駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 蹴上駅

蹴上駅

蹴上駅のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した蹴上駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。「ブルーボトルコーヒー京都カフェ」、老舗旅館で京の趣と繊細な料理を楽しむ「京料理とお庭の宿 旅館八千代」、手作り豆腐を一番だしで味わう「料庭 八千代」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 2,228 件

蹴上駅のおすすめスポット

京料理とお庭の宿 旅館八千代

老舗旅館で京の趣と繊細な料理を楽しむ

南禅寺の近くに建つ老舗の料理旅館。数寄屋造りの落ち着いた日本家屋が歴史を感じさせる。料理は、旬の素材をふんだんに使った懐石。趣のある庭に面した客室でくつろげる。

蹴上駅から389m

京料理とお庭の宿 旅館八千代
京料理とお庭の宿 旅館八千代

京料理とお庭の宿 旅館八千代

住所
京都府京都市左京区南禅寺福地町34
交通
地下鉄蹴上駅から徒歩5分
料金
1泊2食付=19440~64800円/ (京料理は6480円~、京懐石弁当は3300円~)
営業期間
通年
営業時間
イン15:00、アウト11:00(食事処「料庭八千代」は11:00~15:00、17:00~19:00)
休業日
無休

料庭 八千代

手作り豆腐を一番だしで味わう

江戸時代の作家上田秋成が余生を送った場所にある八千代旅館。ここで秋成の代表作『雨月物語』にちなむ雨月弁当(昼のみ)が味わえる。厳選素材が織りなした上品な味わいの湯豆腐も見逃せない。

蹴上駅から389m

料庭 八千代
料庭 八千代

料庭 八千代

住所
京都府京都市左京区南禅寺福地町34
交通
地下鉄蹴上駅から徒歩5分
料金
竹の膳=3300円/湯豆腐=2800円(梅)・3300円(竹)・3800円(松)/雨月弁当=3300円~/ (サービス料込)
営業期間
通年
営業時間
11:00~15:00(閉店16:00)、17:00~19:00(閉店21:00)
休業日
無休

うつわやあ花音

連れて帰りたくなる器が揃う

古美術店に生まれ育った女主人が選ぶ、洒落た個性的な器がそろう店。年に数回開かれる企画展は、作家が店の設けたテーマにそって作品を作るユニークなもの。

蹴上駅から407m

うつわやあ花音
うつわやあ花音

うつわやあ花音

住所
京都府京都市左京区南禅寺福地町83-1
交通
地下鉄蹴上駅から徒歩5分
料金
箸置き=648円~/湯呑み=2160円~/飯碗=2052円~/
営業期間
通年
営業時間
10:30~17:30(閉店)
休業日
月曜(年末年始休)

大力邸

蹴上駅から467m

大力邸

住所
京都府京都市左京区南禅寺草川町81

南禅院

天皇の離宮跡にある

水路閣の南側にある、南禅寺発祥の地。亀山天皇が法皇となったとき、離宮を禅寺に改めた。亀山法皇の作ともいわれる池泉回遊式庭園は国の史跡。

蹴上駅から476m

南禅院
南禅院

南禅院

住所
京都府京都市左京区南禅寺福地町
交通
地下鉄蹴上駅から徒歩10分
料金
大人300円、高校生250円、小・中学生150円 (障がい者手帳の提示で本人と介護者1名拝観無料)
営業期間
通年
営業時間
8:40~16:40(閉門17:00)、12~翌2月は~16:10(閉門16:30)
休業日
無休(12月28~31日休)

水路閣(南禅寺周辺)

琵琶湖から京都へ赤いレンガの水路

明治21(1888)年に建築され、橋上を琵琶湖疏水の支流が流れる。風化した赤レンガや、橋脚が形づくる大小のアーチの連続が美しい。

蹴上駅から483m

水路閣(南禅寺周辺)
水路閣(南禅寺周辺)

水路閣(南禅寺周辺)

住所
京都府京都市左京区南禅寺福地町
交通
地下鉄蹴上駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

南禅寺の紅葉

臨済宗南禅寺派の大本山である南禅寺は、紅葉の名所として名高い

亀山天皇の離宮で、無関普門を開山として創建された臨済宗南禅寺派の大本山である南禅寺。紅葉の名所として名高く、秋には全山が真紅に染まる。

蹴上駅から486m

南禅寺の紅葉
南禅寺の紅葉

南禅寺の紅葉

住所
京都府京都市左京区南禅寺福地町86
交通
地下鉄蹴上駅から徒歩10分
料金
方丈庭園=大人500円、高校生400円、小・中学生300円/三門=大人500円、高校生400円、小・中学生300円/南禅院=大人300円、高校生250円、小・中学生150円/ (30名以上で団体割引あり、障がい者手帳持参で本人と介護者1名拝観無料)
営業期間
11月中旬~下旬
営業時間
境内自由、放庭園・三門は8:40~16:40(閉門17:00)、12~翌2月は~16:10(閉門16:30)
休業日
期間中無休

琵琶湖疏水記念館

琵琶湖疏水の果たした役割や水道事業の歩みを学べる

琵琶湖疏水竣工(明治23年)100周年を記念して建てられた。琵琶湖疏水が京都の近代化に果たした役割や水道事業の歩みを紹介する資料や、大正時代の蹴上付近を復元したジオラマなどを展示している。

蹴上駅から505m

琵琶湖疏水記念館
琵琶湖疏水記念館

琵琶湖疏水記念館

住所
京都府京都市左京区南禅寺草川町17
交通
地下鉄蹴上駅から徒歩7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、12月1日~2月は~16:00(閉館16:30)
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(12月28日~翌1月3日休)

粟田神社

厄除け・病除けの神として崇敬

貞観18(876)年、清和天皇の命を受けた藤原興世が、大己貴命を祀ったことが起こりという。厄除け・病除けのほか、旅立ち守護・旅行安全の神としても親しまれる。

蹴上駅から550m

粟田神社
粟田神社

粟田神社

住所
京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1
交通
地下鉄東山駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(授与所8:30~17:00)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む