駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 伏見桃山駅

伏見桃山駅

伏見桃山駅のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した伏見桃山駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。名水「御香水」が湧く神社「御香宮神社」、食事とともに限定酒を「Kizakura Kappa Country」、酒造りについて学ぼう「月桂冠大倉記念館」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 116 件

伏見桃山駅のおすすめスポット

御香宮神社

名水「御香水」が湧く神社

主祭神は安産の神様・神功皇后。境内からよい香りのする泉が湧き、薬用にもなったことが名の由来。小堀遠州ゆかりの石庭があり、10月の伏見祭も有名。安産にご利益がある。

伏見桃山駅から434m

御香宮神社
御香宮神社

御香宮神社

住所
京都府京都市伏見区御香宮門前町174
交通
近鉄京都線桃山御陵前駅からすぐ
料金
石庭=大人200円、中学生150円、小学生100円/ (障がい者手帳持参で石庭観覧料180円、50名以上の団体は拝観料1割引)
営業期間
通年
営業時間
境内自由(石庭は9:00~16:00、閉門)
休業日
無休(石庭は臨時休あり)

Kizakura Kappa Country

食事とともに限定酒を

黄桜のテーマパーク。ここでしか飲めない日本酒やできたてのビールが飲めるレストラン、カッパのテレビCMなどを紹介する黄桜記念館や河童資料館などが集まる。

伏見桃山駅から467m

Kizakura Kappa Country
Kizakura Kappa Country

Kizakura Kappa Country

住所
京都府京都市伏見区塩屋町228
交通
京阪本線中書島駅から徒歩5分
料金
京都麦酒飲み比べセット=680円/月替会席コース(要予約)=3726円/出し巻き和定食(月~金曜)=918円/
営業期間
通年
営業時間
11:30~14:00(閉店14:30)、17:00~21:00(閉店22:00)、土・日曜、祝日の昼は11:00~
休業日
無休(12月31日~翌1月1日休)

月桂冠大倉記念館

酒造りについて学ぼう

伏見の銘酒「月桂冠」が、明治後期に建てられた酒蔵を酒造りの工程や道具を展示する博物館として活用。その歴史の紹介のほか、吟醸酒やプラムワインなどの試飲や季節ごとに違ったたくさんの種類のお酒の中からお好みの3種類を選んで利き酒なども楽しめる。

伏見桃山駅から475m

月桂冠大倉記念館
月桂冠大倉記念館

月桂冠大倉記念館

住所
京都府京都市伏見区南浜町247
交通
京阪本線中書島駅から徒歩5分
料金
入館料=成人600円、13~19歳100円/ (入館者皆様に2勺半利き猪口のお土産あり。成人は三種類の利き酒ができる。成人であっても、飲酒ができない来館者(自転車含む、ドライバーなど)には、小瓶入りの清酒一本お土産)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館16:30)
休業日
無休(8月13~16日休、12月28日~翌1月5日休)

家守堂

個性豊かなクラフトビールをできたての最高な状態で味わう

地元で親しまれてきた老舗茶舗を継承し、ブルワリーを併設。醸造家の探求心が光る個性豊かで新鮮なクラフトビールと、ていねいに淹れた日本茶が味わえる。休日気分で、明るいうちから酒が飲めると評判。

伏見桃山駅から494m

家守堂

住所
京都府京都市伏見区中油掛町108
交通
京阪本線伏見桃山駅から徒歩6分

cafe 月のとき

酒粕の風味を感じる京野菜カレー

伏見の酒文化とカフェを融合させたナチュラルな店。「酒粕入り季節の京野菜カレー」には5、6種の野菜をトッピング。酒粕のまろやかな風味がアクセントに。

伏見桃山駅から503m

cafe 月のとき

住所
京都府京都市伏見区中油掛町108
交通
京阪本線中書島駅から徒歩7分
料金
酒粕入り季節の京野菜カレー=756円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00
休業日
月・火曜

龍馬館

豊富に揃う龍馬・新撰組グッズを買いに

ポスター・フィギュア・文具・京都限定モノなど、多彩な龍馬グッズが揃う。新撰組グッズや京都みやげも販売。レアな商品が見つかるかも。

伏見桃山駅から522m

龍馬館

住所
京都府京都市伏見区塩屋町244
交通
京阪本線中書島駅から徒歩5分

竜馬通り商店街

龍馬ファンが集まる商店街

安土桃山時代には伏見城の城下町として賑わい、また幕末に坂本龍馬が寺田屋で襲われた際、この辺りを屋根づたいに逃げたという。

伏見桃山駅から527m

竜馬通り商店街

住所
京都府京都市伏見区塩屋町242納屋町通油掛~蓬莱橋間
交通
京阪本線中書島駅から徒歩7分

十石舟

龍馬も楽しんだ酒蔵と美しい水辺

宇治川の派流をゆったりと巡る観光船・十石舟で、酒蔵や川沿いの緑などを眺めながら約50分の船旅が楽しめる。大坂と京都を結んで淀川を行き来した船には坂本龍馬も乗ったという。

伏見桃山駅から542m

十石舟
十石舟

十石舟

住所
京都府京都市伏見区京都府京都市伏見区南浜町247
交通
京阪本線中書島駅から徒歩5分
料金
乗船料=大人1200円、小人(小学生)600円/ (障がい者手帳持参で本人のみ半額)
営業期間
6月20日~12月6日
営業時間
10:00~11:20(最終便、20分毎)、13:00~16:20(最終便、20分毎)、11月25日~12月6日は15:40が最終便
休業日
期間中月曜、月曜が祝日の場合は運航、4・5・10・11月は無休(8月1~10・17~31日休)

西岸寺

商人が油を掛け商売繁昌した伝えがある。油掛け体験が出来る

浄土宗の寺院。720年前油商人がここの地蔵に油を掛けたところ商売繁昌したといういわれを持つ。有料で油掛け体験もできる。

伏見桃山駅から571m

西岸寺

住所
京都府京都市伏見区下油掛町898
交通
京阪本線中書島駅から徒歩7分

寺田屋

坂本龍馬が愛した船宿へ

攘夷派の薩摩藩士が、阻止に向かった同藩藩士と乱闘となった「寺田屋事件」で知られる。古くから続く船宿で、幕末の風雲児、坂本龍馬の定宿でもあった。龍馬がのちに妻となるお龍(りょう)を女将のお登勢に預けたのもこちら。龍馬の襲撃事件でのお龍との逸話も有名で、今も多くの龍馬ファンが訪れる。

伏見桃山駅から591m

寺田屋
寺田屋

寺田屋

住所
京都府京都市伏見区南浜町263
交通
京阪本線中書島駅から徒歩7分
料金
入場料=400円/素泊まり=6500円/ (幼児は不可、障がい者手帳持参で入場料100円引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:40(閉館16:00)
休業日
月曜不定休(1月1~3日休)

ジャンルで絞り込む