駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 奈良県の駅 > 北宇智駅

北宇智駅

北宇智駅のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した北宇智駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。独自の雰囲気を醸し出す旧街道「五條新町」、古墳文化と仏教の結合を示す蓮華文が興味深い「水泥古墳・水泥塚穴古墳」、微白濁泉は、7種のミネラル成分を含み湯冷めしないと評判「金剛乃湯温泉」など情報満載。

21~30 件を表示 / 全 26 件

北宇智駅のおすすめスポット

五條新町

独自の雰囲気を醸し出す旧街道

今でも江戸~明治期に建てられた町家が残る旧紀州街道沿い。建物の多くは木造の瓦葺きで、重厚な雰囲気が感じられる。日本の民家では最古といわれる建物も残っている。

北宇智駅から4532m

五條新町

五條新町

住所
奈良県五條市本町
交通
JR和歌山線五条駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

水泥古墳・水泥塚穴古墳

古墳文化と仏教の結合を示す蓮華文が興味深い

巨勢の道に面して2基並んでいる円墳。南側の水泥古墳には玄室と羨道に石棺があり、羨道の棺には蓮華文が刻まれている。仏教との深いかかわりを示すもので興味深い。

北宇智駅から4541m

水泥古墳・水泥塚穴古墳

水泥古墳・水泥塚穴古墳

住所
奈良県御所市古瀬
交通
近鉄吉野線吉野口駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(水泥塚穴古墳は個人宅の承諾必要)
休業日
無休

金剛乃湯温泉

微白濁泉は、7種のミネラル成分を含み湯冷めしないと評判

大和盆地の西南に位置。「リバーサイドホテル」の敷地内に総木造の温泉専用館がある。地下1300mから湧出する微白濁泉は、カルシウムやイオンなど7種のミネラル成分を含み、湯冷めしないと評判。

北宇智駅から4707m

金剛乃湯温泉
金剛乃湯温泉

金剛乃湯温泉

住所
奈良県五條市新町
交通
JR和歌山線大和二見駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

高天寺 橋本院

かつては鑑真和上も住職を務めた大寺院

養老4(720)年頃に行基が開いたと伝わる。鑑真が住職を務めた大寺院だったという高天寺の子院のひとつ。本堂には本尊の十一面観音像が安置されている。

北宇智駅から4713m

高天寺 橋本院
高天寺 橋本院

高天寺 橋本院

住所
奈良県御所市高天350
交通
近鉄御所線近鉄御所駅から奈良交通五條バスセンター行きバスで15分、鳥井戸下車、徒歩1時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

リバーサイドホテル金剛乃湯

うっすらと白濁した美人湯。和風のたたずまいも好感度大

リバーサイドホテルの敷地内に建つ和風温泉館。館内は端整な日本建築で、庭園にある岩の露天風呂とすがすがしい槙造りの内風呂が好評だ。薄く白濁した湯はヌメリ感があって、肌ざわりは抜群。

北宇智駅から4746m

リバーサイドホテル金剛乃湯

リバーサイドホテル金剛乃湯

住所
奈良県五條市新町2丁目1-33
交通
JR和歌山線大和二見駅から徒歩7分
料金
入浴料=大人700円、小学生以下350円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~22:15(閉館23:00)
休業日
第1火曜

巨勢の道

古墳や社寺が点在する巨勢一族ゆかりの地

金剛・葛城・二上山の麓の南東、巨勢山の麓をたどる道。大和朝廷の前に栄えたと言われる葛城王朝の流れをくむ巨勢一族ゆかりの地。古墳や社寺が点在する風情ある古道。

北宇智駅から4833m

巨勢の道

巨勢の道

住所
奈良県御所市1-3
交通
近鉄吉野線葛駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む