駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 七条駅

七条駅

七条駅のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した七条駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。縁ある人々をカフェでおもてなし「Kaikado Cafe」、伝統光る色鮮やかな生菓子「甘春堂東店茶房 撓」、目にも美しい和菓子で職人技と風情を体感「甘春堂東店」など情報満載。

21~30 件を表示 / 全 2,222 件

七条駅のおすすめスポット

Kaikado Cafe

縁ある人々をカフェでおもてなし

築90年、市電の車庫兼事務所だった洋館をリノベーションした空間は、いうなれば「開化堂」の応接の間。茶筒を愛してくれる人々をおもてなししたい、という想いから、誕生したカフェ。店内には京都好きの好奇心を刺激するアイテムが並ぶ。

七条駅から390m

Kaikado Cafe
Kaikado Cafe

Kaikado Cafe

住所
京都府京都市下京区河原町通七条上ル住吉町352
交通
京阪本線七条駅から徒歩5分
料金
kaikadoブレンドコーヒー=820円/Hanakago(3盛)=850円/
営業期間
通年
営業時間
10:30~18:30(閉店19:00)
休業日
木曜、第1水曜

甘春堂東店茶房 撓

伝統光る色鮮やかな生菓子

創業慶応元(1865)年の和菓子店。名物茶壽の器は色合いや手触りまで本物そっくりに作られた、茶碗の形をした干菓子。併設の茶房では季節の和菓子と抹茶でくつろげる。

七条駅から412m

甘春堂東店茶房 撓

甘春堂東店茶房 撓

住所
京都府京都市東山区茶屋町511-1
交通
京阪本線七条駅から徒歩10分
料金
紅葉賀=432円/錦秋=432円/水ぼたん=432円/福寿草=432円/茶壽器=2160円/菜々=1080円~/抹茶(菓子付)=756円/わらび餅=594円/撓パフェ=972円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉店18:00)
休業日
無休

甘春堂東店

目にも美しい和菓子で職人技と風情を体感

慶応元(1865)年創業。四季折々の自然を伝統の技術で表現する京菓子を誰でも手軽に作ることができる。職人による丁寧な指導のもと、繊細な日本の感性を学ぼう。

七条駅から416m

甘春堂東店
甘春堂東店

甘春堂東店

住所
京都府京都市東山区川端正面東入ル茶屋町511-1
交通
京阪本線七条駅から徒歩10分
料金
和菓子作り体験=2160円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉店)
休業日
無休(1月1日休、臨時休あり)

鍛金工房 WEST SIDE33

鍋から小物まで揃えたくなるキッチン用品

均等に熱が伝わるとプロの料理人にも愛されているアルミ・銅・真鍮などの鍋や調理器具から、おしゃれなテーブルウェアなどインテリア商品まで並ぶ。職人さんによる手作りならではの品が買える。

七条駅から422m

鍛金工房 WEST SIDE33
鍛金工房 WEST SIDE33

鍛金工房 WEST SIDE33

住所
京都府京都市東山区大和大路通七条下ル3丁目七軒町578
交通
京阪本線七条駅から徒歩7分
料金
行平鍋=4300円(12cm)~/寸胴鍋=16300円(小)~/卵焼き器=9100円(小)~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00
休業日
火曜

五条モール

元お茶屋を改装した小さなショッピングモール

元お茶屋を改装した複合モールには、週末を中心に営業する雑貨店やアートスペース、作家アトリエなど、個性的な6つの空間がある。

七条駅から423m

五条モール
五条モール

五条モール

住所
京都府京都市下京区早尾町313-3
交通
京阪本線清水五条駅から徒歩8分
料金
店舗により異なる
営業期間
通年
営業時間
店舗により異なる
休業日
店舗により異なる

サウナの梅湯

七条駅から458m

サウナの梅湯

住所
京都府京都市下京区木屋町通上ノ口上ル岩滝町175
交通
京阪清水五条駅から徒歩5分
料金
450円
営業期間
通年
営業時間
14:00~翌2:00(土・日曜は6:00~12:00も営業)
休業日
木曜

三十三間堂

整然と並ぶ1001体の千手観音は圧巻

長寛2(1164)年、後白河上皇の離宮に建てられた仏堂が始まりで、造営には平清盛の協力があったとされる。正式名は蓮華王院という。全長120mの本堂には、鎌倉時代の仏師・湛慶の手による国宝の千手観音坐像を中心に、それぞれ表情の異なる1001体の千手観音立像と、建物両端には風神雷神像・二十八部衆立像(ともに国宝)が安置されている。南大門は豊臣秀吉が建てた方広寺の旧南門。

七条駅から473m

三十三間堂

三十三間堂

住所
京都府京都市東山区三十三間堂廻り町657
交通
京阪本線七条駅から徒歩7分
料金
大人600円、中・高校生400円、小学生300円 (25名以上の団体は50円引、障がい者手帳持参で本人と介護者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:30(閉門17:00)、11月16日~翌3月は9:00~15:30(閉門16:00)
休業日
無休

大的大会・楊枝のお加持

大的大会は、弓道愛好者が全国から集まり腕比べをする

大的大会は全国から集まった弓道愛好者が約60mの距離を射通す腕比べ。頭痛封じに効くという楊枝のお加持では内陣が無料開放され、参拝者に柳の枝で浄水が注がれる。

七条駅から473m

大的大会・楊枝のお加持

住所
京都府京都市東山区三十三間堂廻り町657三十三間堂
交通
京阪本線七条駅から徒歩7分

紡 三十三間堂

七条駅から487m

紡 三十三間堂

住所
京都府京都市東山区下棟梁町212

ジャンルで絞り込む