駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 比叡

比叡

比叡のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した比叡のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。少年たちが櫓のまわりで踊る江戸時代に始まった奉納踊り「八瀬赦免地踊り」、大建築が建ち並ぶ延暦寺の中心地「延暦寺 東塔」、絶景を眺めながらカフェタイム「夢見が丘」など情報満載。

21~30 件を表示 / 全 138 件

比叡のおすすめスポット

八瀬赦免地踊り

少年たちが櫓のまわりで踊る江戸時代に始まった奉納踊り

江戸時代、土地争いの際特典が守られた報恩のために始まった奉納踊り。頭に透かし彫りの入った切子灯籠をのせた少年たちがやぐらのまわりで踊る。京都市無形民俗文化財。

比叡から2190m

八瀬赦免地踊り

住所
京都府京都市左京区八瀬秋元町573八瀬天満宮内 秋元神社
交通
地下鉄国際会館駅から京都バス19系統大原・小出石公民館前行きで10分、ふるさと前下車、徒歩3分
料金
要問合せ
営業期間
10月第2月曜(体育の日)前の日曜
営業時間
19:00~
休業日
情報なし

延暦寺 東塔

大建築が建ち並ぶ延暦寺の中心地

延暦寺発祥の地。伝教大師最澄が延暦寺を開いた場所であり、総本堂根本中堂には薬師如来を拝み、また各宗各派の宗祖を祀っている大講堂、阿弥陀堂など重要な堂宇が集まっている。

比叡から2205m

延暦寺 東塔
延暦寺 東塔

延暦寺 東塔

住所
滋賀県大津市坂本本町4220
交通
京阪石山坂本線坂本比叡山口駅から徒歩10分のケーブル坂本駅から坂本ケーブルで11分、終点下車、徒歩10分
料金
三塔巡拝共通券=大人700円、中・高校生500円、小学生300円、未就学児無料/国宝殿=大人500円、中・高校生300円、小学生100円、未就学児無料/ (団体20名以上は大人600円、中・高校生400円、小学生300円、未就学児無料、障がい者手帳持参で等級条件により巡拝料無料)
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(時期により異なる)
休業日
無休

夢見が丘

絶景を眺めながらカフェタイム

展望台からは琵琶湖や大津市街を一望。ヨーロピアンテイストの「カフェテラスyumemi」があり、ガーデンデッキなら自然を満喫しながらリーズナブルな軽食が楽しめる。

比叡から2331m

夢見が丘

夢見が丘

住所
滋賀県大津市山中町比叡山ドライブウェイ内
交通
名神高速道路大津ICから国道161号を田の谷峠方面へ車で12km
料金
入場=無料/コーヒー=300円/ホットサンド=600円/
営業期間
通年(カフェは3月下旬~11月)
営業時間
7:00~22:00(閉門23:00)、カフェは10:00~17:00(閉店)
休業日
無休、カフェは期間中月~金曜

崇導神社

早良親王を祭神とし、創建されたといわれる。上高野最古の神社

早良親王を祭神とし貞観年間に創建されたといわれる。早良親王は桓武天皇の実弟で藤原種継暗殺の主謀者とされたが、無実を訴えて死亡。死後桓武天皇によって崇道天皇を追号される。

比叡から2411m

崇導神社
崇導神社

崇導神社

住所
京都府京都市左京区上高野西明寺山町34
交通
叡山電鉄叡山本線三宅八幡駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

延暦寺会館

展望浴場がある近代的な宿坊

東塔の根本中堂近くにある近代的な宿坊。宿泊または食事の予約をした人を対象に、坐禅・写経体験(別料金)を受け付けている。旅館のような雰囲気で、初心者も利用しやすい。

比叡から2415m

延暦寺会館
延暦寺会館

延暦寺会館

住所
滋賀県大津市坂本本町4220
交通
京阪石山坂本線坂本比叡山口駅から徒歩10分の坂本ケーブル坂本駅から11分、延暦寺下車、徒歩10分
料金
1泊2食付=12400円~/ (入山料別大人700円)
営業期間
通年
営業時間
イン15:00、アウト10:00
休業日
無休

喫茶れいほう

比叡から2417m

喫茶れいほう

住所
滋賀県大津市坂本本町4220延暦寺会館内

赤山禅院

都の表鬼門を守る古くからの紅葉寺

比叡山延暦寺の塔頭。御所の表鬼門に位置し、「表鬼門の赤山さん」と呼ばれて、売掛金回収の神として信仰を集める。十六羅漢の石仏群と、秋の紅葉でも知られている。

比叡から2491m

赤山禅院
赤山禅院

赤山禅院

住所
京都府京都市左京区修学院開根坊町18
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、修学院離宮道下車、徒歩15分
料金
福禄寿のお姿みくじ=500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門)
休業日
無休

ぜんそく封じ「へちま加持」

ぜんそくや気管支炎を封じ込めるための加持祈祷

中秋の名月の日に行われる行事。比叡山の大阿闍梨が清めたへちまの札でぜんそく封じの祈祷をする。当日はお札の授与のほか、御神酒・へちま汁・抹茶などがふるまわれる。

比叡から2497m

ぜんそく封じ「へちま加持」

住所
京都府京都市左京区修学院開根坊町18赤山禅院
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、修学院道下車、徒歩15分(当日は北山通白川通交差点近くより送迎車あり)

山中越

かつて京と近江を結ぶ最短路として重宝された街道

昔は京の荒神口から比叡山を越えて坂本に至る重要な街道だった。京と近江を結ぶ最短路として重宝され、志賀越、白川越とも呼ばれた。現在は舗装されたカーブの多い山道。

比叡から2503m

山中越
山中越

山中越

住所
滋賀県大津市山中町
交通
京阪本線三条駅から京阪バス比叡平行きで25分、山中下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

蓮華寺

山の地形を利用した画趣あふれる名園

応仁の乱で荒廃した寺を、加賀藩重臣今枝近義が寛文2(1662)年にこの地に再興した。詩仙堂を開いた石川丈山作と伝わる回遊式の庭園がある。

比叡から2503m

蓮華寺

住所
京都府京都市左京区上高野八幡町1
交通
叡山電鉄叡山本線三宅八幡駅から徒歩8分
料金
1人400円
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)、8月24日は12:00~
休業日
無休

ジャンルで絞り込む