)
休業日
火・水曜、祝日の場合は翌日休(臨時休あり)

平野神社

台所の神様、おくどさんを祀る

平安遷都の際に大和から移されたという古社。祭神の久度神は台所のかまどの神様で、京都でかまどを「おくどさん」と呼ぶのはこの名に由来。境内には約60種、約400本の桜があり、春は夜桜や桜祭で賑わう。

北野白梅町駅から592m

平野神社
平野神社

平野神社

住所
京都府京都市北区平野宮本町1
交通
JR京都駅から市バス205系統金閣寺・北大路バスターミナル行きで30分、衣笠校前下車すぐ
料金
安産御守=1500円/りすのおつげ=500円/合櫻おまもり=500円/
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:00(閉門)
休業日
無休

Castella do Paulo

ポルトガル人のパウロさんが作るポルトガルの伝統菓子

元造り酒屋の蔵を改装したポルトガル菓子専門店。カステラの原型といわれるパォンデローほか、素朴ながら深い味わいの伝統菓子が並ぶ。

北野白梅町駅から607m

Castella do Paulo
Castella do Paulo

Castella do Paulo

住所
京都府京都市上京区御前通今小路上ル馬喰町897蔵A
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野天満宮前下車すぐ
料金
カステラ=216円(ひと切れ)/オリーブグラッセ入りミニ・パォンデロー=561円/ポルトガルのミーニョ地方のカステラ(4分の1サイズ)=540円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(L.O.)、販売は~18:00
休業日
水曜、第3木曜、水曜が祝日の場合は翌日休(6・7月は臨時休あり、12月26~30日休)

初天神

毎月25日は菅原道真公の御縁日で「天神さん」と呼ばれる

毎月25日は「天神さん」と呼ばれる菅原道真公の御縁日。なかでも新年の「初天神」は特に賑わう。国宝「北野天満宮縁起絵巻」(模写本)を収蔵する宝物殿も公開される。

北野白梅町駅から637m

初天神

住所
京都府京都市上京区馬喰町北野天満宮
交通
嵐電北野線北野白梅町駅から徒歩5分

北野天満宮

全国天満宮の総本社

学問の神様、菅原道真公を祀る。全国におよそ1万2000社鎮座する天満宮・天神社の総本社であり、古くより「北野の天神さま」と仰ぎ親しまれている。天暦元(947)年の創建以来、北野を発祥とする天神信仰は全国各地に広まり、学問の神、至誠、芸能、厄除の神として信仰されあがめられてきた。現在では、春には梅苑、秋にはもみじ苑を公開し、全国屈指の景勝地としても有名。

北野白梅町駅から637m

北野天満宮
北野天満宮

北野天満宮

住所
京都府京都市上京区馬喰町
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野天満宮前下車すぐ
料金
宝物殿=1000円/梅苑=1000円/もみじ苑=1000円/学業守=1000円/勧学守=800円/学業鉛筆=6本入 1000円/祈願絵馬(サインペン付)=800円/厄除守=1000円/縁結守=1000円/ (障がい者手帳持参で宝物殿拝観料、梅苑、もみじ苑公開時の入苑料半額)
営業期間
通年(宝物殿は毎月25日)
営業時間
6:30~16:30 (閉門)、宝物殿は9:00~16:00、受付は9:00~16:30(要HP確認)
休業日
無休

御誕辰祭・大茅の輪くぐり

菅原道真公の御誕辰祭で、庶民の健康と厄除け・無病息災も願う

菅原道真公ご誕生の6月25日に斎行される御誕辰祭。この日は「夏越天神」ともいわれ、庶民の夏の健康と厄除け・無病息災を願う「大茅の輪くぐり」が楼門で行われる。

北野白梅町駅から637m

御誕辰祭・大茅の輪くぐり

住所
京都府京都市上京区馬喰町北野天満宮
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野天満宮前下車すぐ

ずいき祭

ずいきで飾った神輿を王朝装束の担ぎ手が奉納。収穫に感謝する祭

見どころは還幸祭(かんこうさい)のずいき神輿。野菜や穀物で飾り付けられた豪華な姿はここでしか見られない貴重なもの。王朝装束姿の氏子を引き連れ練り歩く姿は必見。

北野白梅町駅から637m

ずいき祭

住所
京都府京都市上京区馬喰町北野天満宮
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野天満宮前下車すぐ

献茶祭

秀吉公、縁の茶会。御奉仕は毎年在洛の4家元2宗匠が順に務める

天正15(1587)年に豊臣秀吉が催した北野大茶湯ゆかりの茶会。当日は社務所の拝服席のほか、境内の明月舎、松向軒、上七軒の歌舞練場などで副席が設けられる。

北野白梅町駅から637m

献茶祭

住所
京都府京都市上京区馬喰町北野天満宮ほか
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野天満宮前下車すぐ

筆始祭・天満書

北野天満宮で書道上達祈願の後、神前にて書初めをする筆始祭

毎年1月2日に北野天満宮で行われる盛大な神事。本殿で菅原道真公の遺徳を偲び、書道の上達を願う神事が行われた後、絵馬所で天満書と呼ばれる神前書初めが行われる。

北野白梅町駅から637m

筆始祭・天満書

住所
京都府京都市上京区馬喰町北野天満宮
交通
嵐電北野線北野白梅町駅から徒歩5分

ジャンルで絞り込む