小糸焼
深い色合いが美しい焼き物
開窯は江戸時代初期。2度の廃業を経て戦後復興した窯元。ザラッとした質感と渋い色調の釉薬「伊羅保釉(いらぼゆう)」が特徴。コバルトブルーの青伊羅保釉は窯元独自の色であり、人気も高い。

飛騨のやきもの侘助(ヒダノヤキモノワビスケ)
高山の伝統的な焼物がそろう
飛騨の伝統的な焼物である渋草焼、小糸焼、山田焼の専門店。特に渋草焼は、桜の絵柄で有名な飛騨を代表する陶芸家「六代渋草柳造」の作品を取り揃える限定ショップとして高山で一番の品ぞろえ。

小糸焼窯元(コイトヤキカマモト)
ここにしかない色を出す、江戸時代から続く窯元
江戸時代に始まる窯元。窯元独自の「青伊羅保(あおいらぼ)」という、深いコバルトブルーのうわぐすりの色合いが魅力。直売店では食器、茶道具などがそろい、工房は見学できる。
