駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 近鉄丹波橋駅

近鉄丹波橋駅

近鉄丹波橋駅のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した近鉄丹波橋駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。子授け・安産のご利益が授かるといわれる寺院「宝福寺」、「向島橋詰町」、寛政3(1791)年創業の蔵元「松本酒造」など情報満載。

31~40 件を表示 / 全 156 件

近鉄丹波橋駅のおすすめスポット

宝福寺

子授け・安産のご利益が授かるといわれる寺院

道元禅師入越の慕古の旅発願の地。豊臣秀吉と淀君ゆかりの子授けの石がお堂に祀られていて、祈祷もしてくれる。座禅は1~20名まで受け付けている。

近鉄丹波橋駅から1365m

宝福寺
宝福寺

宝福寺

住所
京都府京都市伏見区帯屋町915
交通
京阪本線伏見桃山駅から徒歩10分
料金
拝観料=300円/ (座禅は献香料随意)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(祈祷・座禅は予約制)
休業日
無休

向島橋詰町

古い町並が続く向島橋詰町あたりは、伏見と奈良を最短で結ぶ大和街道の京都側の起点としてかつて賑わった。この街道整備のために秀吉は宇治川に「観月橋」を架け、さらに当時、京の南に広がる巨椋池を南北に縦断する「太閤堤」を築く。これによって舟に乗らずとも徒歩で城下町の伏見から奈良へ行けるようになった。

近鉄丹波橋駅から1381m

向島橋詰町

住所
京都府京都市伏見区向島橋詰町ほか

松本酒造

寛政3(1791)年創業の蔵元

米にこだわり、今も日本酒のみを製造。酒蔵の風景は伏見の代表的景観となっている。全国の酒店をはじめオンラインショップで購入可能。

近鉄丹波橋駅から1406m

松本酒造

住所
京都府京都市伏見区横大路三栖大黒町7
交通
京阪本線伏見桃山駅から徒歩12分

伏見酒蔵の町並み

酒蔵の街は風情たっぷり

良質の地下水に恵まれた伏見では、江戸時代初めより本格的に酒造りが始まった。その町中を歩くと、現在も酒造りを営む酒蔵や、かつての酒蔵を利用した店舗などに出合う。

近鉄丹波橋駅から1464m

伏見酒蔵の町並み
伏見酒蔵の町並み

伏見酒蔵の町並み

住所
京都府京都市伏見区南浜町、上油掛町、本材木町一帯
交通
京阪本線伏見桃山駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

藤森祭

菖蒲の節句発祥の祭り。当日は神輿と武者行列が巡行する

古来旧暦5月5日に行われ、菖蒲の節句発祥の祭りとして知られる。5日の神幸祭は神輿と武者行列が氏子地区を巡行するほか、境内では駈馬神事が行われ、曲乗りなどの妙技を楽しめる。

近鉄丹波橋駅から1572m

藤森祭

藤森祭

住所
京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609藤森神社および周辺
交通
JR奈良線JR藤森駅から徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
5月1~5日
営業時間
神輿巡行・武者行列は8:30~18:00頃、駈馬神事は13:00~14:00、15:00~16:00
休業日
情報なし

藤森神社

勝運と馬の社

5月5日の藤森祭では、勇壮な駈馬神事が行われる。6月は紫陽花の社としても有名。古くより勝運のご利益があるとして知られ、スポーツや学問、仕事、また近年では競馬ファンはもちろん、騎手をはじめ競馬関係者がたくさん訪れる。

近鉄丹波橋駅から1594m

藤森神社
藤森神社

藤森神社

住所
京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
交通
JR奈良線JR藤森駅から徒歩5分
料金
参拝=無料/紫陽花苑入苑料(6月上旬~7月上旬)=中学生以上300円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、御札等授与所は9:00~17:00
休業日
無休(宝物殿は祭礼行事のため休館日あり)

伏見桃山御陵(明治天皇伏見桃山陵)

木々に囲まれひっそりと佇む、明治天皇の陵墓

京都を愛した明治天皇の陵墓。木々に囲まれた静かな地にひっそりとたたずむ。山上からは八幡、宇治、城陽の一帯が一望できる。東に皇后・昭憲皇太后の伏見桃山東陵がある。

近鉄丹波橋駅から1652m

伏見桃山御陵(明治天皇伏見桃山陵)

伏見桃山御陵(明治天皇伏見桃山陵)

住所
京都府京都市伏見区桃山町古城山
交通
JR奈良線桃山駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由、参拝は8:30~17:00
休業日
無休

京都市青少年科学センター

体験型展示を通じ科学を楽しむ。プラネタリウムは家族に人気

体験型の展示品、生解説のプラネタリウム、また沖縄のチョウが観察できる「チョウの家」や、楽しい実験や解説等があり、科学の不思議とおもしろさを体感することができる。

近鉄丹波橋駅から1931m

京都市青少年科学センター
京都市青少年科学センター

京都市青少年科学センター

住所
京都府京都市伏見区深草池ノ内町13
交通
京阪本線藤森駅から徒歩5分
料金
入場料=大人510円、中・高校生200円、小学生100円/プラネタリウム(入場料別)=大人510円、中・高校生200円、小学生100円/ (土・日曜は京都市内在住または在学の小・中・高・特別支援学校の児童・生徒は無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名の入場料・プラネタリウム観覧料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
木曜、祝日の場合は翌平日休(春・夏・冬休み期間中は無休、12月28日~翌1月3日休)

安楽寿院

鳥羽上皇が創建した、皇室ゆかりの寺院

鳥羽上皇が鳥羽離宮の一画に御堂を建てて創建した寺。多宝塔は法華経に由来する塔姿の一種で、上皇と愛姫美福門院、子の近衛天皇の遺骨が納められている。

近鉄丹波橋駅から2070m

安楽寿院
安楽寿院

安楽寿院

住所
京都府京都市伏見区竹田中内畑町74
交通
近鉄京都線竹田駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

黄桜 伏水蔵(見学)

日本酒と地ビール醸造蔵を見学

大正14(1925)年創業、全国区の知名度を誇る日本酒製造会社「黄桜」。「黄桜の酒造りの姿勢や熱意を見てほしい」と日本酒と地ビール造りの工場を同時に見学できる施設もある。できたての日本酒や地ビールが楽しめるレストランも併設し、国内外から人気を集めている。

近鉄丹波橋駅から2182m

黄桜 伏水蔵(見学)
黄桜 伏水蔵(見学)

黄桜 伏水蔵(見学)

住所
京都府京都市伏見区横大路下三栖梶原町53
交通
京阪本線中書島駅から徒歩20分
料金
入場料=無料/黄桜 京都麦酒 山田錦=380円(330ml)/黄桜 S 純米大吟醸=900円(500ml)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(見学は要予約)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む