トップ > ライフスタイル >  ビューティー・ヘルスケア > 健康グッズ >

膝用サポーターで不安を解消!予防に苦痛緩和に、頼もしい縁の下の力持ち20選 画像:123RF

まっぷるライフスタイル編集部

更新日: 2023年2月8日

この記事をシェアしよう!

膝用サポーターで不安を解消!予防に苦痛緩和に、頼もしい縁の下の力持ち20選

今回はおすすめの膝用サポーターをご紹介!

軽やかに身体を動かすのは気持ちよく、リフレッシュ効果も期待できます。

しかし、膝に痛みがあったり、痛みへの不安があったりしたらどうでしょうか。
思うように動かせない不満から、ストレスを抱えてしまいますよね。

そんなとき心強い味方になってくれるのが膝用のサポーター。

今回はおすすすめの膝用サポーターを20種類紹介するとともに、選ぶときのポイントも解説します!

そもそも膝用サポーターって?その効能は?

そもそも膝用サポーターって?その効能は?
画像:123RF

膝用サポーターと聞いてすぐにイメージするものといえば、以下の2点ではないでしょうか。

その①:身体的な衰えが顕著なシニア層の補助用具
その②:古傷を抱えて戦うアスリートの防護具

こうした両極端なものだけでなく、膝用サポーターはもっと幅広い人たちの支えになってくれます。たとえ現状で痛みを抱えていなくても、予防や再発の防止、力の補助といった役割を果たしてくれるのです。

膝用サポーターの効能について知ろう!

膝用のサポーターの主な効能としては、以下の4つが挙げられます。

①固定:膝をある程度固定することにより、ねじれなど不自然な方向に力がかかることを避け、ケガを予防することができます。

②制限:膝の可動域を制限することにより、必要以上の“無理な負荷”がかかることを予防してくれます。またそれに伴う痛みの発生も和らげてくれます。

③反発:曲げた状態に対する反発効果により、膝関節を伸ばした状態へ戻る力をサポートしてくれます。

④保温:膝を温めることにより、血行を促し新陳代謝を活発にしてくれます。それに伴う痛みの緩和も期待できます。

膝用サポーター選び、4つのポイントと注意点はココ!

膝用サポーター選び、4つのポイントと注意点はココ!
画像:123RF

膝用サポーター選びのポイントとしては、以下のような点が挙げられます。

膝用サポーター選びのポイント①:サポーターのタイプ

膝用サポーターには大きく分けて、以下の四つのタイプがあります。

①保温タイプ:膝関節の周辺を温めることを主な目的としたもの。遠赤外線加工や汗の水分を吸収して熱を発するものなど、素材にいくつかの種類があります。

②機能性タイプ:膝関節の構造に合わせて、前述の固定・制限などの機能がうまく働くようデザインされたもの。形態は筒形のものと、ベルトなどで巻きつけるものがあります。

③スポーツタイプ:機能性に加え、スポーツのシーンでの動きや負荷を考慮して作られているもの。一般的には特定の競技専用というよりは、複数の競技に対応することがうたわれています。

④特化タイプ:スポーツタイプの中でも、特に特定の競技専用とうたわれているもの。ゴルフ用、登山用などがあります。

膝用サポーター選びのポイント②:お手入れの方法

製品によって、洗濯機で洗えるものもあれば、「必ず手洗い」と指定されているものもあります。購入時の大きな決め手になることは少ないかもしれませんが、一応は念頭に置いておいた方がよいでしょう。

膝用サポーター選びのポイント③:左右兼用か、左右別か

大半の製品は左右兼用ですが、専門的に特化した製品によっては、右足用と左足用がそれぞれ独立しているものもあります。ニーズに合わないことにならないよう注意しましょう。

膝用サポーター選びのポイント④:サイズ合わせ

製品によってはフリーサイズのものもあれば、SSから3L・XLといったものまで、細かくサイズが分かれているものもあります。

たとえば洋服なら、微妙にサイズが合わなかったとしても、それほど大きな問題にはならないかもしれません。しかし膝サポーターの場合、事は健康にかかわります。サイズが合わないものを使い続けていると、効果がないばかりか悪影響が出るおそれも。

製品によっては膝周りの大きさの測定方法が丁寧に記されているものもありますから、「自分はMサイズだろうな」などと漠然とした先入観で片付けず、きちんと測定して、身体に合ったものを選ぶようにしましょう。

1 2 3 4

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

旅行だけでなく日常も楽しく!をコンセプトに、生活を豊かにしてくれるアイテムを厳選して紹介。
日用品からコスメ、ベビー用品、音楽、DIY用品など、ジャンルという壁を作らず、目利き力のある編集者がおすすめアイテムをセレクトします。

何を買えばよいかわからないを無くすことをモットーに、皆さんの生活が豊かになるアイテム選びのお手伝いができるコンテンツを日々制作しています。