駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 木津駅

木津駅

木津駅のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した木津駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。奈良の秋を彩るコスモスの寺「般若寺」、「般若寺楼門」、国の重要無形民俗文化財の神社で地方最古の「いごもり祭」がある「涌出宮」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 37 件

木津駅のおすすめスポット

般若寺

奈良の秋を彩るコスモスの寺

平城京の鬼門を守るため飛鳥時代に創建され、その後般若経の学問寺として栄えた寺院。十三重石塔や三十三観音石像といった文化財があり、季節の花が観賞できる名所としても知られる。

木津駅から4154m

般若寺
般若寺

般若寺

住所
奈良県奈良市般若寺町221
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通青山住宅行きバスで10分、般若寺下車、徒歩3分
料金
拝観料=大人500円、中・高校生200円、小学生100円、花期(アジサイ・コスモス)は特別拝観料/ (障がい者手帳持参で大人300円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)、短縮拝観時間(1・2・7・8・12月は~16:00)
休業日
無休

般若寺楼門

木津駅から4169m

般若寺楼門

住所
奈良県奈良市般若寺町221

涌出宮

国の重要無形民俗文化財の神社で地方最古の「いごもり祭」がある

正式には和伎坐天乃夫岐売神社(和伎神社)という。国の重要無形民俗文化財に指定されている、南山城地方最古の祭「いごもり祭」は、毎年2月の第3土曜と続く日曜に行われる。

木津駅から4476m

涌出宮

涌出宮

住所
京都府木津川市山城町平尾里屋敷54
交通
JR奈良線棚倉駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

北山十八間戸

鎌倉時代にハンセン氏病患者のために仏僧が建てた救済施設

西大寺の僧忍性が鎌倉時代にハンセン氏病患者救済のために建てた施設で、寛文年中に今の地に移転建築された。長さ38m、4畳の部屋が名の通り18室続き、東端の大間に仏間がある。国の史跡。

木津駅から4516m

北山十八間戸
北山十八間戸

北山十八間戸

住所
奈良県奈良市川上町454
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通青山住宅行きバスで7分、今在家下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(敷地内見学は予約制)
休業日
要問合せ

興福院

徳川家綱の時代に僧院から再興された美しい尼寺

浄土宗知恩院派の尼寺。もとは僧院だが、徳川家綱の時代に尼寺として再興されたという。大門から広い清楚な庭をぬけ、中門の奥に本堂がある。本尊の阿弥陀三尊像は重文。

木津駅から4527m

興福院

住所
奈良県奈良市法蓮町881
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通西大寺駅行き(法華寺経由)バスで8分、佐保小学校下車、徒歩3分

ペットランドミクニ 京都精華店

小型犬と大型犬のエリアが分けられているのも安心

ワンコの足腰に負担をかけないよう配慮されたランでは、ノーリードで自由に走りまわることができる。1年以内の狂犬病・ワクチンの接種証明書の提示が必要。

木津駅から4560m

ペットランドミクニ 京都精華店

ペットランドミクニ 京都精華店

住所
京都府相楽郡精華町精華台1丁目37-1
交通
JR学研都市線祝園駅から徒歩20分
料金
小型犬=1000円(1頭目)、500円(2頭目から)/中・大型犬=1200円(1頭)、600円(2頭目から)/ (土・日曜、祝日は3時間まで)
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00
休業日
無休

歴史の道

古都奈良の歴史散策におすすめ

奈良市街をほぼ一周するように整備されている全長27kmの道。般若寺、秋篠寺、薬師寺、白毫寺を結んだライン。奈良市内観光の主要スポットを効率よく楽しむことができる。

木津駅から4577m

歴史の道

歴史の道

住所
奈良県奈良市市内
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

平城坂上陵 宇和奈辺・小奈辺陵墓参考地

4世紀末から5世紀前半の築造とされる古墳群

平城宮跡の西の神功皇后陵から東のウワナベ古墳までの大規模古墳群を総称して佐紀盾列古墳群と呼ぶ。全長約200mを超す前方後円墳を中心に、中小の古墳が集まる。

木津駅から4601m

平城坂上陵 宇和奈辺・小奈辺陵墓参考地
平城坂上陵 宇和奈辺・小奈辺陵墓参考地

平城坂上陵 宇和奈辺・小奈辺陵墓参考地

住所
奈良県奈良市法華寺町ほか
交通
近鉄奈良線大和西大寺駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

多聞城跡

学校敷地内にある松永久秀が築いた多聞城の城跡

戦国時代、松永久秀が築いた多聞城の城跡。現在若草中学校が立つ跡地からは、東大寺や興福寺を眺めることができる。学校敷地内には入ることはできない。

木津駅から4644m

多聞城跡

住所
奈良県奈良市法蓮町若草中学校敷地内
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(学校敷地内は見学不可)
休業日
無休

聖武天皇陵・光明皇后陵

大仏建立の詔を出した天皇の墓

大仏建立や国分寺の創設を行った聖武天皇の陵墓。転害門を挟んで東大寺金堂と相対する位置にある。その東側に光明皇后陵があり、天皇陵とは道でつながっている。

木津駅から4684m

聖武天皇陵・光明皇后陵

聖武天皇陵・光明皇后陵

住所
奈良県奈良市法蓮町
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通西大寺駅行き(法華寺経由)バスで3分、法蓮仲町下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉園)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む