
更新日: 2023年3月24日
【2023年版】ハモリが楽しいおすすめ曲30選!カラオケでも一目置かれる上級者を目指そう!
今回の記事では、ハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲を30曲ご紹介。
カラオケや音楽などで耳にすることがある「ハモリ」という音楽用語。
知っての通り「ハーモニー」という言葉から生まれた用語で、2つ以上の音が調和して美しく響くことを意味しています。
一般的にはメインメロディーに対応する和音合わせて上下の音を歌うことで「ハモリ」になり、同じメインメロディーを複数人で歌う「ユニゾン」より難しいですが、出来るようになればカラオケでの楽しみ方もグッと広がります。
今回は、日本でヒットした定番曲の中から幅広い世代で知られる、ハモリがカラオケで盛り上がるおすすめの30曲ご紹介します!
この記事の目次
ハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲ランキング 30位~21位
ハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲ランキング30位 明日がくるなら/JUJU with JAY'ED
一曲目に紹介するハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲は、一人の女性が送った闘病生活を題材にした映画『余命1ヶ月の花嫁』の主題歌に起用されたJUJU with JAY’EDの「明日がくるなら」。
男性歌手のJAY’EDとのダブルボーカルによるこの曲は、その年のシングル年間順位や最高順位で自己最高を記録した代表曲の一つになりました。
高音の透き通るような二人の歌声の切ない雰囲気は男女デュエット曲としてもおすすめです。
ハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲ランキング29位 目抜き通り/椎名林檎 & トータス松本
次に紹介するハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲は、東京事変のボーカリストとしても活動している椎名林檎と、ロックバンド・ウルフルズのボーカリストのトータス松本がコラボした「目抜き通り」です。
銀座の魅力を表現した新たなる銀座のテーマソングとして制作されたこの曲には、椎名林檎の楽曲に携わってきた演奏家たちが集結した豪華なアンサンブルが特徴。
どちらもボーカリストとして卓越した歌唱力を持つ二人の曲ということもあり、ハモるのはかなり難しいですが上手に歌えたらカッコいいナンバーです。
ハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲ランキング28位 My Way/Def Tech
続いて紹介するハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲は、ハワイ育ちのShenと東京出身のMicroからなる日本のインディーズレゲエユニットDef Techの「My Way」です。
日本とハワイ、そしてジャマイカのレゲエを融合させた独自の音楽が魅力の二人。
2007年に一度解散を発表するも2010年に再結成、2020年にはYouTubeの人気チャンネル『THE FIRST TAKE』に出演したことでも話題になりました。
ハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲ランキング27位 Love Forever/加藤ミリヤ×清水翔太
次に紹介するハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲は、若い世代を中心に共感を呼び当時強い影響を与えたシンガーソングライター加藤ミリヤの15枚目のシングル「Love Forever」です。
デビュー曲の「HOME」がシングルチャートJapan Hot 100で3位を記録した清水翔太とのコラボレーション曲。
男女のすれ違ってしまった空しい気持ちを歌っているお互いのパートと、サビのコーラスの対比が切ない二人で歌いたい恋愛ソングです。
ハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲ランキング26位 花/ORANGE RANGE
続いて紹介するハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲は、沖縄県を拠点に活動する日本の男性5人組ロックバンドORANGE RANGEの「花」。
大ヒットした恋愛映画『いま、会いにゆきます』の主題歌にもなったグループを代表する一曲です。
優しいメロディーの歌い出しから始まる情緒的なバラードソングも、上手にハモることができれば曲の厚みがグッと上がります。
ハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲を聴くならAmazon Music Unlimited
ここで紹介しているハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲は全て、Amazon Music Unlimited会員になると何度も聴く事ができます。
月々1080円(Prime会員なら月々880円)で約1億曲という音楽コンテンツを聞き放題で楽しめますよ。
ハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲ランキング25位 Choo Choo TRAIN/EXILE
前身であるJ Soul BrothersがボーカルのATSUSHIとSHUN迎え2001年に始動したダンス&ボーカルグループEXILEがカバー曲としてリリースした「Choo Choo TRAIN」。
オリジナルの曲は音楽グループのZOOが制作し、ライブイベントでパフォーマンスしたところ、反響を呼びCD化することになりました。
楽曲と共に話題になった直線上に並び身体をグルグル回す特徴的なChoo Choo TRAIN Danceを真似した人も多いのでは?
ハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲ランキング24位 WINDING ROAD/絢香×コブクロ
次に紹介するハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲は、シンガーソングライターの絢香と黒田俊介と小渕健太郎からなる男性デュオのコブクロがリリースした「WINDING ROAD」です。
3人のそれぞれに特徴のある歌声がハモったり、ソロに変わったりとなかなか難しい曲ですが3人で歌えればカッコいい一曲。
特にサビに向かって盛り上がるメロディーは気分も上がるのでおすすめです。
ハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲ランキング23位 小さな恋のうた/MONGOL800
現在も青春・恋愛ソングの定番中の定番として歌われることも多いMONGOL800の代表曲である「小さな恋のうた」。
多くのアーティストにカバーされ、この曲を元にした映画が作成されるほどの人気ソングです。
バンドサウンドのシンプルなリズムとハモリパートが分かりやすいので、やったことはないけどカラオケでハモってみたいという人にもおすすめのナンバー。
ハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲ランキング22位 PIECES OF A DREAM/CHEMISTRY
オーディション番組が行った男性ボーカリストオーディションで選ばれた二人により結成された男性ツインボーカルユニットCHEMISTRYの「PIECES OF A DREAM」。
デビュー曲となったこの曲は、発売6週目でオリコン1位を記録、後にミリオンセラーも達成しました。
過去に捨ててしまった夢に対する葛藤や未練を優しく美しいサウンドで歌うハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲です。
ハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲ランキング21位 さくら/ケツメイシ
次に紹介するハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲は、1993年に結成されたヒップホップやレゲエなどのジャンルで活躍する4人組音楽グループ、ケツメイシの「さくら」です。
14枚目のシングルになったこの曲は、過去の恋人との別れがサクラの舞う風景に呼び起されるという歌詞になっています。
多くの人に世代を超えて共感される楽曲なので、カラオケで一緒にハモれたら盛り上がること間違いありません!
ハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲を聴くならAmazon Music Unlimited
ここで紹介しているハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲は全て、Amazon Music Unlimited会員になると何度も聴く事ができます。
月々1080円(Prime会員なら月々880円)で約1億曲という音楽コンテンツを聞き放題で楽しめますよ。
ハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲ランキング 20位~11位
ハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲ランキング20位 好きだ。/Little Glee Monster
圧倒的な歌唱力と数々のタイアップアーティストにも選ばれてきた実力と実績を誇る女性ボーカルグループLittle Glee Monsterの「好きだ。」。
若い世代の女性を中心に絶大な支持を得ている彼女たちの最大の特徴は何と言っても力強い歌声と伸びやかで透明感のあるハーモニー。
この曲も爽やかなサウンドに乗せられた、まっすぐで等身大の想いを込めた歌詞が素敵な一曲になっています。
ハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲ランキング19位 世界中の誰よりきっと/中山美穂 & WANDS
続いて紹介するハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲は、女優や歌手として活躍する中山美穂と3人組ロックバンドWANDSのコラボレーションシングルである「世界中の誰よりきっと」です。
累計売上200万枚を超え、当時のボーカルのシングル曲として歴代1位の売上を更新する大ヒットになりました。
“世界中より誰よりきっと 熱い夢見てたから”というサビのフレーズで上手にハモれたら気持ちがいい定番のナンバー。
ハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲ランキング18位 光るなら/Goose house
次に紹介するハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲は、個々で活動していたシンガーソングライターやミュージシャン同士がシェアハウスの一室に集まって活動していたGoose houseの「光るなら」。
アニメ『四月は君の嘘』オープニングテーマとして書き下ろされたGoose house2枚目の楽曲です。
7人のミュージシャンによる混声はエネルギッシュな中に彼らの個性も感じられる一曲になっています。
ハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲ランキング17位 あ〜よかった/花*花
続いて紹介するハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲は、甲陽音楽学院の同級生であったこじまいづみ、おのまきこによる女性デュオ花*花の「あ〜よかった」です。
友人の結婚式のために制作したインディーズ5作目のシングルであるこの曲は、メジャーデビュー後にも再録シングルとして発売され、この曲で紅白歌合戦にも出場しました。
AメロとBメロを交互に歌い、心地よいハーモニーサビに繋がるゆったりとしたメロディーは男女問わず人気があります。
ハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲ランキング16位 恋音と雨空/AAA
続いて紹介するハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲は、歌やダンスのほかにアクロバットや演劇までこなす男女混合パフォーマンスグループAAAの「恋音と雨空」です。
38枚目のシングルとして発売されたこの曲は、日本レコード大賞では優秀作品賞し、紅白でも披露されました。
若い女性を中心に共感を呼んだストレートな恋愛感情を歌ったミディアムスローなナンバーのこの曲は、男女パートに分けてユニゾンで歌ってもオシャレに聴こえます。
ハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲を聴くならAmazon Music Unlimited
ここで紹介しているハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲は全て、Amazon Music Unlimited会員になると何度も聴く事ができます。
月々1080円(Prime会員なら月々880円)で約1億曲という音楽コンテンツを聞き放題で楽しめますよ。
ハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲ランキング15位 楓/スピッツ
次に紹介するハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲は、1991年のデビュー以来音楽シーンの第一線で活躍し続けるロックバンドスピッツの「楓」です。
同じシングルに収録された「スピカ」というが曲も人気で、ファンの間でも「楓派」「スピカ派」という言葉が生まれたほど。
世代を超えてノスタルジーを感じさせる独特の世界観と存在感を受けるメロディーを上手にハモって表現してみてください。
ハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲ランキング14位 DAYS/FLOW
続いて紹介するハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲は、2003年にメジャーデビューした5人組ロックバンドFLOWの「DAYS」です。
2004年にリリースした「GO!!!」を皮切りに、多数のアニメ作品の主題歌を手掛け国内外で活躍する彼らのメジャー11枚目シングル。
ロック・オーケストラをイメージさせる壮大で爽やかな曲調に、ツインボーカルの二人がハモるサビの気持ちよさが人気です。
ハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲ランキング13位 打上花火/DAOKO×米津玄師
シンガーソングライターや音楽プロデューサーなどマルチな活躍で知られる米津玄師とラップシンガー、作詞家としても活躍するDAOKOのコラボ曲である「打上花火」。
アニメ映画『打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?』の主題歌に起用され話題にもなりました。
夏の夜に咲く打ち上げ花火の美しく儚いイメージが伝わる切ないピアノの旋律、ウィスパー・ヴォイスと咲くように明るく歌うサビを上手に使い分ければ曲調にマッチします。
ハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲ランキング12位 AM11:00/HY
次に紹介するハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲は、沖縄県うるま市出身ミクスチャー・バンドHYの「AM11:00」です。
リーダーの新里英之とキーボードの仲宗根泉の男女ボーカルが気持ちよくハモるこの曲。
男女のキーがしっかり分かれているので聴きやすく、歌いやすいさわやかな歌詞とゆったりとしたテンポなのでハモリ曲を練習してみたいという人におすすめ。
ハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲ランキング11位 ホール・ニュー・ワールド/中村倫也 & 木下晴香
続いて紹介するハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲は、ディズニーのアニメーション映画『アラジン』の作中に登場したバラード曲「ホール・ニュー・ワールド」です。
2019年に公開された実写リメイク作品では日本語吹替キャストを務めた中村倫也と木下晴香の二人がカバーしています。
アラジンとジャスミンが魔法の絨毯に乗りながら歌う印象的なシーンと合わせて覚えている人も多いのでは?
ハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲を聴くならAmazon Music Unlimited
ここで紹介しているハモリでカラオケが盛り上がるおすすめの曲は全て、Amazon Music Unlimited会員になると何度も聴く事ができます。
月々1080円(Prime会員なら月々880円)で約1億曲という音楽コンテンツを聞き放題で楽しめますよ。
旅行だけでなく日常も楽しく!をコンセプトに、生活を豊かにしてくれるアイテムを厳選して紹介。
日用品からコスメ、ベビー用品、音楽、DIY用品など、ジャンルという壁を作らず、目利き力のある編集者がおすすめアイテムをセレクトします。
何を買えばよいかわからないを無くすことをモットーに、皆さんの生活が豊かになるアイテム選びのお手伝いができるコンテンツを日々制作しています。