
更新日:2022年2月18日
おすすめの夏用スポーツマスク15選 苦しくない!大手スポーツメーカーも続々とマスクを発表!
毎日のマスク生活。暑い時期に突入し「マスクが苦しい…」という方も多くなってくるはず。
自粛中心の中でも、ほんの少しの気晴らしにランニングやお散歩、ジムなどで体を動かしたりする方も多いのでは。そんな方たちにおすすめのマスク「スポーツマスク」。
多くの有名スポーツブランドから発売され、暑い時期にも息苦しさが軽減されるように作られているのがポイントです。
今回は各スポーツブランドのマスク15選をご紹介します。
この記事の目次
- 【苦しくない!おすすめの夏用スポーツマスク】1.「アシックス」のランナーズフェイスカバー
- 【苦しくない!おすすめの夏用スポーツマスク】2.「プーマ」のフェイスマスク
- 【苦しくない!おすすめの夏用スポーツマスク】3.「ザムスト」のマウスカバー
- 【苦しくない!おすすめの夏用スポーツマスク】4.「D&M」のランナーマスク
- 【苦しくない!おすすめの夏用スポーツマスク】5.「アディダス」のフェイスカバー
- 【苦しくない!おすすめの夏用スポーツマスク】6.「ノースフェイス」のエッセンシャルマスク
- 【苦しくない!おすすめの夏用スポーツマスク】7.「ニューバランス」の LAO133099 ACTIVE PERFORMANCE MASK
- 【苦しくない!おすすめの夏用スポーツマスク】8.「アンダーアーマー」のスポーツマスク
- 【苦しくない!おすすめの夏用スポーツマスク】9.「ブルイク」のフェイスマスク
- 【苦しくない!おすすめの夏用スポーツマスク】10.「ルーパ」のスポーツマスク
- 【苦しくない!おすすめの夏用スポーツマスク】11.「ゼット」のスポーツマスク
- 【苦しくない!おすすめの夏用スポーツマスク】12.「ミコ」の MICO P4P MASK
- 【苦しくない!おすすめの夏用スポーツマスク】13.「ワイルドシーン」のスポーツマスク
- 【苦しくない!おすすめの夏用スポーツマスク】14.「Kappa」のマスク
- 【苦しくない!おすすめの夏用スポーツマスク】15.「エヌリット」のスポーツ・クーリングマスク
- スポーツマスクで運動を快適に!
【苦しくない!おすすめの夏用スポーツマスク】1.「アシックス」のランナーズフェイスカバー
両耳と頭の後ろが調節出来るようになっているアシックスのマスク。
注目すべき点は、マスクの両サイドのゴム紐を後頭部で止め、ドローコード(留め具付き)で調整する仕様にすることで、自分に合ったフィット感に調整できること。装着中でも簡単に耳までの長さを変えることができる優れものです。
また後頭部側へ引っ張られるような装着感なので、耳が痛くなる不快感も解決します。
気になる息のしやすさですが、マスク下部がメッシュ素材で呼気を下方に排出する構造で、マスク本体と口との間に空間をもたせた立体設計になっており通気性がよく、苦しさがかなり軽減されます。もちろん、速乾性に優れた、洗える素材を使用しているので何度でも利用できるのも嬉しいポイント。
価格は通常のマスクよりも少し高めですが、ジョギングなど運動する方にはぴったりのスポーツマスクです。
「アシックス」ランナーズフェイスカバーの詳細情報を見る
【苦しくない!おすすめの夏用スポーツマスク】2.「プーマ」のフェイスマスク
ファッション性と機能性に優れた、繰り返し手洗い洗濯が可能な3重構造のプーマのマスク。
耳ゴム部分にゴム製のストッパーがついているので、フィット感の調整が可能です。表面はつるつるとしたポリエステルがメインの生地。口に当たる部分はコットン仕様なので、汗の吸収にも優れていて長い時間つけても快適に過ごせます。
また、ノーズワイヤーが入っているのも特徴のひとつ。このノーズワイヤーは立体的に顔にフィットさせてくれるので、呼吸がしやすくなります。
シンプルなデザインなので、普段使いにも重宝しそうです。
「プーマ」フェイスマスクの詳細情報を見る
【苦しくない!おすすめの夏用スポーツマスク】3.「ザムスト」のマウスカバー
通気性の高いダブルラッセルを採用したザムストのマスク。口と鼻の部分は、空気を取り込みやすい構造になっていて、運動時でも快適に呼吸できるのが特徴です。
口元にゆとりがある立体縫製を施しており、口に張り付かない仕様も嬉しいポイント。耳ゴムはストレッチ素材を使用しているので、耳への負担も軽減されます!
メッシュ素材ですが透けることもなく、かっこよいデザインなので、スポーツをする方に最適です。
「ザムスト」マウスカバーの詳細情報を見る
【苦しくない!おすすめの夏用スポーツマスク】4.「D&M」のランナーマスク
ジム利用者に人気のD&Mのランナーマスク。
スポーツ時のマスクは、ふだんの呼吸よりも心拍があがり、呼吸も増えます。激しい動きでマスクがずれたり、息による温度・湿度の上昇や汗をかくことでマスク内は不快な状態に…。こちらのマスクは、メッシュ素材とタック加工使用で、吐く息を素早く外に出せるため、息ムレやマスク内の温度の上昇を防ぎます。
立体成形で顔の印象を変えないデザインなのもポイント。また、カラー展開も4色あります。ネオンイエローは本体カラーに蛍光色を使っており、夜のランニングでの視認性も高めるので安心感もプラスされます。
「D&M」ランナーマスクの詳細情報を見る
【苦しくない!おすすめの夏用スポーツマスク】5.「アディダス」のフェイスカバー
フィット感がよく、ストレスを感じにくいつけ心地のアディダスのマスク。
アディダスのロゴ入りのシンプルで見た目もすっきり!色も3種類あり、おしゃれマスクとしても使えます。耳の周りも柔軟な素材とストレッチバンドにより、カバー範囲、快適さ、使いやすさを実現しているそう。
ただ、着用して激しい運動した場合や汗で濡れると息がしづらい点もあるので、本格的な運動時に使うというよりは、ファッションの一部としての利用がおすすめです。
「アディダス」フェイスカバーの詳細情報を見る
【苦しくない!おすすめの夏用スポーツマスク】6.「ノースフェイス」のエッセンシャルマスク
シンプルながらノースフェイスのロゴがついたクールなエッセンシャルマスク。
アメリカのASTM認証のフィルター付きで、特殊加工された素材で抗菌効果・撥水効果に優れています。鼻部分はワイヤーが入っていて鼻にぴったりフィット!密着力も高いのでメガネがくもりにくく快適なつけ心地。
カラーもブラック、グレー、カーキなどがあり、耳紐部分も細身ですっきり見えます。また、高性能不織布フィルター3枚がついているので、花粉やホコリなどの有害物質などを効果的にブロックできるのもおすすめポイントです。
「ノースフェイス」エッセンシャルマスクの詳細情報を見る
【苦しくない!おすすめの夏用スポーツマスク】7.「ニューバランス」の LAO133099 ACTIVE PERFORMANCE MASK
日々のランニングなどのパフォーマンスシーンで活躍するニューバランスのマスク。
後頭部でストラップを調整でき、耳の裏にあたらない仕様なので、マスクで耳が痛くなってしまう方には嬉しいですよね。また調整可能なノースグリップにより、立体的でフィット感があるのも特徴のひとつです。
外側は速乾性に優れた素材で快適な着け心地と呼吸のしやすさを追求。また内側の湿気を逃し快適さを保つウィッキング加工がされています。
汗や湿気を逃しやすく、蒸れにくい素材なのでスポーツをする方におすすめです。サイズ展開も豊富なので一番快適なサイズを選んでみてください。
「ニューバランス」LAO133099 ACTIVE PERFORMANCE MASKの詳細情報を見る
【苦しくない!おすすめの夏用スポーツマスク】8.「アンダーアーマー」のスポーツマスク
医療機関や民間団体に向けて新規開発した医療用マスクの技術が活かされている、アンダーアーマーのスポーツマスク。
アスリートが快適にスポーツをできるように設計されたアンダーアーマー独自の「3層構造」を採用し洗って何度も使用可能。速乾性に優れた生地や、接触冷感のアイソチル素材を採用することで、スポーツ時にも熱がこもることなく、汗もあまり気にならずに使うことができます。
さらに、撥水加工となっているため、外での運動時にも快適に使うことも可能。すべすべな肌触りとクッション感があるので、つけ心地も快適ですよ。
「アンダーアーマー」スポーツマスクの詳細情報を見る
【苦しくない!おすすめの夏用スポーツマスク】9.「ブルイク」のフェイスマスク
「動くとマスクがずれてします」というストレスを解消したブルイクのマスク。
後頭部のベルクロを合わせてとめる仕様で、耳の裏の不快感がない快適なフィット構造。通気性に優れたエアメッシュで鼻部分は熱がこもりにくく、鼻呼吸がしやすくなっています。鼻から口にかけて空間ができるので息苦しさも軽減しますよ。
また、口元部分は二重構造になっているので飛沫が飛びにくいのもポイント。ランドリーポーチ付きなので、そのまま洗濯ネットとして使用できます。
「ブルイク」フェイスマスクの詳細情報を見る
【苦しくない!おすすめの夏用スポーツマスク】10.「ルーパ」のスポーツマスク
ヨガ・フィットネスブランド「ルーパ」が開発したスポーツマスク。
優れた日本の縫製技術が生み出した立体的な形状や、メッシュ仕様で呼吸がしやすいのが特徴のデザイン。加えて、紐部分にはアジャスターがついていて、フィット感を調整可能です。ズレにくいのももちろんですが、顔周りがすっきりした印象になるのも嬉しいですね。
UVカット機能も最高水準で、屋外でのランニングやトレーニング時にもしっかりとガード。また、全ての裏地には抗菌防臭に優れた日本製素材を使用しており、臭いの原因となる菌の繁殖を防ぎます。
ハードなトレーニングをする方にぴったりのスポーツマスクです。
「ルーパ」スポーツマスクの詳細情報を見る
【苦しくない!おすすめの夏用スポーツマスク】11.「ゼット」のスポーツマスク
野球メーカーゼットから発売のスポーツマスク。
トリコットを使用し、伸縮性に優れていてフィット感が快適な素材。また、マスクで気になるニオイ問題・・・。こちらは、特殊ポリウレタンを使用しているため、消臭機能も優れています!スポーツで汗をかいても安心ですよね。
UVカットもついているので日焼けが気になる女性にも嬉しいポイントです。
「ゼット」スポーツマスクの詳細情報を見る
【苦しくない!おすすめの夏用スポーツマスク】12.「ミコ」の MICO P4P MASK
MICO P4P MASKは顔面形態学に基づく構造体設計。顔にしっかりフィットしつつ熱がこもりにくいつくりになっています。
糸から織り上げまで一貫された生産工程により縫い目が無く、快適なフィット感!耳紐部分は伸縮性を持つ合成繊LYCRAという素材を使っていて、長い時間使用しても耳が痛くならない仕様。
また湿気を吸収しにくく、素早く乾燥するのも嬉しいポイント。重さもわずか8g未満で呼吸もしやすくスポーツ時のマスクとしておすすめです。
イタリアのブランドで、スマートなデザインなので、普段使いのファッションマスクとしての使用ができます。
「ミコ」MICO P4P MASKの詳細情報を見る
【苦しくない!おすすめの夏用スポーツマスク】13.「ワイルドシーン」のスポーツマスク
釣具人気ランキングにおいてトップシェアを誇るスポーツブランド、ワイルドシーンが開発したスポーツマスク。
メッシュ生地を使った2層構造で高通気性に優れ、息苦しくなく快適なつけ心地。内側メッシュ生地は圧迫感がなく蒸れないうえにサラサラな肌触り。敏感な肌でもトラブルなく優しくフィットします。
また、フェイスラインに沿って包み込むデザインは横顔のラインをキレイに魅せ小顔にみせる効果があるのは嬉しいですよね。また、マスクで気になる耳部分の不快感も安心!柔らかく伸縮性抜群の幅広布で、接触面積を多くすることでマスクの耳痛を大幅に軽減し長時間の装着でも耳が痛くなりにくい構造です。
ペタペタと口元にマスクがつかないのでマスクを着用しながらのスポーツや会話も楽しむことができますよ。
「ワイルドシーン」スポーツマスクの詳細情報を見る
【苦しくない!おすすめの夏用スポーツマスク】14.「Kappa」のマスク
肌触りがよい柔らか素材で、伸縮性が良いカッパのスポーツマスク。
ポリウレタンを使用しており、軽くて丈夫で自然にフィットします。スライドジップ付きのパッケージは、清潔に携帯するのにも便利!
顔にフィットしつつも通気性がよく息もしやすいので、夏のおでかけやランニング、ジム使いにおすすめです。Kappaのワンポイントロゴがおしゃれで、ランニング用の服との相性も良いです。
「Kappa」マスクの詳細情報を見る
【苦しくない!おすすめの夏用スポーツマスク】15.「エヌリット」のスポーツ・クーリングマスク
アンチバクテリア加工による抗菌消臭機能に優れたエヌリットのスポーツマスク。
ストレッチ性に優れた接触冷感素材を採用しており、水に濡らして使用すると気化熱の働きで『ひんやり冷やす』冷却効果!接触体感温度を約3℃下げる効果があるので暑い夏にぴったり。生地のひんやり効果が薄れてきた場合は、水に濡らして絞って振ることで繰り返し何度でも効果を体感することができます。
また、メッシュ部分に極細のたて糸とよこ糸が走っているので完全な穴あき状態ではないため、唾などの飛沫拡散防止にも効果的。スポーツマスクでも飛沫拡散防止効果があるのは嬉しいポイントですよね。
一体形状のイヤーホール構造により装着時も顔との密着性が高く、鼻や口元はもちろん顎下まで快適なフィット感なので、蒸し暑い季節や運動時も快適に過ごせます。
「エヌリット」スポーツ・クーリングマスクの詳細情報を見る
スポーツマスクで運動を快適に!
装着しても苦しくなく、暑くなりにくい夏用スポーツマスクを紹介しました。いかがでしたでしょうか?
各ブランドで特徴も様々。息のしやすさなのか、つけ心地なのか、耐久性なのか、自分にぴったりのお気に入りを購入する際の参考にしてみてください。
ただスポーツマスクはウイルス飛沫対策としてはあまりおすすめできません。
ウイルスのガードや飛沫対策としては少し弱い部分もあるので、気分転換のランニングなどの運動などで使用してみてください。
旅行だけでなく日常も楽しく!をコンセプトに、生活を豊かにしてくれるアイテムを厳選して紹介。
日用品からコスメ、ベビー用品、音楽、DIY用品など、ジャンルという壁を作らず、目利き力のある編集者がおすすめアイテムをセレクトします。
何を買えばよいかわからないを無くすことをモットーに、皆さんの生活が豊かになるアイテム選びのお手伝いができるコンテンツを日々制作しています。